ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「やる気じゃネット!青春じゃけん」実践交流会 平成19年度

活動報告

分科会の様子 感想コーナー
閉会行事 スタッフの声 アンケート

交流会の様子の写真

 平成19年11月25日(日曜日)青年の地域貢献活動支援事業「やる気じゃネット!青春じゃけん」実践交流会が生涯学習センターで行われました。今年で6年目となるこの交流会に,県内各地から,地域貢献活動をしているサークル・グループ等が集まりました。午前中はチャレンジファンド報告会や各サークル・グループの活動報告が行われ,昼からの分科会ではお互いの活動状況を発表し,活発な意見交換が行われました。

項目 時間 内容・講師
受 付  9時30分~10時00分  
開会行事 10時00分~10時15分 広島県教育委員会からのメッセージ
広島県青少年ボランティア活動推進委員会からのメッセージ
活動報告 10時15分~12時15分 チャレンジファンド報告会
各参加グループ・サークルからの活動報告
昼 食 12時20分~13時30分 昼食&自由交流
分科会 13時30分~16時00分 分科会(1)「ボランティア情報発信へ!」 
~情報発信交換会~ 
分科会(2)「ボランティアの悩み解決へ!」
~悩み交換会~ 
分科会(3)「ボランティア宣言へ!」
~疑問交換会~
閉会行事 16時10分~16時40分 各分科会からの報告
広島ガス株式会社からのエール
県立生涯学習センターからのエール
参加者数 ・各サークル・グループの参加者(12団体)  51人 (内,高校生7人)
・一般参加者   8人
・主催者等 11人
 合 計   70人

 

 

活動報告の様子

活動報告の様子の写真1 活動報告の様子の写真2 活動報告の様子の写真3
東広島市ゆーすふる
チャレンジャー会議
かっぱのおうち
(広島大学)
青年ボランティアグループ
カッターズ
活動報告の様子の写真4 活動報告の様子の写真5 活動報告の様子の写真6
さいころ・net
(福山大学)
海老山と遊ぼう会
(広島工業大学)
プロジェクトJ
(広島女学院大学)
活動報告の様子の写真7 活動報告の様子の写真8 活動報告の様子の写真9
エコのコエ
(広島国際大学)
県立図書館中・高校生ボランティア
「来いぶらりフレンズ」
広島県立忠海高等学校
科学研究部
活動報告の様子の写真10 活動報告の様子の写真11 活動報告の様子の写真12
東広島サイエンス
(近畿大学工学部)
参加者の皆さんも真剣に聞いていました。

ページトップへ

各分科会の様子
分科会の様子の写真1 分科会の様子の写真2 分科会の様子の写真3
分科会(1)の様子 ≪分科会(1)のまとめはココをクリック!!≫(PDF22KB)
分科会の様子の写真1 分科会の様子の写真2 分科会の様子の写真3
分科会(2)の様子 ≪分科会(2)のまとめはココをクリック!!≫(PDF21KB)
分科会の様子の写真1 分科会の様子の写真2 分科会の様子の写真3
分科会(3)の様子 ≪分科会(3)のまとめはココをクリック!!≫(PDF23KB)

ページトップへ

名札・名刺作成コーナー 感想コーナ 感想コーナ
名札・名刺作成コーナーの写真1 感想コーナーの写真2 感想コーナーの写真3
 各サークル・グループへのメッセージ(感想)はココをクリック↑↑

 

 

閉会行事の様子
分科会の報告の様子の写真1 分科会の報告の様子の写真2 分科会の報告の様子の写真3
分科会(1)の報告(PDF22KB) 分科会(2)の報告(PDF21KB) 分科会(3)の報告(PDF23KB)
分科会の様子の写真4 <各分科会からの報告>分科会(1)からは,ホームページの作成,情報誌の発行等,効果的な情報発信の方法について話し合ったことの発表が行われました。
分科会(2)からは,各サークル・グループからでた悩みとその解決方法についてグループワークでまとめたことの発表が行われました。
分科会(3)からは,「ボランティアって何?」等素朴な疑問について語り合ったことについての発表が行われました。
<広島ガス株式会社からのエール>広島ガス株式会社 総務部 広報環境室 蓮池俊治 部長よりエールを送っていただきました。
<生涯学習センターからのエール>

ページトップへ

企画・運営スタッフの感想
・周りの人たちがボランティア経験が豊富で,参考になりました。
・ボランティアをしているサークル・グループの人たちが集まっていたので,有益な情報をたくさん得ることができたし,今後の活動にいかせることができると思いました。
・同じような志の仲間がたくさんいることがわかり嬉しかったです。
・「やる気じゃネット!」のことをもっといろんなサークル・グループに知らせ,どんどん広げていきたいと思いました。
・初めから参加の企画・運営ボランティアがもっとたくさんいれば,もっとアイディア溢れる交流会になったと思います。
・企画・運営ボランティアのための研修会があったらよかったと思います。ファシリテーターとかアイスブレイクなどを事前に学んでいたら,もっと主体的に企画・運営に関ることができ,達成感を味わうことができたと思います。
・今回の経験で一回り大きくなれたような気がします。

