第2部    環境の現状と県の取組
第2章   地球環境の保全に貢献する広島
第1節   地球温暖化防止対策の展開
1   二酸化炭素排出量削減対策の推進
2   新エネルギーの導入促進
3   吸収源対策の推進
 
第2章 地球環境の保全に貢献する広島
   今日の環境問題の中でも,世界的な規模で進行し,人類共通の課題となっている地球の温暖化,オゾン層の破壊,酸性雨などの地球環境問題に的確に対応し,その保全に積極的に貢献するため,足元からの取組を積極的に推進します。
 
第1節 地球温暖化防止対策の展開
 
1 二酸化炭素排出量削減対策の推進
 
現状と課題
 
(1) 地球の温暖化
 地球温暖化は,太陽の放射エネルギーにより温められた地面が放出する熱(赤外線)を吸収する大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度が高まり熱の吸収が増えるため,気温が上昇する現象で,海面上昇や異常気象の増加,農林水産業への被害,健康への影響などが予想されています。
 「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の報告書(平成13年4月公表)によると,今後100年間で地球の平均気温は最大で5.8度上昇すると予測されています。
 南極の巨大氷棚の崩壊,サンゴの白化など,世界各地で地球温暖化に起因すると思われる現象が数多く報告されています。特に海面上昇の影響を受ける恐れがあるのは,マーシャル諸島など土地の高さが海面から数mしかない小島嶼国やバングラデシュのガンジス・プラマプトラ川など河口のデルタ地帯などで,仮に海面が1m上昇した場合,オランダで6%,バングラデシュで17.5%,マーシャル諸島のマフロ環礁で80%の土地が水没してしまいます。
 世界各国における二酸化炭素排出量は,1998年度現在,年間229億tが排出されていますが,日本の排出量は,アメリカ,中国,ロシアに次いで世界第4位です。
 
図表2-1-1 世界各国の二酸化炭素排出量割合(1998年度)
資料:アメリカオークリッジ国立研究所
図表2-1-2 全地球平均気温の変化
資料:IPCC第3次評価報告書第1作業部会資料より作成
 
(2) 我が国及び県内の状況
 我が国は,平成14(2002)年6月に,先進国の温室効果ガス排出量について,法的拘束力のある数値目標を定めた「京都議定書」を批准しました。「京都議定書」が発効すれば,平成20(2008)年から平成24(2012)年までの間に,平成2(1990)年に比べて温室効果ガスを6%削減する国際的な責務を負うこととなります。
 我が国における二酸化炭素排出量は増加傾向にあり,本県も同様の傾向を示しています。
 本県の平成13(2001)年度における二酸化炭素排出量は,平成2(1990)年度に比べ12.3%増加しています。
 部門別の排出割合は産業部門が最も多く,次いで運輸部門,民生部門となっています。本県の排出状況は,全国と比べて産業部門の比率が高くなっています。
 部門別の推移を見ると,産業部門からの排出量は,平成13(2001)年度では2,554万tで,県全体の約62%と最も大きな割合を占めています。
 平成2(1990)年度以降の産業部門からの排出量は,平成10(1998)年度までは,ほぼ横ばいの傾向でした。しかし,平成11(1999)年度以降は,景気の改善等を受けて増加しています。
 運輸部門からの排出量は,平成13(2001)年度では712万tで,県全体の約17%と二番目に大きな割合を占めています。
 平成2(1990)年度以降の運輸部門からの二酸化炭素の排出量は,平成11(2000)年度までは右肩上がりで増加傾向にありましたが,平成11(1999)年度以降は減少傾向にあります。
 民生(家庭)部門からの排出量は,平成13(2001)年度では447万tで,県全体の10.8%と三番目に大きな割合を占めています。
図表2-1-3 部門別二酸化炭素排出量
資料:県環境対策室
図表2-1-4 二酸化炭素排出量の内訳
資料:県環境政策室
図表2-1-5 二酸化炭素排出量伸び率(基準年H2年度対比)
資料:県環境政策室
 平成2(1990)年度以降の民生(家庭)部門からの二酸化炭素の排出量は,平成11(2000)年度までは右肩上がりで増加傾向にありましたが,平成12(2000)年度以降は減少傾向にあります。
 民生(業務)部門からの排出量は,平成13(2001)年度では235万tで,県全体の5.7%を占めています。
 平成2(1990)年度以降の民生(業務)部門からの二酸化炭素の排出量は,平成10(1999)年度までは増加傾向にありましたが平成11(1999)年度以降は減少傾向にあります。
 エネルギーの消費状況について,電灯・電力消費量,都市ガス販売量等でみると,エネルギー消費量は増加しており,いずれも家庭用が大きなウエイトを占めています。都市ガス販売量については,大口事業者の消費増により工業用が大きく増加しています。
図表2-1-6 用途別電灯・電力消費量 図表2-1-7 用途別都市ガス販売量
資料:中国電力株式会社 資料:県統計年鑑
図表2-1-8 自動車の保有台数の推移(再掲) 図表2-1-9 種類別燃料油販売量(再掲)
資料:中国運輸局 資料:中国経済産業局
 
