平成25年度「ことばの輝き」優秀作品コンクール
1 趣旨
「書く」力を身に付けるために,県内の小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の児童生徒が日常の学習活動の中で作成した作品について審査を行い,次のとおり最優秀賞及び優秀賞等を決定しました。
2 参加部門
- 小 学 校 :1「論理的に表現する力」,2「豊かに表現する力」
- 中 学 校 :1「論理的に表現する力」,2「豊かに表現する力」
- 高等学校 :1「小論文」,2「体験レポート」,3「課題研究・卒業論文」
- 特別支援学校 :1「論理的に表現する力」、2「豊かに表現する力」、3「小論文」、4 「体験レポート」、5「課題研究・卒業論文」、6「その他」
3 応募総数
88,370編
4 受賞作品数
校種 | 最優秀賞 | 優秀賞 | 合計 |
---|---|---|---|
小学校 | 12 | 24 | 36 |
中学校 | 6 | 11 | 17 |
高等学校 | 3 | 12 | 15 |
特別支援学校 | 3 | 6 | 9 |
合計 | 24 | 53 | 77 |
5 表彰式
(1) 日時
平成26年1月23日(木) 14:30~16:30
(2) 場所
広島市まちづくり市民交流プラザ マルチメディアスタジオ
6 受賞者・受賞作品
※ 外字については,内字に置き換えて対応しています。
(1) 最優秀賞
各学校で指導された先生方に,作品についての「コメント」を書いていただきました。
小学校の部
学年 | 部門 | 学校名 | 氏名 | 作品名 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 東広島市立西条小学校 |
| 調べたことを順序よく分かりやすくまとめた記録文 | |
1 | 2 | 福山市立戸手小学校 | 丁場 昭徳 | ![]() | 初めての乳搾り体験の喜びが伝わる作文 |
2 | 1 | 東広島市立西条小学校 | 岡田 陽 | ![]() | 生活場面で不思議に思ったことを詳しく調べた観察文 |
2 | 2 | 竹原市立荘野小学校 | 末永 仁 | ![]() | キリギリスに対する愛情が読み手に伝わる生活文 |
3 | 1 | 東広島市立西条小学校 | 近藤 百花 | ![]() | 日常生活での疑問を解決する手順を論理的に書いた説明文 |
3 | 2 | 呉市立蒲刈小学校 | 今村 太一 | 目標に向け努力する姿が豊かに表現された生活作文 | |
4 | 1 | 安芸高田市立向原小学校 | 大崎 優太 | 落ち着いて読書する場所についての調査報告文 | |
4 | 2 | 福山市立坪生小学校 | 梶原 百恵 | 素直な思いが読み手に伝わる読書感想文 | |
5 | 1 | 尾道市立高須小学校 | 岩澤 舞歩 | 事実を根拠に自分の考えを明確に表現した研究レポート | |
5 | 2 | 三次市立三和小学校 | 田村 健一郎 | 大好きな祖父の伝記作りにチャレンジした作文 | |
6 | 1 | 府中市立栗生小学校 | 吉川 愛莉 | 「平和とは何か」の追究活動の課程と自己の変容を述べた報告文 | |
6 | 2 | 府中市立国府小学校 | 長谷川 蘭 | 作品を解釈し,自分の考えをまとめた解説文 |
※ 部門1は「論理的に表現する力」,部門2は「豊かに表現する力」
中学校の部
学年 | 部門 | 学校名 | 氏名 | 作品名 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 東広島市立八本松中学校 |
| 「バリアフリー」とは何かを,自らの体験をもとに考えた意見文 | |
1 | 2 | 安芸太田町立戸河内中学校 | 栗栖 那将 | 怪我をした時の心情の変化が素直に表現された体験作文 | |
2 | 1 | 庄原市立庄原中学校 | 横山 沙季 | 言葉の力を改めて教えてくれる意見文 | |
2 | 2 | 東広島市立中央中学校 | 鎌谷 汐里 | 修飾語の使い方で豊かな感性が伝わる読書感想文 | |
3 | 1 | 広島市立安佐北中学校 | 小野 翔子 | 飽くなき探求心と,自発的な調査に基づいた報告・意見文 | |
