ITパスポート取得支援補助金について
この補助金は,県内企業等が,広島県内で勤務する従業員(以下「県内従業員」という。)を対象にITパスポート試験(※)(以下「試験」という。)の対策講座受講及び受験を実施する事業に要する経費の一部を試験合格者数に応じて補助するものです。
県内企業や組合などの皆様,ぜひご活用ください。
令和4年6月下旬(予定):一部要件を変更し,利用しやすくなります
(※下記「1 補助金の概要」からの記載につきましては,
変更前の現行制度のものですので,ご注意ください)
【変更予定箇所】
・受験料の従業員数要件を撤廃します。
(従業員要件)
「1回の補助金交付につき,対策講座を受講し試験に合格した県内従業員数が補助申請日時点の県内従業員数の5%以上,又は対策講座を受講し試験を受験した県内従業員数が補助申請日時点の県内従業員数の10%以上に達していること。」
・受験料補助のみでも申し込めるようになります。
・役員(中小企業のみ)も補助対象になります。
※ITパスポート試験
情報処理の促進に関する法律(昭和45年法律第90号)に基づき,経済産業大臣が行う情報処理技術者試験の一試験区分として設定されている国家試験。
ITパスポート試験公式ホームページもご覧ください。
1 補助金の概要
(1)応募資格
次のア又はイのいずれかに該当する法人等。ただし,直近の決算において,日本標準産業分類における「情報サービス業」又は「インターネット附随サービス業」に関する売上が売上全体の50%以上を占める法人等は除く。
ア 法人税法(昭和40年法律第34号)に定める普通法人及び協同組合等のうち,広島県内に本社,本店,支店又は事業所等を有するもの。
イ 普通法人,協同組合等又はこれらの代表者が加入する広島県内に設置された経済団体,経営団体,産業支援団体等。
(2)補助内容
ただし,試験の受験料に係る補助については,次の条件を全て満たす場合のみ補助対象となります。
ア 1回の補助金交付につき,対策講座を受講し試験に合格した県内従業員数が補助申請日時点の県内従業員数の5%以上,又は対策講座を受講し試験を受験した県内従業員数が補助申請日時点の県内従業員数の10%以上に達していること。
イ 知事が別に定める要領に基づくリスキリング推進宣言企業であること。
(3)補助対象経費・補助限度額
補助対象経費 | 補助限度額 | |
---|---|---|
対策講座受講料 | 補助事業者が,県内従業員の対策講座受講のために,対策講座提供事業者に対して支払った受講料 |
対策講座を受講し試験に合格した県内従業員1人あたり20,000円 ただし,補助事業者が大企業等(※)に該当する場合は,対策講座を受講し試験に合格した県内従業員1人あたり10,000円 |
試験受験料 | 補助事業者が,県内従業員の試験受験のために,独立行政法人情報処理推進機構に対して支払った受験手数料 |
対策講座を受講し試験に合格した県内従業員1人あたり6,800円 |
資本の額又は出資の総額が3億円(小売業又はサービス業を主たる事業とする者にあっては5,000万円,卸売業を主たる事業とする者にあっては1億円)超,かつ常時使用する従業員の数が300人(小売業を主たる事業とする者にあっては50人,卸売業又はサービス業を主たる事業とする者にあっては100人)超の法人とする。
2 補助対象となる対策講座(登録講座)
3 申込方法
(1)申込期間
(2)申込締切
ただし,予算措置の状況によって変更となる場合があります。
(3)申込方法
なお,郵送の場合は,封筒の表に「ITパスポート取得支援補助金」と朱書きしてください。
(4)補助金の交付決定
なお,審査は原則,提出いただいた申請書類等による書類審査により行いますが,審査前に県担当者による事前ヒアリングを行う場合があります。
4 提出先・お問い合わせ先
広島県商工労働局 産業人材課 リスキリング支援グループ
電話:082-513-3414 Fax:082-223-6314
E-mail:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
5 ダウンロード
交付申請
実績報告
その他
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)