[施策の方向]
産業・運輸・民生の各部門ごとの状況を踏まえた実効性ある二酸化炭素排出量削減対策の推進
 
施策の展開
 
 「京都議定書」に定められた温室効果ガス削減目標の達成に貢献していくため,平成15年度に策定した「広島県地球温暖化防止地域計画」に基づき,実効性のある取組を推進していきます。
 温室効果ガスの排出状況の推移,国や他の都道府県の動向,産業・運輸・民生の各部門ごとの状況を踏まえた実効性のある二酸化炭素排出量削減対策を推進していきます。
→広島県地球温暖化防止地域計画の詳細は,こちら
 
(1) 産業・民生(業務)部門
 
 温室効果ガスの排出量が相当程度多い事業者において,温室効果ガスの自主的な削減に向けた計画的な取組の促進を図ります。
 化石燃料の利用等に伴う二酸化炭素の排出を抑制するため,新エネルギーや省エネルギーに資する設備投資に対する支援を行うとともに,新・省エネルギー機器等の開発,ライフサイクルアセスメント(LCA)手法の普及等を推進します。
 排熱エネルギー等が効率的に利用できる場所におけるコージェネレーションシステム,地域冷暖房システム等の利用促進,ESCO事業の普及促進等を図ります。
 都市化によるヒートアイランド現象を緩和し,気温の上昇を防ぎ,人の健康や生活環境を保全するため,人工排熱の削減,人工化された地表面被覆の改善,都市における緑化や水辺空間の創出等を促進します。
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
 
グリーンエネルギー推進事業[環境政策室]
 地球温暖化対策を進めていくため,化石燃料使用量を削減するとともに,二酸化炭素の排出量が少なく環境負荷の少ない,太陽光,バイオマスエネルギー,廃棄物エネルギーなどの「グリーンエネルギー」活用のためのプラン作成を行います。
[平成15年度事業実績] グリーンエネルギー導入を促進するための基礎調査を実施しました。
[平成16年度事業内容] 基礎調査を基に,「広島県地域新エネルギービジョン」を策定します。
 
県庁舎屋上緑化モデル事業[財産管理室]
→詳細はこちら
 
県立広島病院天然ガスコージェネレーション設置事業[県立病院室]
 発電効果の高い天然ガスミラーサイクルガスエンジンコージェネレーションシステムを設置し,発電することで商用電力の電力負荷平準化を行っています。さらに排熱を既設の蒸気ヘッダーに投入し,蒸気ボイラー用燃料の削減を図ることで,二酸化炭素や硫黄酸化物排出量を削減します。
[平成15年度事業実績] 天然ガスコージェネレーションシステムを設置し,4,160MWhを発電し960tの二酸化炭素及び998kgの硫黄酸化物排出量を削減しました。
[平成16年度事業内容] 引き続き,天然ガスコージェネレーションシステムを稼動させ,二酸化炭素や硫黄酸化物の排出量削減に努めます。
 
