ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成30年度 第2回地域学校協働活動推進員等研修会 研修報告

 研修内容(受講者 32名)

日時・会場

平成30年12月7日(金曜日)10時00分~16時00分 尾道市総合福祉センター

開会行事・オリエンテーション(10時00分~10時15分)

 開会行事 アイスブレイク

 開会行事の後,オリエンテーションとして自己紹介を兼ねたアイスブレイクを行いました。
それぞれ所属・氏名,好きなもの,放課後子供教室等に関わってうれしい瞬間,今日の意気込みを挙げて,グループ内で交流しました。

講義「“つながり・支え合い・共に育つ”地域と子ども」(10時15分~12時00分) 

講師:愛媛大学大学院 教育学研究科 教授 露口 健司

講義1 講義2
講義3 講義4
 
 講師の露口健司先生に「“つながり・支え合い・共に育つ”地域と子ども」と題して地域とのつながりの大切さやコーディネーターの役割について御講義をいただきました。
 愛媛県における,学校を核とした地域活性化を実現するための取組“チーム学校”を御紹介いただきました。地域活性化のためには地域における人々のつながりが基盤となることや,校区における子・保護者・学校・地域それぞれの関係や,つながりをどのように広げて,どのように深めていくかなどについて,データやソーシャルキャピタル(社会関係資本)研究の系譜を基にお話いただきました。
 また,つながりが子供たちへもたらす効果や,コーディネーターに求められるウェルビーイング・リーダーシップが大切であり,「幸福感」についてもお話をいただきました。
 具体的なお話をユーモアを交えながら御講義いただき,「つながりづくりは,人づくり」「つながりで人は変わる」などのキーワードを参加者全員で声に出すなど,明るく楽しい学びの場となりました。
 

事例発表・意見交流(13時00分~14時10分)

「福山市放課後子ども教室の取組について」
発表者:福山市市民局まちづくり推進部
 人権・生涯学習課 主事 佐々田 大介
 福山市放課後子ども教室 コーディネーター 小寺 裕子

事例1 事例2
事例3 事例4

 まず,始めに福山市市民局まちづくり推進部 人権・生涯学習課主事 佐々田 大介さんに福山市放課後子ども教室の概要についてお話していただきました。
 学区によって規模や活動が異なること,4つのエリアごとにコーディネーターが配置されていること,福山市独自の研修を実施していることや,コーディネーターの役割についてもお話いただきました。
 次に,福山市放課後子ども教室 コーディネーター 小寺 裕子さんには,自身のコーディネーターとしての活動と常金丸学区子ども教室(ジュニア教室)での活動・運営について具体的なお話をいただきました。学校・公民館・自治会などから集まって実行委員会を開催したり,地域の方が講師として子供たちに茶道を教えるなど,地域のつながりを活かした取り組みを御紹介いただきました。


「地域の教育資源の活用」
発表者:府中市教育委員会 生涯学習課
 府中市わくわく子ども教室 地域コーディネーター 石川 雅章
資料 (PDFファイル)(3.3MB)

事例5 事例6
事例7 事例8 

 府中市教育委員会生涯学習課 府中市わくわく子ども教室地域コーディネーター 石川 雅章さんに府中市の概要,府中市わくわく子ども教室の活動や統括的なコーディネーターとしての役割についてお話していただきました。
 平成20年度と比べて現在の活動の幅が広がっていることや,それらを支える教育資源として学校の近くに公民館や図書館などの施設があること,公民館の教室やサークル,びんご人材ネットワーク「まなびんご」,府中市生涯学習「まちづくり出前講座」などを活用していることなどを御紹介いただきました。また具体的な活動例としてボールルームダンス,カローリング,古代米づくりや綿の栽培などを御紹介いだだきました。 

演習・まとめ「地域の教育資源を活かした活動に向けて」(14時20分~15時45分)

講師:愛媛大学大学院 教育学研究科 教授 露口 健司
進行:広島県立生涯学習センター 主事 日笠 俊嗣

演習1 演習2
演習3 演習4
演習5 演習6

 「地域の教育資源を活かした活動に向けて」をテーマに,地域全体で子供の成長を支えるために,どのような地域の資源とどのようにつながることが効果的かを皆さんで考えていきました。
 まずは,「子供たちのためにやってみたいこと」「自分の地域にどんな資源があるか」「『あったらいいな』と思うもの」について考えました。仕事体験や美術館見学,防災マップづくりなどやってみたいことのアイデアがたくさん出てきました。
 次に,グループごとにたくさん出たアイデアから2つを選んで,それらを実現に近づけるため,活用できそうな資源とその活用方法について考えていきました。グループでやってみたい取組みについて用紙にまとめるときには,どんどん新しいアイデアを追加するなど,みなさん積極的にグループワークに取組んでおられました。
 最後に,各グループで深めた取組について発表し,共有しました。それぞれのグループで「ツリーイング」や「四季のものづくり」,「我が町探検」など地域の資源を活かしたプログラムができました。
 演習の最後に,露口先生からのまとめとして,学校でできないことを地域で引き取って実践して欲しいことや,地域でのつながりが子供たちの幸福感や達成感,自己肯定感につながることなどのお話をしてくださいました。
ワークシート (Wordファイル)(36KB)

振り返り(15時45分~15時55分) 

振り返り1 振り返り2

 研修会の最後に,1日の研修会を通しての気づきや感想,最初のアイスブレイクで挙げた「今日の意気込み」を達成できたかなどを個人とグループで振り返りました。 

閉会行事(15時55分~16時00分) 

成果物

 演習で各グループが作成したものです。

成果物1 成果物2
成果物3 成果物4

受講者からの評価 

振り返りアンケート (PDFファイル)(123KB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?