全国通訳案内士制度について
申請等で来庁される際は,必ず事前にお電話でご予約ください。
(※ご予約がない場合は,受付できない場合があります。)
なお,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,次のいずれかの期間は窓口での受付を休止し,郵送による申請のみを受け付けています。
(※次の期間以外は郵送による申請は受け付けておりません。)
・国が発出する新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言において,緊急事態措置の実施区域に広島県が含まれる期間
・広島県が実施する新型コロナ感染拡大防止集中対策の実施期間
郵送による申請方法は,「3 登録の申請,変更の届出,再交付 (3)郵送による申請」をご確認ください。
【連絡先】
広島県 商工労働局 観光課
電話:082-555-2010
住所:〒730-0011 広島市中区基町5-44広島商工会議所ビル8階
受付時間:<平日>午前8時30分~午後5時15分
全国通訳案内士とは
- 全国通訳案内士とは,報酬を得て,通訳案内(外国人に付き添い,外国語を用いて,旅行に関する案内をすることをいう。)を行うことを業とする者のことをいいます。
- 全国通訳案内士となるには,観光庁長官が行う全国通訳案内士試験に合格し,都道府県知事の登録を受ける必要があります。
※全国通訳案内士試験(従前の通訳案内士試験)の詳細については,日本政府観光局(JNTO)のホームページをご覧ください。
1 法律の主な改正点
(1) 業務独占規制の廃止
通訳案内士資格について、業務独占から名称独占(※)へと規制を見直し、幅広い主体による通訳ガイドを可能にします。
※ 資格を有さない者が、当該資格の名称や類似名称を用いることができないとする規制。
(2) 全国通訳案内士への名称変更と,地域通訳案内士制度の創設
従前の通訳案内士の名称が「全国通訳案内士」に改まるとともに,「地域通訳案内士」の制度が創設され,自治体の計画策定・研修実施による資格取得が可能となります。
(3) 全国通訳案内士試験の試験科目見直し
全国通訳案内士の質を高める観点から,新たに通訳案内の実務に関する科目が追加されます。
(4) 全国通訳案内士に対する定期研修受講の義務付け
全国通訳案内士は,観光庁長官の登録を受けた研修機関が実施する,通訳案内に関する研修を,5年に1度は受講することが義務付けられます。
2 免許証と登録証
全国通訳案内士には,都道府県知事から全国通訳案内士登録証が交付されます。
なお,従前の通訳案内士登録証も引き続き有効となり,全国通訳案内士登録証とみなされます。
【全国通訳案内士登録証】
【通訳案内士登録証】
3 登録の申請,変更の届出,再交付(全国通訳案内士試験合格者の方,全国通訳案内士の方)
(1)必要書類
申請に必要な書類は,「登録申請等提出書類一覧表」をご覧ください。
なお,申請時には,免許証,保険証や住民票など,本人確認ができるものをご持参ください。
(2)様式ダウンロード
- 全国通訳案内士登録申請書 (Wordファイル)(39KB)
- 登録事項変更届出書 (Wordファイル)(34KB)
- 登録証再交付申請書 (Wordファイル)(31KB)
- 健康診断書 (PDFファイル)(204KB) (両面印刷の上,ご使用ください)
- 宣誓書 (PDFファイル)(74KB)
- 代理権限授権書 (PDFファイル)(82KB)
- 代理人の誓約書 (PDFファイル)(86KB)
区分 | 新規登録 | 変更の届出 | 再交付・引換交付 |
---|---|---|---|
手数料 | 5,100円 | 4,000円 | 4,000円 |
(3)郵送による申請
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,次のいずれかの期間は窓口での受付を休止し,郵送による申請のみを受け付けています。
・国が発出する新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言において,緊急事態措置の実施区域に広島県が含まれる期間
・広島県が実施する新型コロナ感染拡大防止集中対策の実施期間
(1)必要書類に次の2点を添付して,広島県商工労働局観光課(〒730-0011 広島市中区基町5-44広島商工会議所ビル8階に)郵送してください。
・本人確認ができるもののコピー(免許証や,保険証,マイナンバーカード(個人番号を隠したもの)等)
・登録証返信用の封筒(宛先を記入し,404円分(簡易書留)の切手を貼付)
※印鑑は書類を修正するときに使用するものですので,郵送は不要です。
(2)広島県で申請書類の確認後,申請者の方に納入通知書を送付します。
(3)納入通知書にて,金融機関で手数料を納付してください。
(4)納入通知書の証明書(納入通知書の右端部分)を返送してください。
(5)納入通知書の証明書を確認後,登録手続きを行い,手続き終了後登録証を送付します。(約2週間)
4 登録簿の閲覧
全国通訳案内士登録簿が各都道府県に備え付けられており,全国通訳案内士の登録番号,登録年月日,氏名,合格外国語等が記載されています。
5 通訳案内士登録情報検索サービスについて
観光庁では,通訳案内士の皆様の情報発信の場を設けることを目的とした通訳案内士登録情報検索サービスを平成29年4月1日から稼働しています。
このサービスでは,通訳案内士として登録された皆様が希望すれば,通訳案内士専用ホームページにて利用希望者向けに自己PRや得意分野などの情報を発信できるようになります。登録された情報については,観光庁の承認を受けた旅行会社等に対して公開しています。
公開を希望される場合は,本人が窓口で申請,又は,郵送にて申請してください。
窓口で申請される際は,「Web公開に関する意向調査」と本人確認ができるもの(通訳案内士登録証等)をご持参ください。郵送で申請する場合は,「Web公開に関する意向調査」と通訳案内士登録証のコピー(表面・裏面とも)を,広島県 商工労働局 観光課(広島市中区基町5-44広島商工会議所ビル8階)に送付してください。
※郵送での申請は,このWEB公開サービス利用申請に限ります。
Web公開に関する意向調査 (PDFファイル)(711KB)
通訳案内士登録情報検索サービスの利用に必要なURL及びIDは,申請後,当課での手続きが完了した後にメールで通知します。
このサービスの詳細等は,観光庁のホームページをご覧ください。
観光庁ホームページはこちら
6 広島県ホームページでの紹介について
広島県登録の全国通訳案内士の方の活動機会を増やすため,希望される方の氏名,自己PR,連絡先等の情報を広島県ホームページへ掲載しています。
掲載を希望される広島県登録の全国通訳案内士の方は,次の入力フォームから情報を登録してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)