ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 銅製鰐口(福山市神辺町)

画像はありません

【解説】
鰐口は寺社の軒下にかけ叩き鳴らして使用するものである。
この鰐口は胴の表裏二面を同じ型で鋳造し,合わせた形式である。表面は銘帯と中区,撞座(つきざ)区の三区にわかれ,銘帯には最初に刻まれた銘文を消して,後に追刻されている。鈎手(かぎて)である耳は角丸の四角形に近く,目は耳の下方にごく短かく筒状に凸出し,中央下部の目の間に裂け口を開き,鉦鼓(しょうこ)縁状の唇をめぐらしている。
最初の銘はかすかに残るものをみると「右旨趣者□天下泰平□□□」と左側にあり,右側の文字は追刻の「備後国安那郡八尋村神宮寺」の銘文で消されて判読できない。裏面の銘文は,神宮寺の銘文と同刻で右側に「應永一六年二月日」,左側に「大願主惣且中」と刻んでいる。
これらの銘文から,この鰐口が室町時代中期の応永16年(1409)に神宮寺(現在の福山市神辺町八尋にある吉備津神社)に寄進されたことが分かる。

 

名称 銅製鰐口
よみがな どうせいわにぐち
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 工芸品
所在地 福山市神辺町
員数 1口
指定年月日 昭和55年6月24日
構造形式 銅製
法量 直径35.5cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?