障害福祉サービス事業所等に勤務する職員に対する慰労金及び施設,事業所等に対する支援について
※ 令和2年12月3日,実績報告の方法を追加しました。
■障害福祉サービス事業所・施設等に対して新型コロナウイルス感染症対策に要する費用を補助し,障害福祉サービスの利用再開に向けた利用者への働きかけや環境整備を支援します。
概要
(1)障害福祉サービス施設・事業所等に勤務する職員に対する慰労金の支給
※ 障害福祉サービス施設・事業者等に勤務する派遣労働者・業務受託者(調理,清掃業務など)を含みます。

(2)障害福祉サービス施設・事業所等における感染症対策徹底支援
※ 感染症対策に要する物品購入,外部専門家等による研修実施,感染発生時対応・衛生用品保管などに使える多機能型簡易居室の設置などに要する経費が対象となります。
(3)障害福祉サービス再開に向けた支援
(1)令和2年4月1日以降,サービス利用休止中の利用者への利用再開支援を行った相談支援事業所及び在宅サービス事業所に対し,必要となる経費を助成します。
※ 長机,飛沫防止パネルの購入費,換気設備の購入及び設置に要する経費,電動自転車等の購入又はリース費用,タブレット等のICT機器の購入又はリース費用,感染防止のための内装改修費が対象となります。
対象事業所及び基準額についてはサービスに係る対象事業所及び基準額 (PDFファイル)(71KB)を参考にしてください。
申請スケジュール・申請方法
■交付申請は,慰労金については原則1回,支援金については原則2回までとしてください。
■県が申請内容を確認後,補助金・交付金が交付されます。
■慰労金については,対象となる職員へ給付してください。この際,源泉徴収しないように注意してください。
■交付金の支給後,実績報告が必要となります。
(1)申請スケジュール
【申請期限】令和3年2月末
※ この事業の趣旨を踏まえ,可能な限り令和2年12月末までの申請に御協力をお願いいたします。
(2)申請方法
申請区分 | 申請方法 | 申請様式 |
---|---|---|
障害福祉サービス等報酬の支払を国民健康保険連合会に委託している施設・事業所で勤務されている方の慰労金及び当該施設・事業所への支援金 |
障害福祉サービス施設・事業所等から広島県国民健康保険団体連合会へ電子請求受付システムによるインターネット申請 報酬支払いを国保連に委託している施設・事業所の慰労金申請方法 (PDFファイル)(514KB)
|
|
・国民健康保険連合会に登録されている口座が債権譲渡されている施設・事業所 ・国公立の施設・事業所 ・地域生活支援事業所のみを実施している法人 で勤務されている方の慰労金及び当該施設・事業所への支援金 |
障害福祉サービス施設・事業所等から県に電子申請又は郵送で申請 (利用者登録せずに申込む方はこちら) をクリックしてお進みください。 |
|
既に障害福祉サービス施設・事業所等を退職された個人の方の慰労金 |
最後に勤務されていた勤務先から申請 ※上記が困難な場合は,県に郵送で申請してください。以前の勤務先の証明が必要です。 |
【申請書の記入例】 下記をクリックしてください。
実績報告
■事業完了後30日以内又は令和3年4月10日のいずれか早い日までに,県に対して,添付ファイルにより実績報告を行う必要があります。
■慰労金の職員への給付、支援金の支払いがすべて完了したのち,法人単位でまとめて実績報告を提出してください。
なお,実績報告時に支出実績が交付額に満たなかった場合は,県に対し精算を行います。
■(注) 実績報告は,すべての交付申請(慰労金・支援金)終了後,1つに取りまとめて提出となります。
【報告様式および添付書類】
下記の実績報告様式をダウンロードし,必要事項を入力のうえ報告してください。
※ 提出先はすべて県となり,国保連ではありませんので注意してください。
区分 | 報告方法 | 報告様式 |
---|---|---|
慰労金又は支援金を申請した事業所・施設 (個人で慰労金の給付申請をされた場合には,実績報告を行う必要はありません。) |
1 電子申請による提出 (利用者登録せずに申込む方はこちら)をクリックしてお進みください。 電子申請システムをご利用になる前(こちらをクリック)にお読みください (PDFファイル)(157KB) 2 郵送による提出 (電子申請が難しい法人は,郵送での提出をお願いします。) 封筒の表に「実績報告書在中」と記入してください。 【送付先】 広島県 新型コロナウイルス感染症慰労金等給付チーム(障害福祉班)
|
【添付書類】 「障害福祉慰労金」については,銀行振込の場合は振込額や振込手数料が確認できる書類,現金で給付した場合の受領簿等の写しを添付してください。 ※ 慰労金以外の領収書等の証拠書類は,県に提出する必要はありませんが,法人又は事業所で保管してください。 保管期間は原則5年間とし,県等から提出を求められた際には速やかに提出してください。
|
【報告書の記入例】 下記をクリックしてください。
実績報告書 記入例 (慰労金受領簿 参考様式) (Excelファイル)(218KB)
■関連情報県版Q&A 12月24日修正
パンフレット(障害福祉慰労金・支援金) (PDFファイル)(572KB)
県申請様式: 郵送用(退職した個人) (Excelファイル)(31KB)
お問い合わせ先
電話 082-513-2841
082-259-3035
(受付時間:平日9時から17時まで)
住所 〒730-0031 広島市中区紙屋町2-1-22 広島興銀ビル9階
※補助金,給付金の詐欺にご注意ください。
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)