広島県リスキリング研修プログラム~第1期~開催の様子をお届けします!
印刷用ページを表示する掲載日2022年9月12日
Day-1 7/16(土)13時~
ついに始まった研修プログラム。
参加者の皆さん,多少緊張の面持ちで研修会場に来られていました。
参加者の皆さん,多少緊張の面持ちで研修会場に来られていました。
なぜ参加したの?
まずは,全体ガイダンスと,総合講師の柴田さんの自己紹介のあと,各参加者から1分間スピーチで自己紹介。
「世代間で価値観の違う人の集まりでどうやって1つになって成果をあげていくか。」
「社内のITスキルをどう上げていくか。」
「社員の力を引き出し,会社をもっと成長できるようにするには,若い世代だけではなく,シニア世代も含め,いろいろな世代の社員が力を発揮できるようにしなければならない。会社として何か取り組めることはないか。」
「ITや自動化を進めて,労働時間を短くし効率化していかないと未来がない。」
「採用であまり応募がないといった状況で,今いる社員の能力・スキルを上げていかないといけない。」
など,皆さん,社内での課題の解決に向けて参加したとのこと。
「世代間で価値観の違う人の集まりでどうやって1つになって成果をあげていくか。」
「社内のITスキルをどう上げていくか。」
「社員の力を引き出し,会社をもっと成長できるようにするには,若い世代だけではなく,シニア世代も含め,いろいろな世代の社員が力を発揮できるようにしなければならない。会社として何か取り組めることはないか。」
「ITや自動化を進めて,労働時間を短くし効率化していかないと未来がない。」
「採用であまり応募がないといった状況で,今いる社員の能力・スキルを上げていかないといけない。」
など,皆さん,社内での課題の解決に向けて参加したとのこと。
リーダーとしてやるべきことは?
次に,柴田さんから,リーダーとして社会の環境変化に対応させていくために必要な考え方・やるべきことについて,ご自身の体験談や,今起きている社会環境の変化を踏まえながら,講義。
ビジネス面や組織面で必要な視点とは何か。皆さん,大事な要素がギュッと詰まった柴田さんのわかりやすく,面白いお話に,真剣な表情で釘付けです。
ビジネス面や組織面で必要な視点とは何か。皆さん,大事な要素がギュッと詰まった柴田さんのわかりやすく,面白いお話に,真剣な表情で釘付けです。
参加者の皆さん,どういう人?
講義のあとは,いよいよグループワーク。
参加者を3人のグループに分け,各参加者にインタビューし,強みや弱み,継続すべき行動,見直すべき行動,新たに始めるべき行動をまとめ,その参加者へフィードバック。
皆さん,他の参加者の方に興味津々で,時に笑顔になりながら,楽しい雰囲気でした。インタビューを通じて,行動様式は変えやすいということを実感として肌で感じられたようです。
これから始まる職場訪問インタビューも同じような形式で実施していきます。
参加者を3人のグループに分け,各参加者にインタビューし,強みや弱み,継続すべき行動,見直すべき行動,新たに始めるべき行動をまとめ,その参加者へフィードバック。
皆さん,他の参加者の方に興味津々で,時に笑顔になりながら,楽しい雰囲気でした。インタビューを通じて,行動様式は変えやすいということを実感として肌で感じられたようです。
これから始まる職場訪問インタビューも同じような形式で実施していきます。
これから検討するテーマは?
最後に,Day-2以降にグループワークをしていくテーマを決定。
ネット上でのアンケートを使って,皆さんの扱いたいテーマを募集。
結果は,「適応進化のためのリスキリング」「社員のやる気を高めるための施策」の2つのテーマを各グループで検討していくことになりました。
最終日Day-4に,皆さんからどのような解決策が出てくるのか,今から楽しみです!
