ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

採用担当者ブログ(2024年5月16日)

印刷用ページを表示する掲載日2024年5月16日

警察行政職員・警察少年育成官・研究員(工業(鑑識法医)) 受験申込開始!(5月16日配信)

 

みなさんこんにちは🌞

ちょっぴり久しぶりのきりちゃんです!

 

今日はとっても大事なお知らせがあります😲

 

タイトルを見てみなさんお分かりのとおり…

5月10日(金曜日)から、

警察行政(大学卒業程度)

警察少年育成官

工業(鑑識法医)

の受験申込が開始されています!!

 

 

今回のブログでは、それぞれの試験区分について、

申込時のポイントをご紹介します!

 

(1)警察行政(大学卒業程度)の試験区分名称・内容の見直しについて

今年度から、試験区分の名称が「行政(警察事務)」から

「警察行政」に変更となっています。

仕事の内容や試験方式は変わっていませんので、

みなさんお申込みの際は気を付けてくださいね📝

その他、教養試験の内容についても見直しが行われています。

出題数や出題分野が少し変更になっていますので、

教養試験対策をする際の参考にしてください!

詳しい試験の変更点については、

こちら(広島県人事委員会事務局のページ)を要チェック!

 

(2)警察少年育成官の受験資格について

警察少年育成官の受験については、例年どおり、

公認心理師の資格を有している方

もしくは

公認心理師試験の受験資格を有する方

が申込可能となっています。

現在公認心理師の資格をお持ちの方や、

大学・大学院等で心理学系の学部を専攻し、

公認心理師の受験資格を持っている方など、

受験資格がある方はぜひお申し込みを!!!

皆様奮ってご応募ください💪

警察少年育成官の受験案内

 

(3)工業(鑑識法医)の専門試験について

「工業(鑑識法医)」という試験区分の名称に

馴染みがない方も多いかと思いますが、

そもそもどんな仕事をしている方のことを指しているのでしょうか?

 

実は、「科学捜査研究所」というところで、

犯罪捜査に関する鑑定や研究を行っている研究員の方のことなんです!

ドラマの題材になっていたりもするので、

仕事自体はご存じの方も多いかもしれませんね👀

仕事内容が警察行政等の職務内容とは異なるので、

通常の教養試験等に加え、

第1次試験:「専門試験(択一式)」及び「専門記述試験」

第2次試験:身体検査(色覚について、職務遂行に支障がないかの検査)

が行われます。

詳しい試験の内容は、受験案内をチェックしてくださいね。

(警察行政・工業(鑑識法医)は同じ受験案内に記載してあります。)

 

 

みなさんに知っておいていただきたいことを簡単にまとめてみましたが、

試験の詳細は、ご自身で必ず受験案内等を確認するようにしてください!

 

一番気を付けたい申込締切は、5月30日(木曜日)17時まで!!!

締切までに正常に受信したものが有効となりますので、

ちょっとでも興味がある方は、早めに申し込んでくださいね✊

 

みなさんのご応募をお待ちしています!

ではまた次のブログでお会いしましょう👋

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?