ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 銅製梵鐘

銅製梵鐘

【解説】
不動院鐘楼(重要文化財)にあるこの梵鐘は,毛利・豊臣両氏に信頼の厚かった安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が,朝鮮半島から持ち帰ったと伝えられる高麗(こうらい)初期の名鐘である。蓮華文の撞座(つきざ)が4個鋳出される。撞座中央に菩薩坐像があり,「信相菩薩」の銘が刻まれている。鐘の身の上下両端に唐草文様が彫り出され,四面には天女が衣をなびかせながら雲上を舞う姿を刻んでおり,その文様はすぐれており美しい。
不動院は,中世,安芸安国寺として安芸の守護大名・武田氏の信仰を得ていた。火災などで一時は堂塔の大半が失われたが,安国寺恵瓊が再建に尽力し,現存する建物の多くが恵瓊によって建てられたと言われる。江戸時代に禅宗から真言宗に変わり,寺号も宥珍(ゆうちん)が不動明王を奉じてきたので不動院と呼ばれるようになった。
※高麗…10世紀初めに興った朝鮮半島の国家。1392年滅亡。

名称 銅製梵鐘
(伝僧恵瓊将来)
よみがな どうせいぼんしょう
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 工芸品
所在地 広島市東区牛田新町
員数 1口
指定年月日 明治32年8月1日
構造形式  
法量 高さ160cm,直径65cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?