ネット上でのアンケートを使って,皆さんの扱いたいテーマを募集。
結果は,「適応進化のためのリスキリング」「社員のやる気を高めるための施策」の2つのテーマを各グループで検討していくことになりました。
最終日Day-4に,皆さんからどのような解決策が出てくるのか,今から楽しみです!
講話シャワー 7/19(火),7/26(火),8/2(火)
毎週火曜日の朝7時から1時間のオンライン講座「講話シャワー」。7/19から3週に渡って開催されました。
デジタル社会の仕組みや現状,社内での取組に向けた大事な考え方などについて,(株)CarpeDiem代表取締役の辻村さんが講義。
勤務前の早い時間の講義でしたが,皆さん参加されていて,講義中には講師との有意義な意見交換も積極的にされていました。
これからの取組のきっかけ,新たな視点になるのではと感じました!
デジタル社会の仕組みや現状,社内での取組に向けた大事な考え方などについて,(株)CarpeDiem代表取締役の辻村さんが講義。
勤務前の早い時間の講義でしたが,皆さん参加されていて,講義中には講師との有意義な意見交換も積極的にされていました。
これからの取組のきっかけ,新たな視点になるのではと感じました!
Day-2 8/6(土)13時~
研修プログラム2日目。
今日は,(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブの後藤さんの講義とグループワークの2本立て。
参加者から自社商品の提供があったり,テレビ局の取材も入ったりと,盛り上がった1日でした。
今日は,(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブの後藤さんの講義とグループワークの2本立て。
参加者から自社商品の提供があったり,テレビ局の取材も入ったりと,盛り上がった1日でした。
なぜ今リスキリングに取り組むべきなのか?
6月のセミナーでもリスキリングの必要性をお話していた後藤さん。
今日はその話をさらに深掘りして,いろいろなデジタル技術のわかりやすい解説やリスキリングの取組事例を解説しながら,リスキリングの手法について講義。
講義の中では,メタバースを活用したデモもあり,デジタル技術が本当にもうそこまで来ているんだということを改めて実感。
『知っているつもり』から『まず使ってみる』に変わっていこう。
皆さん,頷きながら時にメモを取りながら後藤さんの話に集中。この研修のテーマ「環境変化に対応していくリスキリング」が具体的にイメージできたのではないでしょうか。
今日はその話をさらに深掘りして,いろいろなデジタル技術のわかりやすい解説やリスキリングの取組事例を解説しながら,リスキリングの手法について講義。
講義の中では,メタバースを活用したデモもあり,デジタル技術が本当にもうそこまで来ているんだということを改めて実感。
『知っているつもり』から『まず使ってみる』に変わっていこう。
皆さん,頷きながら時にメモを取りながら後藤さんの話に集中。この研修のテーマ「環境変化に対応していくリスキリング」が具体的にイメージできたのではないでしょうか。
そもそも何が問題か考える
講義の次は,ついにDay-1で決まった検討課題についてグループワーク。
検討課題の中で何が問題なのか,どんどん深掘りしていきます。
時間が足りないグループもありながら,Day-2はここで終了。
柴田さんからDay-3に向けての宿題も出て,本格的なグループワークに取り組んでいきます。
「適応進化のためのリスキリング」「社員のやる気を高めるための施策」のテーマに,各グループがどのような答えに行き着くか,楽しみです!
検討課題の中で何が問題なのか,どんどん深掘りしていきます。
時間が足りないグループもありながら,Day-2はここで終了。
柴田さんからDay-3に向けての宿題も出て,本格的なグループワークに取り組んでいきます。
「適応進化のためのリスキリング」「社員のやる気を高めるための施策」のテーマに,各グループがどのような答えに行き着くか,楽しみです!
Day-3 8/20(土)13時~
研修プログラム3日目,今日は職場訪問インタビューのフィードバックとグループワーク。
自分はどう見えている?
