カキ(牡蠣)
広島湾一帯では,縄文・弥生時代から,住民が天然のカキを食べていたことが,貝塚から出土するカキ殻からわかります。
養殖への移行は明らかではありませんが,天文年間(1532年~1554年)に安芸国でわが国最初の養殖法を考案したとする説や,寛永年間(1624~1643)に仁保村渕崎(現南区仁保)吉和屋平次郎が石蒔養殖からひび建養殖法を開発したとする説などがあります。
同じ頃,矢野(現安芸区矢野)や草津(現西区草津)にもひび建養殖法開発の伝説があり,各浦で技術開発を競っていたことが伝えられています。
ひび建養殖法は,満潮線と干潮線の間に限られていましたが,大正15年(1926)に垂下養殖法が開発されて,沖合養殖が始まり,昭和になると次第に主流となりました。
戦後,戦時制限されていた沖合い利用が可能になると,垂下式も杭打式から筏式へ移り,養殖場も広島湾から周辺海域へと拡大していきました。
また,近世中期にはカキ船が大阪の川へ現れるなど販路の拡張にも努めています。
こうした時代を経て,平成16年(2005)はむき身で約21,074トンと、全国の約5割が生産されており、広島は全国有数の産地として栄えるようになりました。
カキ料理には,土手鍋,カキの殻焼き,カキフライなどがあり,いずれも冬の広島を代表する味覚です。
関連情報
ダウンロード
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)