沼田川工業用水道事業[水道整備室]
 二酸化炭素排出量削減のために,惣定配水池に太陽光発電装置を設置しています。
[平成15年度事業実績] 太陽光発電装置により2,700kWhを発電し,1,036kgの二酸化炭素排出量を削減しました。
[平成16年度事業内容] 引き続き,太陽光発電装置を運転します。
 
(2) 運輸部門
 
 低公外車等の普及促進に向けた県民・事業者の責務を明確化するとともに,新車販売店における自動車排出ガスの規制等に関する情報提供の徹底を図ります。(再掲)
 自動車を一定台数以上使用する事業者における低公害車等の計画的な導入を促進します。(再掲)
行政及び産業界等で構成する「中国地方低公害車導入促進協議会」による普及啓発活動等の推進を図ります。(再掲)
 鉄道・路線バス等の公共交通機関の利便性の向上,パークアンドライドの実施等の交通需要マネジメント(TDM)の推進等により,自家用自動車の交通量の低減を推進します。(再掲)
 貨物自動車の効率的運行,共同輸配送,鉄道・船舶利用輸送等の促進等による自動車の使用の合理化を図るとともに,物流拠点の整備等により,物流の効率化・円滑化を推進します。(再掲)
 不要なアイドリングや急発進・急加速の自粛など,エコドライブ(環境に配慮した自動車の運行)を促進するため,県民・事業者の責務の明確化と,アイドリングストップの推進を図ります。(再掲)
 道路交通流の円滑化を図るため,路上工事の縮減に留意しつつ、道路の立体交差化,交差点の改良,交通管制システムの高度化などの基盤整備を推進します。(再掲)
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
 
環状道路・バイパスの整備[道路企画室](再掲)
 
都市交通円滑化の推進[都市企画室](再掲)
 
街路事業[都市整備室](再掲)
 
公共交通機関の利便性の向上[交通規制課](再掲)
 
交通管制システムの高度化[交通規制課](再掲)
→ア,イ,ウ,エ,オ,の詳細はこちらへ
 
(3) 民生(家庭)部門
 
 広報や地球環境問題をテーマとした後援会の開催等により,環境への負荷の少ないライフスタイルの確立に向けた普及・啓発を行います。
 省エネルギー機器や環境共生建造物の普及を促進するしくみづくりを行います。
 市町村や「広島県地球温暖化防止活動推進センター」,「地球温暖化対策地域協議会」,「地球温暖化防止活動推進員」「環境にやさしいひろしま県民会議」等と適切な役割分担のもとに連携を図り,きめ細かく効率的な地域における地球温暖化防止対策の取組を推進します。
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
 
県民総ぐるみ温暖化防止推進事業[環境政策室]
 日常生活から排出される二酸化炭素削減に向けた実効性のある対策の促進を図るため,地球温暖化対策法に位置付けられた「地球温暖化対策地域協議会」の設立や立上げ活動を支援し,地域の実情に応じた温暖化防止の取組の輪を拡大していきます。
[平成15年度事業実績] 「地球温暖化対策地域協議会」の運営マニュアルを作成しました。
[平成16年度事業内容] 地域協議会の立上げ活動や設立当初に必要な経費を支援することにより,地域協議会を自立した組織へ導くとともに,地域の地球温暖化防止活動を活発化させます。
 
