介護サービス事業所・施設等に対する新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)について
1. 感染症対策を徹底した上で介護サービスを提供するために必要な経費を支援します。
2. 介護サービスの利用再開に向けた利用者への働きかけや環境整備などを支援します。
3. 職員の皆さまに慰労金を支給します。
お知らせ
・【重要】補助金交付申請の受付は令和3年2月28日をもって終了しました。
・実績報告書の様式,作成マニュアル及び記入例を差し替えました。(令和2年12月3日)
・実績報告書等の提出について更新しました。(令和2年10月28日)
・交付申請書(事業所用)の様式を差し替えました。(令和2年10月27日)
・交付申請書(事業所用)の記入例を差し替えました。(令和2年10月21日)
・交付申請に係る対応状況調査について,通知及び様式を掲載しました。(令和2年10月6日)
・広島県新型コロナウイルス感染症慰労金等給付チームのメールアドレスが変更になりました。(令和2年8月17日)
・交付要綱,実施要綱を掲載しました。 (令和2年8月11日)
・「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)」申請マニュアルを改訂しました。(令和2年8月6日)
・有料老人ホーム等が直接県に電子申請する場合の申請方法を追加しました。(令和2年8月4日)
・「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)Q&A【厚生労働省】」を第2版に差し替えました。(令和2年7月30日)
1.事業概要
〇「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)」パンフレット (PDFファイル)(675KB)
2.交付要綱等
〇新型コロナウイルス感染症に係る慰労金及び感染拡大防止等支援事業補助金交付要綱(医療・介護・障害) (PDFファイル)(471KB)
〇新型コロナウイルス感染症に係る慰労金及び感染拡大防止等支援事業実施要綱(医療・介護・障害) (PDFファイル)(326KB)
3.Q&A
〇「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)」Q&A 【抜粋版】 (PDFファイル)(201KB)
〇「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)」Q&A(第2版) 【厚生労働省】 (PDFファイル)(543KB)
4.申請受付期間
5.申請方法等
・慰労金については,原則として,事業所・施設等が対象期間に10日以上勤務した職員の受給希望者を取りまとめの上,申請することになっています。なお,すでに退職された職員についてはこちらをご覧ください。
次の申請マニュアルを確認していただき,申請手続きを行ってください。
〇「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)」申請マニュアル~介護事業所・施設等 (PDFファイル)(1.02MB)
〇「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)」基準単価表 (PDFファイル)(208KB)
〇「介護サービス事業所・施設等に勤務する職員に対する慰労金の支給事業」退職者等の個別申請マニュアル (PDFファイル)(2.27MB)
6.提出書類
区分 | 申請方法 | 申請様式等 |
---|---|---|
I. 介護報酬を請求可能な介護サービス事業所・施設等(以下,「事業所・施設等」という。)で勤務されている方の慰労金及び当該施設・事業所への支援金 |
《国保連への提出》 事業所・施設等から広島県国民健康保険団体連合会(以下,「国保連」という。)に「電子請求受付システム」によるインターネット申請 インターネット環境がない場合,「電子媒体(CD-R等)」により国保連に郵送 詳しくは国保連のホームページをご覧ください。 |
慰労金代理受領委任状(職員用) (Wordファイル)(19KB) |
II. 養護老人ホーム,軽費老人ホーム,有料老人ホーム,サ高住(特定施設入居者生活介護事業所を除く。) 介護予防・生活支援サービス事業所(指定を除く。)の事業者 国保連に登録されている口座が債権譲渡されている事業所・施設等 事業所・施設等の口座に慰労金を受け入れて職員に給付ができない事業所等(公設の事業所・施設等) で勤務されている方の慰労金又は当該事業所・施設等への支援金 |
