ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財-南禅坊山門

南禅坊山門

【解説】
一間一戸(いっけんいっこ)四脚門(しきゃくもん,よつあしもん)の上部に,一間四方で入母屋造本瓦葺の上層が増築され,鐘楼を吊る構造。※ 現在梵鐘は無い。福山藩の命令により安政5(1858)年に供出されたことが寺の文書『梵鐘一件記録』から分かっている。
懸魚(げぎょ)に文化7(1810)年の墨書があることから,上層は1811年の第12回通信使を迎える予定で増築工事を行ったものと考えられている。
木部には全体に弁柄が塗られ,上層正面及び背面に火灯窓(かとうまど),両側面に円窓がある。隅棟(すみむね)の鬼瓦にそれぞれ異なる形態の猿が彫られているのも特徴的。
軒先の強い反りなど随所に,異国情緒を漂わせ,朝鮮通信使寄港地である鞆の浦の情景を彩る。

名称 南禅坊山門
よみがな なんぜんぼうさんもん
指定 国登録
種別  
種類 建造物
所在地 福山市鞆町
員数 1棟
指定年月日 【登録年月日】平成26年12月19日
構造形式 木造2階建,瓦葺
法量 建築面積5.1平方メートル
公開状況 内部非公開
交通案内 JR福山駅からバスで約30分(鞆の浦まで)
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?