 

 

アンケート
円グラフ1 円グラフ2
<感想・アンケートより>
・ボランティアに対する意識が変わり,また頑張ろうという気持ちになれました。
・このような機会をもっと増やせていけたらと思います。
・視野が広がりました。
・参加サークル・グループが増え,交流ができたらと思います。
・他のサークル・グループの意見を聞き,とても参考になり良い経験になりました。
・他のサークルグループと意見交換や活動を共にすることで,楽しく学ぶことができました。
・ボランティアについていろいろと考えさせられました。今後にいかしたいです。
・自分のサークル・グループの活動を広めるきっかけにもなり,とてもよい交流会だったと思います。
・自分が今までしてきた活動について見直すきっかけになりました。
・昨年参加されたサークル・グループは,その後どうなったのかなと思いました。

ページトップへ

各サークル・グループへのメッセージ(感想)

東広島市ゆーすふるチャレンジャー会議
<感想コーナーより>
・ 子どもたちが自主的に参加できる活動内容で,ひとつひとつのアクティビティにもいろいろな目的があり,とてもよいと思いました。
・ 協働,友情,感謝のスローガンを子どもたちに浸透させていることがよいと思いました。
・ ネイチャーゲームの指導に専門家に来ていただいているのは効果的だと思いました。
・ 子どもの人数とスタッフの人数が同じくらいで,一人ひとりの子どもと深く関れると思いました。
・ 自然がたくさんあるところでテントを設置したり,ごはんを作ったり,星をみたりと,私の方が参加したくなるキャンプだと思いました。
・ プログラムの内容や改善点が,私たちの行っているキャンプと似ている点が多くあり,お話をしてみたいと思いました。
・ ネイチャーゲームなど子どもたちが興味の持てる内容だと思いました。

かっぱのおうち
<感想コーナーより>
・ 黒瀬川を子どもたちが安全に遊べるようにきれいにするという活動があることを初めて知りました。
・ 川で遊んだり,干潟で遊んだりする機会は減っていると思うので,このような活動は貴重でよいと思いました。
・ 干潟にあんなにたくさんの生き物がいることは知りませんでした。
・ 自然に触れ合うことができるところがよいと思いました。私も行ってみたいです。
・ 普段体験することができないことができるので,とても魅力的な活動だと思いました。
・ 子どもたちと環境のことについて考えることができるので,すてきな活動だと思いました。
・ ガイドブックの出版もしていると聞き驚きました。是非みてみたいです。
・ 子どもたちの目線で環境に関心をもたされようとしていて,とてもよいと思いました。
・ 親も参加しているので,親子の親睦も深まるすてきな活動だと思いました。
・ ただ単に楽しむことを目的とするのではなく,学習しながら環境にやさしく楽しむところがすごいと思いました。

青年ボランティアグループ・カッターズ
<感想コーナーより>
・ 江田島の自然に触れることで,自然の大切さを感じられるよい活動だと思いました。
・ スタッフがみんな明るいので,きっと子どもたちも笑顔で過ごせたキャンプだったと思いました。
・ スタッフだけで企画しているところがすごいと思いました。
・ 発表に力が入っていて,とてもよかったです。
・ キャンプ名がかっこよかったです。
・ 歌を歌って発表されたので,楽しさが伝わりました。
・ スタッフの工夫が感じられました。
・ スタッフのスキルアップを目指して研修をされていることが参考になりました。
・ 子どもたちのことをよく考えた,すてきなキャンプだと思いました。

ページトップへ

さいころ・net
<感想コーナーより>
・ 学生たちが備後を意識するための着物を着るというアイディアはすごいと思いました。
・ 帰っても楽しめるように工夫されていることが参考になりました。備後弁聞いてみたいです。
・ カルタを通して,子どもたちが地域の伝統を学んだり楽しみながら食を学んだりしているところがすごいと思いました。
・ 「食を取り巻く環境」というテーマで子どもたちに食について考えることはとてもよいことだと思いました。また,カルタやかすり,備後弁など故郷を感じる実践は子どもたちにとってよい経験になったと思います。その地の特徴や伝統が大切にされていると感じました。
・ 備後地区のかすりの着物や備後弁のカルタなど,備後を子どもたちに伝えようという思いをしっかり感じられるような内容だと思いました。私は備後に行ったことはないのですが,今日の発表を聞いて行ってみたいと思いました。
・ 普段,方言について考えたことはなかったのですが,今日の発表を聞いて改めて考えさせられました。

海老山と遊ぼう会
<感想コーナーより>
・ 「秘密基地とか昔よくつくったな」と思い懐かしい気持ちになれました。今の子どもたちはそういった体験をすることが少ないと思うので,すごくいい活動だと思いました。
・ 自然を生かした体験ができていると思いました。私たちのキャンプでも取り入れたいです。
・ 秘密基地をつくったり昔の遊びをすることは子どもたちにとって貴重な体験になると思いました。
・ 自然と触れ合うプログラムでとても楽しそうだと感じました。
・ 危険マップをつくり安全にも配慮されていたところが参考になりました。
・ 基地を作るというユニークなプログラムは,子どもたちに好奇心をわかせると思いました。
・ 秘密基地はとても魅力的です。「秘密」というフレーズが子どもたちにとって特別なものであったと思います。私もワクワクドキドキして参加したくなりました。

