女性が活躍し、組織が成長していく上で、ポジティブなキャリア意識を持つ女性や意思決定を担う女性リーダー層が増えることが不可欠です。本研修では、県内企業で働く女性を対象に、自分自身が持つ「ジェンダーバイアス」と「自信のなさ」を複数の観点から探求し、自信を身に付けるハウツーを学びます。仕事への意欲と行動力を高め、一歩踏み出すきっかけ、明日からの行動を変えるきっかけを掴みませんか。
チラシのダウンロードはこちら (PDFファイル)(1.87MB)
(参考)令和5年度女性活躍研修(全体版)リーフレットはこちら (PDFファイル)(4.75MB)
※その他の女性活躍推進研修はこちらからご参照ください。
すべての研修に対象の従業員の方がご参加いただくことで、組織全体の改革につながり、ダイバーシティ経営への転換を実現いただける内容となっています。
〇組織成果につながるダイバーシティ経営への転換~全員活躍組織のつくり方~
終了しました。オンデマンド配信にお申し込みください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/diversity-katsuyaku2023.html
〇イクボスで組織も働き方も変わる!~多様なライフスタイルを尊重し、人を活かすマネジメントとは~
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/diversity-ikuboss2023.html
〇女性リーダーとしてステップアップ!~女性リーダー力を高めて仕事と人生を豊かにする10の法則~
好評につき、申し込み受付を終了しました。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/diversity-femaleleader2023.html
ジェンダーバイアスは、男女の役割に無意識に固定的な観念を持つことやそのために社会的な評価や扱いが差別的になることを示す言葉で、私たちが普段何気なく使っている言葉や行動に大きく表れています。例えば、男らしい、女らしいという言葉、呼び方、色や形、考え方など様々な場面で感じられ、女性だけでなく男性も感じています。ジェンダーバイアスは多くの国でも確認されていますが、2023年のジェンダーギャップ指数※で、日本は146カ国中125位と先進国の中で最下位の状況です。私たちの持つジェンダーバイアスがその要因の1つになっているかもしれません。 ※出典 Global Gender Gap Report (WEF)
研修・交流会への参加は事前申し込みが必要です。
フォローアップ交流会は、研修受講者が対象となります。
研修参加後は、「フォローアップ交流会」もぜひご参加ください。
日時 |
女性の持つジェンダーバイアス&自信創出研修 【第1回】2023年10月3日(火曜日)13時30分~16時30分 【第2回】2023年10月25日(水曜日)13時30分~16時30分 2回とも研修内容は同じになります。いずれかの日程でお申し込みください。 フォローアップ交流会 2024年1月30日(火曜日) |
|
---|---|---|
参加方法 |
〇研修はWEB参加のみになります。(10月3日、10月25日) 〇フォローアップ交流会は会場参加のみになります。(1月30日) ひろぎんHD本社ビル4階大ホール(広島市中区紙屋町1‐3‐8) |
|
対象 |
女性従業員(県内で働く) |
|
定員 | 研修:各回50名 交流会:50名(先着順) | |
参加費 | 無料 | |
プログラム |
研修 |
女性が活躍し、組織が成長していく上で、ポジティブなキャリア意識を持つ女性や意思決定を担う女性リーダー層が増えることが不可欠です。そこで、女性のキャリア意識を高めるため、ジェンダーバイアスとリーダーシップの関係性について学び、自信を身に付けるためのハウツーを学びながら、明日からどのように実践していくか一緒に考えていきます! 研修の中では、参加者の皆様で少人数のグループを作り、ワークやディスカッションを行います。企業を超えた横のつながりが生まれます! |
交流会 |
研修で学んだ知識やスキルを実践した後、改めて意見交換やフィードバックを行う場として交流会を開催します。研修で出会った方々と再会し、研修後の行動、成果や思いを共有して今後のキャリアに活かしていきます。 |
|
主催 | 広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課 | |
共催 | 働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま | |
協力 |
一般社団法人 中国経済連合会 |
|
企画・運営 | ひろぎんエリアデザイン株式会社(受託事業者) |
※時間は、各回ごとに変わる可能性があります。
登壇講師(全研修・交流会共通) | |
---|---|
|
パク先生プロフィール 株式会社アパショナータ 代表 日本生まれ、韓国籍。米国ペンシルバニア大学経済学部BA(学士)、シカゴ大学MBA(経営学修士)取得。米国と日本で米国系企業に勤務後、日本に戻り米国系運輸企業に入社。同社にて日本・香港・シンガポール・中国など、太平洋地区での人材開発を手がける。2000年に退社し、日本で最初にワークライフバランスを推進するコンサルタントとして独立。同時に米国とアジアに精通したグローバルな経験を活かし、ダイバーシティ&インクルージョンのコンサルティング、講演、研修、執筆等に携わる。近年ではダイバーシティ推進を阻むアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)及びジェンダーバイアスに関わる意識と行動変革にも力を注ぐ。 著書:「アンコンシャス・バイアス—無意識の偏見— とは何か」(ICE新書) 「アジアで稼ぐ『アジア人材』になれ!」(朝日新聞出版) 「会社人間が会社をつぶす-ワーク・ライフ・バランスの提案」(朝日選書) |
研修・交流会への参加は事前申し込みが必要です。
開催1週間前を目途に事務局より研修・交流会への招待メールが届く予定です。
研修参加者は、招待メールに記載されているURLをクリックし、研修に参加してください。
県委託業者 ひろぎんエリアデザイン株式会社
広島市中区紙屋町1-3-8
TEL:080-1923-9700(平日9:00~17:00)
MAIL:had-seminar@hirogin.co.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)