3 | 2 | 府中町立府中緑ケ丘中学校 | 河村 茅明 | 家族の確かであたたかなつながりを感じさせられる作文 |
※ 部門1は「論理的に表現する力」,部門2は「豊かに表現する力」
高等学校の部
部門 | 学年 | 学校名 | 氏名 | 作品名 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 広島県立広島井口高等学校 |
| 現代日本の課題を巧みな比喩で論じた小論文 | |
2 | 2 | 広島県立広島井口高等学校 | 本田 夢歩 | 体験を見つめ直し国際社会への貢献を考えたレポート | |
3 | 3 | 広島県立広島高等学校 | 浅津 大雅 | ![]() | 無季俳句の系譜研究に挑んだ卒業論文 |
※ 部門1は「小論文」,部門2は「体験レポート」,部門3は「課題研究・卒業論文」
特別支援学校の部
学部 | 部門 | 学年 | 学校名 | 氏名 | 作品名 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|
小学部 | 2 | 4 | 広島県立広島南特別支援学校呉分校 |
| ![]() | 体験を振り返り,自分の成長をとらえたスピーチ原稿 |
中学部 | 2 | 1 | 広島県立広島中央特別支援学校 | 田村 愛優 | 中学生になった喜びと決意を詩に託し表現した弁論作文 | |
高等部 | 6 | 2 | 広島県立広島中央特別支援学校 | 勝部 佳苗 | 一歩踏み出すことによって自分が大きく変わったという自らの体験を綴った作品 |
※ 部門2は「豊かに表現する力」,部門6は「その他(手紙,詩,俳句 等)」
(2) 優秀賞
小学校の部
学年 | 部門 | 学校名 | 氏名 | 作品名 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 庄原市立東城小学校 | 高浦 七帆 | かわいいあさがお |
1 | 1 | 呉市立内海小学校 | 木村 朱里 | あさがおのはながさいたよ |
1 | 2 | 三次市立八幡小学校 | 小山 巧登 | あめとあさがお |
1 | 2 | 府中市立国府小学校 | 小坂家 悟 | おじいちゃんとしょうぎ |
2 | 1 | 世羅町立世羅小学校 | 長嶺 朱里 | アゲハがとびたつまで |
2 | 1 | 三次市立青河小学校 | 伊藤 群晴 | えだからねっこが生えるしょくぶつは |
2 | 2 | 府中市立国府小学校 | 奥本 こころ | 「まいりました」のミニトマト |
2 | 2 | 府中町立府中中央小学校 | 今岡 薪吾 | ぼくはマッサージや |
3 | 1 | 三次市立十日市小学校 | 河村 沙紀 | 青,黄,赤のやく目 |
3 | 1 | 庄原市立庄原小学校 | 田中 利香 | アゲハチョウのかんさつ |
3 | 2 | 東広島市立西条小学校 | 栗原 まなみ | 「なりたい自分」を目指して |
3 | 2 | 三次市立八幡小学校 | 林 優奈 | これからもずっと大好きだよピース |
4 | 1 | 竹原市立竹原小学校 | 宮之原 仁美 | 集中して勉強しよう |
4 | 1 | 三次市立三良坂小学校 | 後藤 歩里 | 三良坂小学校四年生の馬洗川をきれいな |
4 | 2 | 府中町立府中南小学校 | 土本 修平 | はじめてのモリ |
4 | 2 | 呉市立阿賀小学校 | 久谷 千晶 | みんなのおかげだよ |
5 | 1 | 竹原市立大乗小学校 | 井上 爽椰 | スナメリクジラをよびもどそう |
5 | 1 | 三次市立酒河小学校 | 宮本 凌空 | 助けたカメの正体は?~クサガメの研究~ |
5 | 2 | 安芸太田町立津浪小学校 | 伊賀 陸斗 | カッター研修で見つけた宝物 |
5 | 2 | 安芸高田市立美土里小学校 | 前田 華 | 「ガンに生かされて」を読んで |
6 | 1 | 東広島市立西条小学校 | 生塩 和紗 | 戦争から学ぶ命 |
6 | 1 | 北広島町立大朝小学校 | 石川 花実 | 大朝の「BDF」について |
6 | 2 | 呉市立蒲刈小学校 | 北林 寿紀 | ぼくの夢 |