まずは,Day-1以降やってきた職場訪問インタビューのフィードバックから。
自分が他人からどう見られているか,インタビュー結果をグループごとに本人に伝えてもらいます。
フィードバックを受けての感想は様々。皆さん,とてもいい体験になったようです。
「強みは聞けてうれしかったし,弱みは少しずつ改善させていきたいと感じた」
「自分をよく見抜いてもらって,普段思っていることをはっきりと見つけてもらえた」
「強みや弱みを言ってもらえて,かなり刺激を受けることができた」
「自分がそうなりたいと思っていたことを強みとして言ってもらえた」
「普段接することのない職場を訪問でき,新鮮な気持ちだった」
「職場でも人に着目して強み,弱みを言われる機会があればいいと感じた」
確かに,普段仕事をしていると,こういう機会はなかなかないですよね。
これって社内でのコミュニケーションにも役立つのでは?と感じました。
自分が他人からどう見られているか,インタビュー結果をグループごとに本人に伝えてもらいます。
フィードバックを受けての感想は様々。皆さん,とてもいい体験になったようです。
「強みは聞けてうれしかったし,弱みは少しずつ改善させていきたいと感じた」
「自分をよく見抜いてもらって,普段思っていることをはっきりと見つけてもらえた」
「強みや弱みを言ってもらえて,かなり刺激を受けることができた」
「自分がそうなりたいと思っていたことを強みとして言ってもらえた」
「普段接することのない職場を訪問でき,新鮮な気持ちだった」
「職場でも人に着目して強み,弱みを言われる機会があればいいと感じた」
確かに,普段仕事をしていると,こういう機会はなかなかないですよね。
これって社内でのコミュニケーションにも役立つのでは?と感じました。
考えていかないといけないことは何?
さて,続いては,Day-2に引き続き課題テーマについてグループ討論です。
これまで課題を深掘りしてきましたが,今日からは,課題の具体例や課題解決できなければどうなるのかをイメージしながら,深掘りした課題の解決策を検討。
それぞれのテーマが繋がっていることが見えてきて,時には他のグループの検討内容も参考にしながら議論を進めます。
時々笑い声も聞こえる,積極的に意見を言い合った白熱の議論も,今日は途中でタイムアップ。
これからDay-4でのプレゼンに向けて,意見をまとめてブラッシュアップしていきます。
あと約3週間,皆さん頑張りましょう!
これまで課題を深掘りしてきましたが,今日からは,課題の具体例や課題解決できなければどうなるのかをイメージしながら,深掘りした課題の解決策を検討。
それぞれのテーマが繋がっていることが見えてきて,時には他のグループの検討内容も参考にしながら議論を進めます。
時々笑い声も聞こえる,積極的に意見を言い合った白熱の議論も,今日は途中でタイムアップ。
これからDay-4でのプレゼンに向けて,意見をまとめてブラッシュアップしていきます。
あと約3週間,皆さん頑張りましょう!
Day-4 9/10(土)10時~
ついに迎えた,研修プログラム第1期最終日!
これまで議論してきたことをまとめ,公開プレゼンテーションです。
日頃の業務の合間を縫いながら,前日夜遅くまで準備を進めてきた皆さんが約80分間に渡り,議論の成果を発表。とても内容が濃く,非常にいいプレゼンでした!
最後は,総合プロディーサーの柴田さんから修了証が授与され,皆さんで集合写真を撮影。
約2か月間,お疲れ様でした!
この研修プログラムでできた繋がり・ご縁がこの先ずっと続いていきますように…
これまで議論してきたことをまとめ,公開プレゼンテーションです。
日頃の業務の合間を縫いながら,前日夜遅くまで準備を進めてきた皆さんが約80分間に渡り,議論の成果を発表。とても内容が濃く,非常にいいプレゼンでした!
最後は,総合プロディーサーの柴田さんから修了証が授与され,皆さんで集合写真を撮影。
約2か月間,お疲れ様でした!
この研修プログラムでできた繋がり・ご縁がこの先ずっと続いていきますように…