このページの本文へ
ページの先頭です。

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎警報を発令中です

印刷用ページを表示する掲載日2024年5月17日

 広島県感染症発生動向調査による令和6年第17週(4月22日から4月28日)の定点医療機関(67の小児科定点医療機関)からの咽頭結膜熱の報告患者数が、西部東保健所管内で定点当たり9.17(患者数:55人)となり、国立感染症研究所が示している警報開始基準値(定点当たり8)を上回りました。

今後さらに流行が拡大する可能性があるため、広島県の感染症発生動向調査警報・注意報発令要領に基づき、本日(5月2日)、県内に「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎警報」を発令しました。

最新の流行状況

保健所別の流行状況

 

県保健所別週別・表

 

注) 定点当たり報告患者数とは

定点報告の対象となる五類感染症については,広島県又は広島市が指定した医療機関(定点医療機関)から,1週間ごとに患者数が報告されます(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は小児科定点の73医療機関からの報告)。定点当たり報告患者数は,これらの定点医療機関からの報告患者数を,定点医療機関数で割った値のことです。

県内保健所の流行状況 (定点あたり報告患者数)

 A群溶血性レンサ球菌喉頭炎の患者数年次推移のグラフ

全国及び広島県の流行状況(前5週)

前5週の全国・県

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎について

  • A群溶血性レンサ球菌による上気道の感染症です。
  • いずれの年齢でもおこりますが,特に学童期の小児に多く起こります。
  • 冬季及び春から初夏にかけての2つの流行のピークが見られます。

症状など

  • 2日~5日の潜伏期を経て,突然の発熱と全身倦怠感,咽頭痛によって発症し,しばしば嘔吐を伴います。
  • 感染の初期には,舌が白いコケに覆われたようになり,数日後には,苺舌と呼ばれる赤いぶつぶつが見られることがあります。
  • まれに重症化し,喉や舌,全身に発赤が広がる「猩紅熱(しょうこうねつ)」に移行することがあります。
  • 抗生物質が有効で,服用後2~3日で症状が改善しますが,リウマチ熱や急性糸球体腎炎等といった合併症を防ぐため,処方された薬を,指示どおりに飲みきることが大切です。

感染経路

  • 患者のせきやくしゃみのしぶきに含まれる細菌を吸い込むことによる「飛沫感染」,あるいは細菌が付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」が主な経路です。

予防方法など

  • 患者との濃厚な接触は避け,「うがい」,「手洗い」を励行することが大切です。
  • 感染性は急性期にもっとも強く,その後徐々に減弱します。急性期の感染率については兄弟姉妹での間が最も高率で,25%と報告されています。

関連情報

「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」(国立感染症研究所感染症疫学センター)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?