省エネルギーの推進[循環型社会推進室]
 省資源・省エネルギー型ライフスタイルを定着させるため,「環境にやさしいひろしま県民会議」と連携し,県民の省資源・省エネルギー意識の高揚と実践活動の促進を図ります。
[平成15年度事業実績]
事業名 内容等
リーダー研修会 地域の省エネ事例発表
講演会の開催 エコドライブや温暖化問題に関し2回開催
環境にやさしい買い物キャンペーン 内閣府統一デザインによるキャンペーンポスター作成,協力店舗・市町村・関係団体に配布し,掲示を依頼
普及啓発活動 省資源・省エネルギーを呼びかける懸垂幕の掲示,各種パンフレットの配布等による広報活動
エコドライブ推進キャンペーン 県内小学5・6年生を対象として環境にやさしい交通アイデア募集チラシを作成・配布,応募アイデアから審査の上優秀アイデアを表彰,応募アイデアを取りまとめてデザインしたポスターを作成・配布
[平成16年度事業内容] 引き続き,「環境にやさしいひろしま県民会議」と連携した県民運動を推進します。また,広島県地球温暖化防止推進センター((財)広島県環境保健協会)と連携し,地域での地球温暖化対策の取組を推進します。
 
図表2-1-10 地球温暖化対策地域協議会の概念図
 
●コラム● 地球温暖化防止活動推進員の養成
 
[事業名称]
講演会の様子
講演会の様子
企画書の練り直し
企画書の練り直し
地域での実践活動(1)
地域での実践活動(1)
地域での実践活動(2)
地域での実践活動(2)
地球温暖化防止活動推進員等養成事業
[事業主体]
広島県地球温暖化防止活動推進センター((財)広島県環境保健協会)
[事業目的]
 地域住民に対する地球温暖化防止への取り組みを推進するためには,地球温暖化対策推進法に盛り込まれている地球温暖化防止活動推進員が,地方公共団体や県地球温暖化防止活動推進センター等と協力しながら,活動を実施していくことが重要です。
 このため,推進員に対して,基礎的な知識の習得と合わせて温室効果ガスの具体的な削減対策を助言できるような実践的な研修を実施し,地域での推進員の円滑な活動に寄与することとしています。
[研修概要]
《第1期研修》
地球温暖化の現状,地球温暖化対策の必要性
地球温暖化防止活動推進員の役割
現地実習の企画づくり(1)
(→ 企画内容に関する調査を参加者の地元で実施)
《第2期研修》
現地実習の企画づくり(2)
(→ 地元の実情にあった企画書に練り直し)
実践のためのグッズの使用方法
《第3期研修》
地球温暖化防止活動の実践
(→ 新たな企画書により参加者の地元で実践)
《第4期研修》
実践研修の成果及び課題の報告
◆地球温暖化防止活動推進員
 地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号)第10条第2項において,次のとおり地球温暖化防止活動推進員の活動内容が規定されています。
(1)  地球温暖化の現状及び地球温暖化対策の重要性について住民の理解を深めること。
(2)  住民に対し,その求めに応じ日常生活に関する温室効果ガスの排出の抑制等のための措置について調査を行い,当該調査に基づく指導及び助言をすること。
(3)  地球温暖化対策の推進を図るための活動を行う住民に対し,当該活動に関する情報の提供その他の協力をすること。
(4)  温室効果ガスの排出の抑制等のために国又は地方公共団体が行う施策に必要な協力をすること。
 
(主催者コメント)
 日常生活からの温室効果ガス排出を減らすため,地域に根ざした脱温暖化のまちづくりが重要となってきます。研修では,それらの活動のリーダー的存在となれるように企画力の育成に重点をおきました。
 公衆衛生推進委員や環境団体のメンバー,行政・企業の環境問題担当者たち40名が初の地球温暖化防止活動推進員として委嘱されました。今後,推進員が地域で積極的な活動ができるような地球温暖化対策地域協議会の設立も支援していきたいと考えています。
▲このページのトップに戻る

