ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 絹本著色観音三十三身像

画像はありません

【解説】
室町時代(1333~1572)の作と推定され,応永31年(1424)出雲国仁多郡阿井郷(島根県仁多郡仁田町)の月渓良運が寄進したと大慈寺開山宗綱禅師の「宗綱語録」に伝えられることから,ほぼその頃とみられる。
『法華経』の観世音菩薩普門品第二十五によれば,観音は三十三身に変化(へんげ)して法を説くということが見える。大慈寺の4幅は,その三十三身像を表現したもので,3幅には各8体,1幅に9体が描かれている。その描写は一尊ずつ丁寧に描かれ,彩色は金泥部はいわゆる盛上彩色を施しており,その他,丹,朱,群青,緑青や,紫,茶,黄,その他と多彩な色を用いている。尊形部分のみ後世に修復したとみられる。
大慈寺は禅宗寺院で,三原市・佛通寺を本山とする仏通一六派の一である。中世,和智氏の崇敬を受けていた。

名称 絹本著色観音三十三身像
よみがな けんぽんちゃくしょくかんのんさんじゅうさんしんぞう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 絵画
所在地 三次市吉舎町
員数 4幅
指定年月日 平成元年3月20日
構造形式 絹本著色,軸装
法量 縦119.0cm,横61.0cm
公開状況 事前に連絡必要(0824-43-2129)
交通案内 ○JR「吉舎駅」から南東に約3.1km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?