6 | 2 | 府中市立栗生小学校 | 徳毛 菜月 | わたしの夏「俳句で遊ぶ」 |
※ 部門1は「論理的に表現する力」,部門2は「豊かに表現する力」
中学校の部
学年 | 部門 | 学校名 | 氏名 | 作品名 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 広島市立幟町中学校 | 岡田 千弥 | いじめについての私の考え |
1 | 1 | 広島県立広島中学校 | 山藤 愛佳 | 異常気象 |
1 | 2 | 安芸高田市立吉田中学校 | 山田 みさ | 豊かなカスタネット |
1 | 2 | 広島県立広島中学校 | 山本 英恵 | 方言のおもしろさ |
2 | 1 | 東広島市立志和中学校 | 紙 夏葵 | 水について日本人の意識を問う |
2 | 1 | 府中市立府中中学校 | 村上 穂野香 | 「今,私が世界のために出来ること」 |
2 | 2 | 府中町立府中中学校 | 井上 祐紀 | ものの価値と手入れ |
3 | 1 | 広島県立広島中学校 | 寺迫 理穂 | 和歌を詠む |
3 | 1 | 尾道市立浦崎中学校 | 中根 啓志 | 未来の海・人間の生活を守るために |
3 | 2 | 広島県立広島中学校 | 間瀬 花 | 音楽で伝えるメッセージ |
3 | 2 | 安芸高田市立吉田中学校 | 近永 きり | 涙の金メダル |
※ 部門1は「論理的に表現する力」,部門2は「豊かに表現する力」
高等学校の部
部門 | 学年 | 学校名 | 氏名 | 作品名 |
---|---|---|---|---|
1 | 2 | 広島県立広高等学校 | 藏野 あさみ | 若年者からの臓器提供 |
1 | 3 | 広島県立千代田高等学校 | 佐々木 結唯 | 農業は伝統ある新産業 |
1 | 3 | 広島県立安古市高等学校 | 楠本 侑生 | 「食」が社会を豊かにする~次世代に伝えたいお袋の味~ |
1 | 3 | 広島県立呉商業高等学校 | 駒田 優花 | 未払い残業代の問題 |
2 | 2 | 広島県立尾道北高等学校 | 山崎 茜 | 国際貢献への第一歩 |
2 | 2 | 広島県立高陽高等学校 | 大藤 櫻丸 | 八月六日の写真取材 |
2 | 3 | 広島県立広島商業高等学校 | 田村 優子 | 広商デパートを通して学んだこと |
2 | 3 | 広島県立広島商業高等学校 | 加藤 早織 | コミュニケーション能力を身につけるために |
3 | 3 | 広島県立福山誠之館高等学校 | 藤田 咲季 | 企業のねらいと私たちの購買意欲はどう関係するのか |
3 | 3 | 広島県立松永高等学校 | 土井 航平 | 食糧改革~未来の救世主となる昆虫~ |
3 | 3 | 広島県立神辺旭等学校 | 桑田 菜那 | ストップ!!胎児の“新出生前診断” |
3 | 3 | 広島県立広島高等学校 | 杉本 達哉 | 富士山と日本人 |
※ 部門1は「小論文」,部門2は「体験レポート」,部門3は「課題研究・卒業論文」
特別支援学校の部
学部 | 部門 | 学年 | 学校名 | 氏名 | 作品名 |
---|---|---|---|---|---|
小学部 | 2 | 5 | 広島県立広島南特別支援学校 | 井上 澪 | 力を合わせた野外活動 |
小学部 | 2 | 6 | 広島県立庄原特別支援学校 | 廣瀬 朱里 | あいさつ |
中学部 | 2 | 1 | 広島県立庄原特別支援学校 | 黒瀬 翔太 | リサイクルプラザの見学 |
中学部 | 2 | 3 | 広島県立広島南特別支援学校 | 上尾 佳世 | 私のこれから |
高等部 | 3 | 3 | 広島県立広島特別支援学校 | 宮川 直登 | 『魔法少女まどか☆マギカ』という教材 |
高等部 | 4 | 2 | 広島県立福山北特別支援学校 | 山下 洸平 | 初めての職場実習 |
※ 部門2は「豊かに表現する力」,部門3は「小論文」,部門4は「体験レポート」
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
このページがお役にたちましたら、下のいいねボタンを押してください。