2 新エネルギーの導入促進
 
現状と課題
 
 「京都議定書」の目標達成に向け,エネルギー供給面においても温室効果ガスの削減につながる効果の高い対策を実施する必要があります。
 本県では,可燃ごみのRDF(ごみ固形燃料)による高効率発電を行う「福山リサイクル発電施設」を整備し,平成16年4月から操業が開始されています。
 また,日射量の多い本県の地域特性から,太陽光発電,太陽熱温水器・ソーラーシステムの普及が進んでいます。
 さらに,本県は豊富な農林水産資源を有しており,こうした地域のポテンシャルを活用したバイオマス発電などの取組が求められています。
 住宅用太陽光発電システムの設置件数は,年々大きく増加しており,平成6年度から平成14年度までの累計で3,759件,13,598kWとなっています。
 太陽熱利用の実績については,住宅用を中心に太陽熱温水器の普及が進んでおり,全国の普及率の平均値11.5%に対して,広島県の普及率は17.8%となっています。(平成11年総務省「全国消費実態調査報告書」) 
 廃棄物発電については,一般廃棄物発電施設が県内に7箇所(発電量46,520kW)設置されています。(平成16年4月一般廃棄物対策室調べ)
 天然ガスコージェネレーションについては,本県において47箇所(発電量76,819kW)設置されています。(平成15年度中国経済産業局調べ)
 クリーンエネルギー自動車については,ハイブリッド自動車を中心に2,112台登録がありますが,普及率は低い状況です。(平成15年11月現在,中国運輸局調べ)
 
図表2-1-11 住宅用太陽光発電システム設置件数(広島県)
資料:中国経済産業局
 
〔施策の方向〕
新エネルギーの一層の導入促進
 
施策の展開
 「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法」の成立などの状況を踏まえ,「広島県地域新エネルギービジョン」を速やかに策定し,バイオマスや廃棄物を燃料とした発電など,化石燃料によらない環境負荷の少ない新エネルギーの導入促進を図ります。
 経済性,供給安定性,効率等の諸特性を考慮しながら,国の外郭団体の補助制度等を活用し,公共施設や住宅分野などへの太陽光・太陽熱,バイオマスなどの新エネルギーの導入を加速させます。
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
グリーンエネルギー推進事業[環境政策室](再掲)
→詳細はこちら
 
▲このページのトップへ戻る
3 吸収源対策の推進
 
現状と課題
 
 国産材の価格は,木材の輸入の増加等を背景に低迷し,一方,経営コストは,労賃,苗木代等の上昇を反映して継続的に増加しています。
 こうした状況下で林業の採算性は著しく低下し,現状程度の水準で森林整備等が推移した場合は,確保できる森林の吸収量は,「京都議定書」で認められた我が国の森林吸収源の使用の上限である3.9%を大幅に下回る恐れがあります。
 このため,適正な森林経営により温室効果ガスの吸収源を確保し,温暖化防止に積極的に貢献していく必要があります。
図表2-1-12 森林蓄積量
資料:県林務管理室
図表2-1-13 吸収源に算入可能な森林面積(育成林)
資料:県林務管理室
 
[施策の方向]
 「京都議定書」で認められた我が国の森林吸収源の使用の上限である3.9%の確保に向けた森林整備の推進
 
施策の展開
 
 森林の機能区分に応じた複層林化,広葉樹の導入等を含む多様な森林整備の展開や,緊急に除間伐等の保育が必要な森林における施業の推進,荒廃地や病害虫被害森林の復旧等により,健全な森林の整備を推進します。
 保安林の保全に努めるとともに,「自然公園法」や「広島県自然環境保全条例」に基づく優れた自然の風景地を構成する森林や自然環境の保全を図ります。
 県民の直接参加による森林の整備や保全活動の推進を図ります。
 公共施設や公共工事等における県産材の利用拡大や,木質バイオマスエネルギー利用等により,二酸化炭素固定源としての木材の利用を推進します。
 国の「緑の政策大綱」等に基づき,都市公園,道路,河川等の公共公益施設等において高木を植栽するなど,都市部の計画的な緑化を推進します。
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
 
地球温暖化防止森林吸収源特別対策事業
 吸収源として算入され得ない管理不十分な森林が集中する区域を対象として,「人為活動」の及ぶ範囲の拡大を図るため,公的な関与策を強化することにより適切な森林整備を推進します。
[平成15年度事業実績]  
(ア)森林吸収源対策地域推進プラン策定事業[林務管理室]
 国等の支援策を積極的に活用しながら,管理不十分な森林を,重点的に森林整備するための5ヵ年間の行動計画となる「森林吸収源対策地域推進プラン」を策定しました。
 
