ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 観現寺厨子

画像はありません

【解説】
頭貫(かしらぬき)木鼻の模様や蟇股(かえるまた)その他の技法からみて,室町時代中期(15世紀後期)の製作と考えられる。規模は小さいが,軸部の組み方は本格的なものであり,木鼻の繰形(くりがた)や斗肘木(とひじき)の形状,如意頭(にょいがしら)の繰形(くりがた)など,室町時代中期の建築的特徴を有し,製作技術も優れたものであって,室町時代(14世紀~16世紀)の安芸地方の建築様式を知る上で,貴重な資料である。
観現寺は西条盆地の中央部,黒瀬川の左岸近くにある。

名称 観現寺厨子
よみがな かんげんじずし
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 東広島市西条町
員数 1基
指定年月日 平成4年10月29日
構造形式 桁行一間1.63尺(0.494m),梁間一間1.22尺(0.37m),総高2.93尺(0.888m),如意頭
法量  
公開状況 事前に連絡必要(東広島市教育委員会文化課:0824‐20‐0977)
交通案内 ○JR「西条駅」から「呉行」バスで「卯之留」下車,東へ約350m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?