ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

 苦労して育てた稲も,秋の訪れとともにいよいよ収穫です。
 まず,稲刈りですが,稲作が始まった弥生時代には,石包丁で穂だけをつみとる方法をとっていましたが,中期,後期頃にはもう鉄製の鎌が存在しました。昭和30年代に,「手押稲刈機」が発明され,三次でもずいぶん使われたようですが,短い間だけで,すぐすたれてしまったそうです。
 刈り取った稲は,干して乾燥させ,脱穀をします。江戸時代中期までは,稲を,「扱箸」という2本の竹の箸や割竹の間にはさんで穂を引きぬいて実をおとす方法をとっていましたが,大阪で「千歯」が発明されると,作業能率がたいへん良いことから,あっという間に全国へ普及してゆきました。鳥取県倉吉は,「千歯」の特産地としての名があり,三次で使われていたものはもしかすると鳥取から仕入れられたものかもしれません。しかし,やがて「千歯」も,大正時代に発明された「回転式千歯」,別名「足踏脱穀機」にとってかわられました。
 扱いだ稲は,よくほして,籾がらをとり玄米にします。「泥臼<土臼>」で籾すりをした後,「箕」や「ゆり板」を使って,籾がらと玄米とを選別しますが,江戸時代中期に「唐箕」「万石」が普及し,一般的に選別に使われるようになりました。

~秋~展示資料一覧

秋 展示のようす1

秋 展示のようす2

  • 手押稲刈機
  • 千歯
  • 足踏脱穀機
  • 泥臼