ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 鉄製燈籠

鉄製燈籠

【解説】
もと浄土寺利生塔(りしょうとう)にあったと伝えられる一対の燈籠。春日厨子の形をとる。鋳鉄製の屋蓋や柱を組み合せたもので,軒ぞりを美しくするため,かや負いの中央に折れを作るなど,時代の建築の作風をよく反映する。屋根の上面には三鈷(さんこ)のすかしを二つ並べるが,ひねりこ連子(れんじ)に菱形をきざんだ欄間,きびきびしたくり形の格狭間(こうざま)などは南北朝時代初期(14世紀前半)ごろの様式をよく示している。

 

名称 鉄製燈籠
よみがな てっせいとうろう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 工芸品
所在地 尾道市東久保町
員数 2基
指定年月日 昭和37年7月20日
構造形式 鋳鉄製の屋蓋や柱を組み合わせたもの。
法量 高さ37cm,幅28.5cm
公開状況 浄土寺宝物館で見学できる(展示替えにより見学できない場合あり)
交通案内 ○JR「尾道駅」から「尾道市内本線東行」バスで「浄土寺下」下車
関連施設 名称 浄土寺宝物館
開館時間 9時~16寺30分
※入館希望者は浄土寺に申込
休館日 無休
入館料 400円
所在地 尾道市東久保町
電話番号 0848-37―2361
交通案内 ○JR「尾道駅」から「尾道市内本線東行」バスで「浄土寺下」下車

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?