交流を実施する

リアルタイムでのオンライン交流

  1. 海外校との出会い

    交流に向け、よりよい関係を築くため、両校の担当者の顔合わせの場を設けるとよいでしょう。

    画像:海外校との出会い
  2. 2~1カ月前交流計画の立案

    交流の実施に向け、交流する学年や学級、活動内容や活動形態など、交流計画を立てましょう。

    画像:交流計画の立案
  3. 1カ月前交流日の決定

    海外校との時差に留意し、両校の年間行事予定や時間割等を考慮して、1カ月前までを目途に交流日や実施時間を決めましょう。

    画像:交流日の決定
  4. 校内における準備

    交流日の時間割を決め、設備・機材の準備等を行いましょう。

    画像:校内における準備
  5. 1週間前事前接続テストの実施

    Web会議システムにおけるトラブルを未然に防いだり、対処方法を確認したりするため、海外校と事前に接続テストを行いましょう。

    画像:事前接続テストの実施
  6. 当日交流の実施

    いよいよ交流を実施します。海外校とのコミュニケーションを楽しみましょう。

    画像:交流の実施
  7. 後日振り返り

    両校の担当者同士で交流を振り返りましょう。

    画像:振り返り

メールや手紙等による交流

  1. 海外校との出会い

    交流に向け、よりよい関係を築くため、両校の担当者の顔合わせの場を設けるとよいでしょう。

    画像:海外校との出会い
  2. 交流計画の立案、準備

    交流の実施に向け、交流する学年や学級、交流テーマ・トピック、交流方法や交流時期など、交流計画を立てましょう。

    画像:交流計画の立案、準備
  3. 交流の実施

    海外校と双方向のやり取りができるような交流を実施しましょう。

    画像:交流の実施
  4. 振り返り

    両校の担当者同士で交流を振り返りましょう。

    画像:振り返り

本ページでは、大まかな流れを掲載しています。
詳しい内容はガイドブックをご覧ください。

ガイドブックのダウンロード