このページの本文へ
ページの先頭です。

【募集】女性管理職社外交流ネットワーク構築事業の公募開始について

印刷用ページを表示する掲載日2024年5月29日
イラスト(事業の名称)
イラスト(事業イメージ)
5月29日より、「女性管理職社外交流ネットワーク事業」の公募を開始しました。

事業の名称

次世代女性リーダーネットワークひろしま「WE-Hubひろしま」

目的

業種横断的な交流により、互いに知見や刺激を得る相互メンタリング、第一線で活躍する経営者等との交流を通じて財産となるネットワークを構築する。

概要

  1. 対象者 常時雇用する従業員の数が301名以上の県内企業の女性管理職かつ概ね10年以内に幹部への登用が期待される方で企業の推薦を受けた方(課長・部長級)
  2. 募集人数 30名程度(原則1社1名)
  3. 活動内容及び活動スケジュール

【活動内容】

※6月18日(火曜日)13時30分~14時30分に参加ガイダンスをオンラインで開催します!(アーカイブ配信あり)

事業内容 実施回数 実施時間 内容
定例会+交流会

年4回

(7/3、9/12、

12/4、3/21)

※会場はすべて広島市内

定例会(3時間程度)

交流会(30分程度)

【定例会】

  • 経営者等による講演
  • グループワークの進捗報告・最終発表

【交流会】

  • 定例会後に実施。講師や参加者間の交流。
グループワーク

グループごとに設定

(月1回程度)

グループごとに設定
  • 8人程度のグループで、「10年後の広島をより魅力的にしていくためにできること」をテーマに議論。
  • グループごとに小テーマによるアクティブラーニング(最終定例会での発表に向けて、議論の進め方やメンバーの役割等についても自主的に決定。)
体験型交流会

年1回

(8/7)

1日
オンライン配信 月1回(第3水曜日) 40分程度
  • グループの枠を超えた短時間の交流(ランチタイムを予定)
  • 参加者によるショートスピーチ、幅広い分野の経営者等の講演や交流。

【スケジュール】

スケジュール

定例会(講演)の講師

第一線で活躍する経営者等を講師に招き、取組姿勢や体験談を伺います。
定例会 開催日時 講師
第1回 令和6年7月3日(水曜日)

経済産業省経済産業政策局 経済社会政策室長

 相馬 知子氏

第2回

令和6年9月12日(木曜日)

キリンホールディングス株式会社 取締役副社長

 坪井 純子氏

第3回 令和6年12月4日(水曜日)

国連訓練調査研究所(ユニタール) 広島事務所長

 三上 知佐氏

 

グループワーク

テーマ「10年後の広島をより魅力的にしていくためにできること」

・1グループ8名程度に分かれて、グループワークを行います。

・参加者が10年後に広島経済界で活躍することを仮定し、あるべき姿からの逆算(バックキャスト)により、検討テーマについて議論します。

各グループの検討テーマ 検討内容
職場(働き方) 10年後の広島において、企業価値を高める職場(働き方)はどうあるべきか?
ビジネス(産業・経済) 10年後の広島の産業・経済はどうあるべきか?
生活(生き方・生きがい) 10年後の広島で自分たちの生活を充実させるにはどうすれば良いか?
観光 10年後の広島の観光を盛り上げるにはどうすれば良いか?
人口減少(人口流出) 10年後の広島の人口(人口減少・高齢化)を見据え、何をすべきか?

【重要】申込時に希望する検討テーマについて、第1希望から第3希望まで伺いますので選択してください。希望されたテーマを基にグループ分けを行います。

申込方法

以下の申込みフォームよりお申込みください。

https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18062

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