《広島県への提出》 電子メールによる申請又は事業所・施設等から広島県に「電子申請システム」による申請 【電子メール】による申請方法 提出用のExcelファイルを添付して送信してください。 送付先メールアドレスiroushien@hiroshima-kyufu.jp (広島県 新型コロナウイルス感染症慰労金等給付チーム) 【電子申請システム】による申請方法 1.広島県電子申請システムにアクセスしてください。 2.《利用者登録せずに申し込む方はこちら》をクリックしてください。 3.利用規約をご確認ください。 4.メールアドレスを入力してください。 5.確認メールが届きます。(メールに記載のリンクから電子申請サイトにアクセスしてください。) 6.交付申請書に必要な項目を入力し,完成したファイルの種類(拡張子)を「Excelマクロ有効ブック(xlsm)」から「Excelブック(xlsx)」に変更してください。併せて,口座振替依頼書を作成し,必ず押印した上で,PDF等に変換して,添付して送信してください。 |
慰労金代理受領委任状(職員用) (Wordファイル)(19KB) 《参考資料》 【記入例】交付申請書(事業所用) (Excelファイル)(109KB) 委任状(振込先が法人口座以外の場合) (Wordファイル)(39KB)
|
III. すでに事業所・施設等を退職された個人の方の慰労金 |
原則として,対象期間に勤務していた事業所・施設等がとりまとめ,I 又は II の方法により国保連又は広島県に申請してください。 上記が困難な場合については,本人が直接広島県に郵送で申請してください。 《送付先》 〒730-0031 広島市中区紙屋町2-1-22 広島興銀ビル9F 広島県新型コロナウイルス感染症慰労金等給付チーム(介護班) |
慰労金(介護分)個人用申請書兼実績報告書 (Excelファイル)(91KB) |
《留意点》交付申請時には,事業に要する経費に係る領収書等の証拠書類の提出は求めませんが,証拠書類の保管や実施記録の整備をしてください。事業完了後,実績報告書を提出する際に証拠書類を添付していただく必要があります。なお,証拠書類がない,金額を確認することができない場合は,補助金の返還になります。
7.実施報告
事業所・施設等は,職員への慰労金及び給付支援金による事業(衛生用品等の購入・リース,簡易居宅等の設置・改修等)がすべて完了したのち,法人単位でまとめて実績報告及び証拠書類を提出してください。
【提出期限】
すべての事業が完了後30日以内又は令和3年4月10日のいずれか早い日まで。
なお,実績報告時に支出実績が補助金額に満たなかった場合は,県に対し清算を行います。
区分 |
提出方法 | 報告様式等 |
---|---|---|
慰労金又は支援金を申請した事業所・施設 (個人で慰労金の給付申請をされた場合には,実績報告を行う必要はありません。) |
<電子メールによる提出の場合> 実績報告書・精算額調書(Excelファイル)及び証拠書類(PDF等に変換したもの)(※)を,電子メールに添付して下記URLまで送付してください。 (メールの件名を「新型コロナ支援交付金実績報告書(介護分)」として下さい。) メールアドレス:kaigohoukoku@hiroshima-kyufu.jp (広島県 新型コロナウイルス感染症慰労金等給付チーム) |
【まずお読みください】実績報告書作成マニュアル (Wordファイル)(38KB)
|
<郵送による提出の場合> 実績報告書の各様式(全シート),精算額調書を印刷したもの及び証拠書類(※)を,下記宛て先まで送付してください。(封筒の表に「実績報告書在中」と記入してください。) 【送付先】 〒730-0031 広島市中区紙屋町2-1-22 広島興銀ビル9F 広島県 新型コロナウイルス感染症慰労金等給付チーム(介護班) |
【慰労金支給の証拠書類】
・職員の銀行口座への振込記録など振込額や振込手数料が確認できる書類等の写し
・現金で給付した場合は領収書・受領簿等の写し
【支援金による事業の証拠書類】
・個票(別紙9-2)に記載の支払済額に対応した経費の支出額・支出内容・支出日が確認できる書類(契約書,領収書等)の写し
8.対応状況調査
調査対象 | 回答方法等 | 様式等 |
---|---|---|
法人単位 |
【回答期限】 令和2年10月30日(金) 【回答先】 広島県新型コロナウイルス感染症慰労金等給付チーム(介護班) 【回答方法】 メール又はFAXで調査票を送付してください。 メールアドレス:kaigochosa@hiroshima-kyufu.jp FAX番号:082-259-3151 |
9.問い合わせ先
広島県 新型コロナウイルス感染症慰労金等給付チーム(介護班)
(電話番号) 082-513-2840
(受付時間) 平日 9時00分 ~ 17時00分
------------------------------------------------------------
※補助金,給付金の詐欺にご注意ください。
参考資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)