お子様へのワクチン接種
印刷用ページを表示する掲載日2022年12月19日
お子様がワクチン接種をされる場合の注意点
新型コロナウイルスワクチン接種に関する、保護者の方向けの情報を掲載しています。
「新型コロナウイルスワクチン接種について」とあわせてご確認ください。
対象年齢
- 新型コロナワクチン接種の対象は、接種の日に生後6か月以上の方です。
※乳幼児(生後6か月~4歳)への接種については,こちら(乳幼児への接種について)もご確認ください。
※小児(5~11歳)への接種については,こちら(小児への接種について)もご確認ください。
接種当日の注意点
予診票への記載
- ワクチン接種される場合には、予診票の欄に保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種を受けられません。
お子様への同伴
- 16歳未満の児童生徒への予防接種には、原則、保護者の同伴が必要です。
- 中学生以上のお子様については、接種医療機関・接種会場が認める場合(※)には、予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても予防接種を受けることができます。(※保護者の同伴が必要ない旨の案内をしている場合に限ります。案内をご覧になるか、予約時にご確認ください。)
- 保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
お子様に副反応が出た場合
- 発熱は接種後1~2日以内に起こることが多いため、水分を十分に摂取し、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして、様子をみてください。
- ワクチンの副反応は、接種部位の局所の副反応、発熱や倦怠感、頭痛などの全身の副反応いずれも高齢者より若年層の方が頻度が高いことが報告されています。
- また、1回目のワクチン接種でいくらか免疫がつくことで、2回目の接種の方が、免疫反応が起こりやすくなるため、発熱や倦怠感、関節痛などの症状が出やすくなります。
関連リンク
ワクチン接種のQ&A
その他、新型コロナワクチン接種へのご質問と回答はこちらから。
ワクチン接種のQ&A(厚生労働省サイト)
国からの新型コロナワクチンの説明書・お知らせ
<生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ>
こちら(乳幼児への接種について)をご確認ください。
<5~11歳のお子様の保護者の方へ>
こちら(小児への接種について)をご確認ください。
<12~15歳のお子様の保護者の方へ>
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(モデルナ社製)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(モデルナ社製3回目接種用)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(モデルナ社製)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)