プロジェクトJ
<感想コーナーより>
・ 現代の子どもたちは魚を食べる機会も料理をする機会も減っていると思うので,このような活動はとてもよい経験になると思います。
・ 子どもたちが自分の思いを発言しやすい内容でとてもよいと思いました。また,食について学びやすいようにワークシートを工夫していたり,調理に季節の魚などを取り入れたり細かいところまで考えていると思いました。
・ 地産地消クッキングがすごく楽しそう。この活動をもっと広げて,食べ物に感謝できる子どもたちが増えていってほしいと思いました。
・ 食育は今すごく話題になっていることで,私自身とても興味のある内容でした。広島の魚や不足しがちな栄養素を入れているところがすごいと思いました。
・ オリジナルレシピの作成がよいと思いました。また調理のポイントなどを,子どもたち自身が考えて作っていたので,家庭で料理をするきっかけになると思います。

ページトップへ

エコのコエ
<感想コーナーより>
・ EM団子というものが,どのような効果があるのか,何で作られているのか非常に気になりました。素晴らしい企画だと思います。是非長期観察をしてほしいと思います。
・ グラフや調査結果の比較などがあり,とても詳しくてすごいと思いました。環境問題について真剣に考えさせられるイベントだと思いました。
・ EM団子というものを初めて聞きました。子どもたちが身近な環境に興味をもつよいきっかけになったのではないかと思います。
・ 黒瀬川を知ることで地元に愛着がもてると思いました。
・ エコのコエさんの活動をきっかけに「エコ」に対する子どもたちの意識が高まっていくと思いました。
・ 最近の子どもたちは川へ行くことも少ないと思うので,こういう機会をつくることは大切だと思います。図鑑が完成したら,子どもたちのすてきな宝物になると思います。

県立図書館中・高校生ボランティア「来いぶらりフレンズ」
<感想コーナーより>
・ 子どもたちは,中学生・高校生のお兄さんお姉さんにいろいろ教えてもらうことにより,本を身近に感じ,興味を持つことができると思いました。
・ 宿題を図書館でできるような環境をつくることはすてきだと思いました。もっと広げていってほしいと思います。
・ 最近の子どもたちは本を読む機会が減っているので,これからも子どもたちが本を身近に感じられるように頑張ってください。
・ 企画内容がとてもユニークで興味深いものばかりでした。中・高校生の時期は多くの本にふれ豊かな感性を育てる重要な時期だと思います。このような活動をきっかけに多くの中・高校生に「本の楽しさ」を実感してもらえると思いました。
・ 本により興味を持てる活動を行うことで,子どもたちの教養を養うよいボランティアだと思います。
・ 本を読んだり活用するよいきっかけになると思います。
・ 絵本の読み聞かせなど私もやってみたいと思いました。

忠海高等学校科学研究部
<感想コーナーより>
・ スナメリやナメクジウオなど初めて聞いた生物ばかりで,実際に見てみたいと思いました。こういった生物は環境に関ってくるので,環境を大切にしていきたいという意識を高めることができました。
・ スナメリが私たちのせいで死んでしまうなんて悲しいです。海に安易にゴミを捨ててはいけないと改めて思いました。
・ スナメリの名前の由来などについて初めて知りました。いろいろな生物についてたくさんのことを知り勉強になりました。研究活動をこれからも頑張ってほしいと思いました。
・ 自分の知らない生物について詳しく調べているのですごいと思いました。一人ひとりが環境について考えなければならないと思いました。
・ 広島にもカブトガニがいることを知り驚きました。高校生の立場からこのような環境問題を社会に訴えることはとても有効だと思います。
・ 見たことも聞いたこともない生物もあり,よく研究されていると感じました。

東広島サイエンス
<感想コーナーより>
・ 私も数学が苦手で「なんで数学や理科を勉強しなければいけないのか」と思っていました。でも,この科学教育のボランティアで,たくさんの子どもたちの苦手意識が無くなるのでなないかと思いました。ぜひ頑張ってほしいです。
・ 科学教育を取り入れたボランティア活動は,今までにないのでユニークでよいと思いました。
・ 私自身数学を受験の道具だと考え嫌いであったので,このような視点から数学に向き合うことは大切なことだと思いました。
・ 数学は受験が終わったら使うことがないと思ってしまっているところがあるので,こういった活動を広げていきことはとても大切だと思いました。
・ 実際に顕微鏡でミクロの世界をみせていただいたので,高校の理科を思い出しました。
・ 最初はどんな活動かよく分からなかったけど,発表を聞き,そういったボランティアもあるのだと思い,目からうろこでした。


ページトップ

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?