|
(1)環境保全活動に関する情報の提供 |
|
環境保全の意識が県民一人ひとりの環境に配慮した実際の行動に結び付くよう,家庭,地域,職場など,それぞれの活動の場において取り組み可能な具体的な実践事例に関する情報を提供します。 |
|
|
|
平成16年度に講じた施策・平成17年度に講じる施策 |
|
|
ア |
環境保全活動の情報提供[循環型社会推進室] |
|
|
環境保全に向けた自主的な県民運動を推進するために,ひろしま地球環境フォーラムとの連携により情報提供します。 |
|
|
|
|
|
イ |
環境ホームページの運営[環境局](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
(2)環境保全活動への参加機会の拡大 |
|
|
環境保全活動への参加意欲がある県民の具体的な行動を促すため,地域での緑化活動や美化運動などを行っている団体等の活動を支援するなど,誰もが参加できる多様な活動の場の拡大を促進します。 |
|
|
|
平成16年度に講じた施策・平成17年度に講じる施策 |
|
|
ア |
せとうち海援隊支援事業[環境調整室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
イ |
「環境の日」ひろしま大会における環境活動の展示[循環型社会推進室] |
|
|
6月の環境月間に開催する「環境の日」ひろしま大会において,県民,事業者,行政による環境活動展示を実施し,展示コーナー,体験コーナー等を通じて,広く県民に,各主体の取組を紹介します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
21団体(事業者13,団体5,行政3)が参加し,環境学習・環境保全活動等を紹介しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,広く県民に環境活動等を紹介します。 |
|
|
|
ウ |
グリーン・ツーリズムの推進[経営構造室] |
|
|
農山漁村で育まれた自然・景観・文化・歴史等のストックを生かしたグリーン・ツーリズムは,中山間地域の活性化や,都市と農山漁村の相互理解促進の重要な施策として積極的な推進が求められているため,これを具体化するための事業を実施します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
グリーン・ツーリズムに関係する地域住民が参画して,地域の農山漁村資源の再評価を行うワークショップ活動等,地域の自発的な取組を2地区で支援しました。(地域連携システム整備事業)
また,農作業体験により,都市住民と農村の交流活動等を1地区で実施しました。(都市農業支援総合対策事業) |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,地域資源を利用した自発的な取組や都市と農村の交流を支援します。(地域連携システム整備事業,都市農業支援,やすらぎ空間整備) |
|
|
|
エ |
県民参加のみどりづくり推進事業[森林保全室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
オ |
里山林整備推進事業[森林保全室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
カ |
広島県道路里親制度(マイロードシステム)[道路保全室] |
|
|
県の管理する道路において,住民・企業の道路清掃や緑化作業などの活動を,表示板の設置や保険への加入などに対して支援します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
新たに17(総計142)の里親を認定し,8,934人の参加を得て延長222.6kmの道路清掃等を行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,制度の周知を図るとともに,活動を支援します。 |
|
|
|
キ |
河川清掃等業務委託事業[河川管理室](再掲) |
|
|
県が管理する河川において,県民の河川愛護意識の普及・向上を図るとともに,良好な河川環境を保持するため,清掃業務等について市町を通じて住民団体に委託することとし,清掃活動等を行う住民団体を支援します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
310団体が清掃活動等を行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
303団体が清掃活動を行います。 |
|
|
|
ク |
河川清掃「クリーン太田川」[河川管理室](再掲) |
|
|
太田川流域の河川において,「クリーン太田川実行委員会」の主催により清掃を実施しており,県も河川管理者として積極的に参加し,清掃活動を行う住民団体等を支援します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
約21,730人が参加し,清掃活動等を行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
約22,000人が参加し,清掃活動を行います。 |
|
|
|
ケ |
広島県ラブリバー制度推進事業[河川管理室](再掲) |
|
|
県が管理する河川において,河川敷の清掃,除草などの河川美化活動等を行う団体をラブリバー認定団体として認定し,サインボード(活動団体が当該河川で美化活動を行っていることの看板)の設置,傷害・賠償責任保険の加入などを行うことでその活動を支援します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
10団体を認定し,活動を支援しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,制度の周知を図るとともに活動を支援します。 |
|
|
|
コ |
都市公園事業[都市整備室] |
|
|
世羅高原の風土や優れた自然環境を活用しながら,地域交流や自然とのふれあいを通じ,環境問題に対する意識の向上に資する場として,県民公園を整備します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
世羅高原において県民公園の基盤整備工事及び植栽工事に着手しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,県民公園の植栽工事を進め,1期工事区域を本年度中に完成する予定です。 |
|
|
|
(3)県民の環境保全活動の拡大に向けた支援 |
|
○ |
「環境保全アドバイザー」に関する情報提供などにより,県民の自主的な環境保全活動に対する支援を行います。 |
○ |
次世代を担う年齢層に対する環境学習の重要性を考慮し,「こどもエコクラブ」「緑の少年団」をはじめとして,子どもたちの環境保全活動を推進・支援します。 |
○ |
県民の自主的な環境保全活動のさらなる展開を図るため,活動状況等に関する情報交換の場を設けるなど,取組を実施している個人や団体のパートナーシップ化,ネットワーク化を促進します。 |
○ |
県民,事業者,行政の各主体間の連携を図り,環境に配慮した自主的行動を促進するため,「ひろしま地球環境フォーラム」などの環境保全組織の支援を行い,これらと連携した取組を推進します。 |
○ |
県民の環境保全のための実践的な取組を喚起し,それを支援することでさらに大きな取組へと拡大を図るため,情報提供・普及啓発,環境学習,実践活動の各段階を総合的に支援できる体制の構築に向けて検討を行います。 |
|
|
|
|
平成16年度に講じた施策・平成17年度に講じる施策 |
|
|
ア |
せとうち海援隊支援事業[環境調整室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
イ |
ひろしま地球環境フォーラムの支援[循環型社会推進室] |
|
|
県民,団体,事業者,行政の304会員(平成17年5月末)で組織する「ひろしま地球環境フォーラム」が実施する環境講演会等の環境保全事業に対して,県では「フォーラム」の事務局として支援します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
各種事業の共同実施,情報提供などを行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,事務局として活動を支援します。 |
|
|
|
■ |
ひろしま地球環境フォーラム |
|
|
|
|
|
ウ |
こどもエコクラブの支援[循環型社会推進室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
エ |
環境保全アドバイザーの育成[循環型社会推進室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
オ |
環の応援団支援事業[循環型社会推進室] |
|
|
県内のNPO・ボランティア団体が行う廃棄物抑制等の活動に対して,1/2以内で上限150万円の支援を行いました。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
県内のNPO・ボランティア団体等14団体に支援を行いました。(平成16年度終了) |
|
|
|
カ |
緑化研修及び緑化指導相談[森林保全室] |
|
|
緑化意識の普及啓発や緑化技術の向上を図るため,県民をはじめ公共団体や企業の緑化担当者を対象に緑化に必要な知識,技術の研修を行います。また,みどりについての健康診断や病害虫防除等の緑化相談等を実施します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
56回の緑化研修と931件の緑化相談を行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,研修等を実施します。 |
|
|
|
平成17年度に講じる施策(新規) |
|
|
ア |
我が家のエコ・プロジェクト実践事業[循環型社会推進室] |
|
|
家庭における環境保全行動のプログラムを作成し,家庭生活における環境保全に向けた取組の実践を働きかけることにより,環境にやさしいライフスタイルの定着を図ります。 |
|
|
▲このページのトップへ戻る |
|
[メニューへ戻る] |