(イ)緑の雇用保全整備対策事業[林務管理室,林業振興室,森林保全室]
 「広島県緊急雇用創出基金」を活用した新規雇用の創出により,松くい虫被害保安林等の管理・保全や松くい虫被害跡地の修景整備等を行い,管理不十分な森林の整備を実施しました。
 県営林内で洪水調節や土砂流出防止などの機能低下が懸念される保安林の管理・保全
 マツが枯れて荒廃している保安林の管理・保全
 主要道路沿線等に存在する松くい虫被害枯損木が目立つ区域を優先的に,市町村が行う森林機能の向上と景観形成を図る森林の保全に対する補助
 
(ウ)緑づくりネットワーク構築事業[森林保全室]
 民間団体等が実施する森林ボランティア活動に関して,情報提供や作業の斡旋等により支援を行いました。
◇事業のイメージ
[平成16年度事業内容]  
(ア)緑の雇用保全整備対策事業[林務管理室,林業振興室,森林保全室]
 「森林吸収源対策地域推進プラン」に基づき,引き続き「広島県緊急雇用創出基金」を活用し,松くい虫被害保安林等の管理・保全や松くい虫被害跡地の修景整備等を行い,管理不十分な森林の整備を実施します。
 
森林整備地域活動支援事業[林務管理室]
 
ひろしま木の文化創造事業[林業振興室]
 森林の二酸化炭素吸収効果の発揮に不可欠な木材の適切な利用を図るため,加えて地球環境への負荷が少なく,再生産可能な資源である等の木材の良さ・特性を普及・啓発することにより,木材の利用拡大を推進します。
[平成15年度事業実績] 木材の主要な需要先である住宅において,地域材を用いた家づくりの活動や,木材の良さを普及する活動支援等に重点を置いて,木材の利用拡大を推進しました。
[平成16年度事業内容] 木材関係者や市町村による木材利用普及啓発活動の支援,地域の特性にあった地域型住宅のモデルプランの作成・地域材を用いた家づくり活動の支援等により,木材の利用拡大を推進します。
 
木質資源有効利用促進対策事業[林業振興室]
 エネルギー多消費型産業の燃料転換を支援し,二酸化炭素の吸収源対策,エネルギー起源の排出源対策による地球温暖化の防止を推進します。
[平成16年度事業内容] 木材産業関係者による木質資源の有効利用に関する検討会の開催。県内製材工場における端材等の種類・量・発生場所等の調査,効率的な利用方法・供給体制整備の検討を実施します。
 
地域材利用促進対策事業[林業振興室]
 森林の二酸化炭素吸収効果の発揮に不可欠な木材の適切な利用を図るため,地域のシンボル的な公共建築物の木造化を推進し,木材の利用促進を図ります。
[平成15年度事業実績] 作木村での地域伝統芸能伝承館の木造化を実施しました。
福山市での児童福祉施設における木製遊具の整備を実施しました。
[平成16年度事業内容] 呉市での下蒲刈複合福祉施設の木造化を実施します。
 
森林病害虫駆除事業・松くい虫防除緊急対策事業[森林保全室]
 
県民参加のみどりづくり推進事業[森林保全室]
 
水源林造成事業[森林整備室](再掲)
→詳細はこちら
 
森林整備事業(造林事業)[森林整備室](再掲)
 
第5期保安林整備計画に基づく保安林の指定の促進[治山室]
→イ,カ,キ,ケ,コの詳細はこちらへ
都市公園事業[都市整備室]
→詳細はこちらへ
 
街路事業[都市整備室]
 街路樹の植栽などによる道路緑化,法面における自然植生の回復等により良好な道路環境の整備を推進します。
[平成15年度事業実績] 大須土橋線において,整備しました。
[平成16年度事業内容] 中須地蔵町において,整備します。
 
▲このページのトップへ戻る


[メニューに戻る]