ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

初級研修 平成23年度 各回のアンケート結果 第2回

 第2回終了後のアンケート

「学習プログラム開発の理論と手法」

○学習プログラム作成について基礎的な知識や内容の理解ができましたか。

3年後,5年後と長期計画を見据えてプログラムを考えていくというのは,今まで頭になかったのでとても参考になりました。
学習プログラムを開発する手順や,その過程で重要となるポイントがあることが理解できました。主催者がその価値観を押し付けるのではなく,ニーズに沿った学習プログラムを開発していく必要性を改めて感じました。
講義内容が丁寧で詳しかったので,とても分かりやすかったです。
学習プログラム作成について,どのようなことをもとにして考えたら良いか,どのような順序で考えていったら良いかが分かりました。
「社会の要請」と「個人の要望」の関係性について理解することができました。
「ねらい」と「学習目標」をそれぞれ設定する意味が分かりました。
プログラム作成の基本的な流れを次の事業から早速生かしたいと思います。
一つの学習プログラムを作成するのも,プロセスが大事であることがよく分かりました。
プログラム作成のための基本的な考え方が大変参考になりました。今まであまり根拠など意識していませんでした。
時間が短かったため,もう少し詳しく聞きたいと思いました。

「学習プログラム事例の分析」

○学習プログラム全体のイメージがつかめましたか。
事例を用いて分かりやすかったです。
実際に記入されたシートがあったのでイメージがつかみやすかったです。
分析シートを見ながらの分析で,何が足らないか,どこが良い点かが分かりやすかったです。
流れがよく理解できたと思います。
学習プログラムがどのように作られていくのか,イメージはつかめました。
イメージはつかめたが,実践となると難しいと感じています。
グループの皆さんと話し合う中で,だんだんと見えてきました。
自分が苦手とするところなので,いろいろなプログラムで経験したいです。
最初は漠然としていましたが,終了するころには,何となくつかめてきました。
だいたいは,イメージできたが,評価方法については,何となくぼんやりしたイメージしかつかめませんでした。

「学習プログラム事例の分析」

○プログラム事例を分析・評価する点について,理解が深まりましたか。

参加者の人数とかではなく,どれだけ目標が達成できたかが重要であると感じました。
学習者の視点で考えるということが理解できました。
参加者の評価が大切だということを再認識することができました。
今までやりっ放しの事業が多かったのですが,その時に反省し,次回につなげる項目を挙げることが大事と感じました。
チェック項目について,自分で分析するのは結構大変でした(どれもいいと思ってしまいました。)。皆さんと話し合ったことで,視点がいろいろとあることが分かり,広がりがもてました。
自分なりに評価してみたときには,気づかなかった点が,グループの中や他のグループから出されていて,新しい気づきができました。
グループ内の異なる立場での話し合いのため,納得のいかない部分もありましたが,それはそれで新しい視点としてとらえることができました。
もう少し,自身の勉強が大切だと感じています。評価についても,まだ理解不足だと思います。
研修の中でもあまりふれていない(?)こともあり,理解できませんでした。
講座作成を体系的にしたことがなかったので,内容を読むだけで,精一杯となってしまいました。

「個別事業計画作成(課題把握,ねらい・目標設定)」

○課題の把握,ねらいや目標の設定をしていく方法が身につきましたか。

できるか出来ないかは別として,もっと早く知りたかったことばかりです。次の人につなげる企画書,計画書が作りたいです。
気付きを書くこと,それをまとめることが難しかったです。でも,今後にすごく生かせます。思いや考えを文章にするのも訓練だと思うのでがんばります。
グループ内で考えがまとまらず,時間を要しました。作業の仕方は理解できました。
課題解決の方向性を設定するには,多面的なアプローチが必要であり,その中から社会教育の役割を引っ張り出すことが大切なのだと感じました。
課題は,持ち寄ったものがたくさんあったので,そこからねらいや目標設定をしていくための絞り込みが難しかったです。
「個人の要望」「社会の要請」は分かっていても,そのバランスを考えながら一つの文章にまとめていくのは難しく,設定しづらかったです。
順序良く進めていくことが大切だと感じました。初めの課題の把握に一番手間がかかりました。
課題を把握し,その課題に対して解決する目標を設定することは,大変難しく感じました。
ねらいや目標がついつい,主催者側から見てしまいがちだが,学習者の視点に立つことの大切さを学びました。
初めてでイメージがつかめないので,数をこなして経験を積むしかないと感じました。

「個別事業計画作成(課題把握,ねらい・目標設定)」

○ねらいに合わせて,目標を分かりやすく設定することができましたか。

講師の方のご協力もあり,うまく設定できたのではないかと思います。(目標はまだですが,その前段までが)
分かりやすいけれど,どうとも取れる目標で,これで良いのか確信が持てませんでした。
分かりやすく文章にするのが難しいと感じました。言葉を文章に変換する能力が必要だと思います。
思いを文章にすることがこんなに困難とは思いませんでした。文章力は大切です。
時間が足らず,あまり考えることができませんでした。
イメージはあるが,分かりやすく設定をすることが難しかったです。
一人では,決してできなかったと思います。グループで話し合ったから目標設定ができたと思います。
時間的なところから,目標設定までには至りませんでした。
目標設定は難しかったです。
 目標設定までできていないグループが多く,コメント欄に無記入が16名であった。記入した受講者も達成度の自己評価が他の目標に比べて低かった。

研修会の運営等について,改善点等お気づきの点を御記入ください。

参加型の研修形式は,非常にためになりました。できれば時間をもっととってもらい,じっくりとやりたいと思いました。
時間が欲しいです。基礎を知る機会を頂いてありがとうございます。
考える時間,話し合える時間がもう少しあったらいいと思いました。
具体的な作業についての説明がもう少し欲しいです。
「何となく」といった感じがつかめました。実務経験を積んでこなせるようになりたいです。
「プログラムの分析・評価」について,どこをどう読めばよいのか分かりづらかったです。
毎回得るものが多く,参加して良かったと思います。
支援者の助言ありがとうございました。
 【質問項目一覧に戻る】

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?