ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 山の神古墳

山の神古墳

【解説】
芦田川中流域の主要古墳の一つで,JR駅家駅の北側丘陵端に位置している。前方後円墳とされているが,円墳とする説もある。墳丘は,径12m,高さ4mを測る。内部主体は横穴式石室で南に開口し,全長6.35m,玄室は長さ4.1m,幅2.9m,高さ3.3m,羨道(せんどう)は長さ2.25m,幅1.26m,高さ1.25mの片袖式で,玄室の側壁を持送ってアーチ状に近い天井部を構成している。出土遺物としては,金銅製丸玉2個分,鉄斧1,金銅製杏葉ならびに鉄地金張りの鏡材片2個分,方形飾金具,鉄針,須恵器・土師器片がある。6世紀中葉前後の古墳と推定される。

名称 山の神古墳
よみがな やまのかみこふん
指定 県指定
種別 史跡
種類  
所在地 福山市駅家町
員数  
指定年月日 昭和23年9月17日
昭和24年8月2日(名称変更)
構造形式 横穴式石室,片袖形
法量 墳丘径14m,高さ4m
石室/長さ6.35m
玄室/長さ4.1m,幅2.9m,高さ3.3m
羨道/長さ2.25m,幅1.26m,高さ1.25m
公開状況 個人所有地内にあり,所有者の了解が必要
交通案内 ○JR「駅家駅」から県道中野駅家線の「毘沙門寺」で「服部方面行」バスに乗り,「法成寺」下車,北へ約100m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?