高齢者の皆さまへ~新型コロナウイルス予防+元気でいるために~
新型コロナウイルスとは?
発熱,のどの痛み,咳が長引くこと(1週間前後),強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。高齢者や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
うつらない,うつさないために
・手洗い,うがい,咳エチケット(マスク着用,咳にハンカチ活用等)をしましょう。
・「換気の悪い密閉空間」で「人が密集」し「近距離での会話が行われる」場所では感染が心配されています。
・体調が悪いときは,集まりや用事に行くことを控えましょう。
体力維持にも気を付けましょう!
★できる運動を続けましょう!
様々なことの中止で外出が減り,体力が落ちることが心配です。
・人混みを避けて散歩をしましょう。
・家でできる用事や楽しみで体を動かしましょう。(畑仕事,庭いじり,片付け 等)
・普段している体操をご自宅で続けましょう。
(いきいき百歳体操,シルバーリハビリ体操,ラジオ体操 等)
★栄養と睡眠をしっかりとりましょう!
・3食バランスよくとりましょう
特にたんぱく質を積極的にとりましょう(筋肉のもとになります)
・十分な睡眠をとり,規則正しい生活習慣を心掛けましょう
掲載リーフレット・動画のご紹介
「高齢者の皆さまへ~新型コロナウイルス予防+元気でいるために~」
※「自宅でできるおすすめ筋トレメニュー」は筑波大学久野研究室で作成されたものです。
体操動画のご紹介
「いきいき百歳体操」
高知市公式YouTubeで動画が公開されています。
★動画はこちら(高知市公式YouTube)
「シルバーリハビリ体操」
茨城県立健康プラザのシルバーリハビリ体操チャンネルで動画が公開されています。
★動画はこちら(茨城県立健康プラザシルバーリハビリ体操チャンネル)
※茨城県立健康プラザのホームページも併せてご覧ください。⇒ ★トップページはこちら
県内市町の情報発信
県内関係団体の情報発信
中国新聞(令和2年4月24日(金)付け)に掲載されています!
~【新型コロナ みんなで乗り切る】歌って体操、筋力保つ 広島県理学療法士会の2会員考案~
安芸地区医師会熊野町訪問看護ステーション(広島県熊野町)の木村和則さんと訪問看護リハビリステーションひなた庚午(広島市西区)の梶原大輔さんが考案された「パンダのたからもの体操」が紹介されています!
★記事はこちら(中国新聞デジタル)
★動画はこちら(中国新聞デジタル)
三原赤十字病院の取組のご紹介
三原赤十字病院リハビリテーション課の上村課長さんによる「いきいきリハビリ健康講座」の動画が公開されています。
「フレイル予防 筋力トレーニング編」をテーマに動画が掲載されています。
★動画はこちら(三原赤十字病院Facebook)
NEW!!⇒ R2.7.27に動画第3弾が公開されました!
全国の自治体の情報発信(厚生労働省)
厚生労働省のホームページに全国の自治体が作成されたオリジナル体操等のリーフレットや自宅でできる体操動画が掲載されています。
★新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/yobou/index_00013.html
★新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ) - 全国の体操動画やリーフレットの紹介
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index_00001.html
外出自粛時の運動・スポーツの実施について(スポーツ庁)
スポーツ庁から外出自粛時の運動・スポーツの実施について,屋内(自宅)で行える運動・スポーツの紹介や屋外で安全に運動・スポーツ(ウォーキング・ジョギング)を行うためのポイントについて示されています。
★新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop05/jsa_00010.html
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)