● |
現状と課題 |
|
|
国産材の価格が木材輸入の増加等を背景に低迷する一方,経営コストは,労賃等の上昇を反映して継続的に増加しています。
こうした状況下で林業の採算性は著しく低下し,現状程度の水準で森林整備等が推移した場合,確保できる森林の吸収量は,「京都議定書」で認められた我が国の森林吸収源対策による吸収量の上限値3.9%を大幅に下回る恐れがあります。
このため,適正な森林経営により温室効果ガスの吸収源を確保し,温暖化防止に積極的に貢献していく必要があります。 |
|
|
図表 1-1-12 森林蓄積量 |
|
|
|
資料:県林務管理室 |
|
|
図表 1-1-13 吸収源に算入可能な森林面積(育成林) |
|
|
|
資料:県林務管理室 |
|
|
[施策の方向] |
■ |
「京都議定書」で認められた我が国の森林吸収源対策による吸収量の上限値3.9%の確保に向けた森林の整備・保全等の推進 |
|
|
|
● |
施策の展開 |
|
|
○ |
森林の機能区分に応じて,複層林化,広葉樹の導入等を含む多様な森林整備の展開や,緊急に間伐等の保育が必要な森林における施業の推進,荒廃地や病害虫被害森林の復旧等により,健全な森林の整備を推進します。 |
○ |
保安林の保全に努めるとともに,「自然公園法」や「広島県自然環境保全条例」に基づく優れた自然の風景地を構成する森林や自然環境の保全を図ります。 |
○ |
森林ボランティアやNPO団体,企業など,広く県民参加による森林の整備や保全活動の推進を図ります。 |
○ |
公共施設や公共工事等における県産材の利用拡大や,木質バイオマスエネルギー利用等により,二酸化炭素固定源としての木材の利用を推進します。 |
○ |
国の「緑の政策大綱」等に基づき,都市公園,道路,河川等の公共公益施設等において高木を植栽するなど,都市部の計画的な緑化を推進します。 |
|
|
|
|
平成16年度に講じた施策・平成17年度に講じる施策 |
|
|
ア |
地球温暖化防止森林吸収源特別対策事業 |
|
|
吸収源として算入され得ない管理不十分な森林が集中する区域を対象として,「人為活動」の及ぶ範囲の拡大を図るため,公的な関与策を強化することにより適切な森林整備を推進しました。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
|
(ア) |
緑の雇用保全整備対策事業 [林務管理室,林業振興室,森林保全室] |
|
「広島県緊急雇用創出基金」の活用により,県営林の除間伐や,松くい虫被害保安林の管理・保全,松くい虫被害跡地の修景整備等を行い,管理不十分な森林の整備を実施しました。(平成16年度終了) |
・ |
県営林内で洪水調節や土砂流出防止などの機能低下が懸念される保安林の管理・保全 |
・ |
マツが枯れて荒廃している保安林の管理・保全 |
・ |
主要道路沿線等に存在する松くい虫被害枯損木が目立つ区域を優先的に,市町村が行う森林機能の向上と景観形成を図る森林の保全活動に対する補助 |
|
|
|
|
イ |
森林整備地域活動支援事業 [林務管理室] |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
ウ |
ひろしま木の文化創造事業 [林業振興室] |
|
|
森林の二酸化炭素吸収効果の発揮に不可欠な木材の適切な利用を図るため,加えて地球環境への負荷が少なく,再生産可能な資源である等の木材の良さ・特性を普及・啓発することにより,木材の利用拡大を推進します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
木材関係者や市町による木材利用普及啓発活動の支援,地域の特性にあった地域型住宅のモデルプランの作成・地域材を用いた家づくり活動の支援等により,木材の利用拡大を推進しました。 |
[平成17年度事業内容] |
木材の主要な需要先である住宅部門において,地域材を用いた家づくりの活動や,木材の良さを普及する活動支援等に重点を置いて,木材の利用拡大を推進します。 |
|
|
|
エ |
木質資源有効利用促進対策事業 [林業振興室] |
|
|
エネルギー多消費型産業の燃料転換を支援し,二酸化炭素の吸収源対策,エネルギー起源の排出源対策による地球温暖化の防止を推進しました。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
木材産業関係者による木質資源の有効利用に関する検討会を開催しました。また,県内製材工場における端材等の種類・量・発生場所等の調査,効率的な利用方法・供給体制整備の検討を実施しました。(平成16年度終了) |
|
|
|
オ |
地域材利用促進対策事業 [林業振興室] |
|
|
森林の二酸化炭素吸収効果の発揮に不可欠な木材の適切な利用を図るため,地域のシンボル的な公共建築物の木造化を推進し,木材の利用促進を図ります。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
呉市での下蒲刈複合福祉施設の木造化を実施しました。 |
[平成17年度事業内容] |
府中市での児童福祉施設における木製遊具の整備を実施します。 |
|
|
|
カ |
森林病害虫駆除事業・松くい虫防除緊急対策事業 [森林保全室] |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
キ |
県民参加のみどりづくり推進事業 [森林保全室] |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
ク |
水源林造成事業 [森林整備室] |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
ケ |
森林整備事業(造林事業) [森林整備室] |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
コ |
地域森林計画に基づく保安林の指定の促進 [治山室] |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
サ |
都市公園事業 [都市整備室] |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
シ |
街路事業 [都市整備室] |
|
|
街路樹の植栽などによる道路緑化,法面における自然植生の回復等により良好な道路環境の整備を推進します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
中須地蔵線において,整備しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,中須地蔵町において,整備します。 |
|
|