武田社ワクチン(ノババックス)の接種について
武田社ワクチン(ノババックス)の接種における注意事項
- 国の制度変更により、令和4年11月8日から、武田社ワクチン(ノババックス)を使った4回目または5回目の接種が可能になりました。
- 武田社ワクチン(ノババックス)の3~5回目接種は、オミクロン株対応ワクチンと異なり、前回接種日から6か月以上経過している必要があります。
- なお、既にオミクロン株対応ワクチンを接種している方は、武田社ワクチン(ノババックス)の4~5回目接種を受けることができません。
- また、令和4年11月8日以降に、武田社ワクチン(ノババックス)の3~5回目接種を受けた方は、現時点では、これが最終の接種となり、以後、武田社ワクチン(ノババックス)やオミクロン株対応ワクチンでの追加の接種を受けることはできませんのでご注意ください。
接種対象者と接種間隔
武田社ワクチン(ノババックス)は、ポリエチレングリコール(PEG)に対するアレルギー等で、mRNAワクチン(ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン)を接種できない方でも接種することができます。
□初回(1・2回目)接種:12歳以上の方
原則3週間の間隔をおいて2回接種します。
ファイザー社、モデルナ社のワクチンを1回目に接種し、重篤な副反応が生じた場合、医師の判断により、2回目に武田社ワクチン(ノババックス)を接種すること(交互接種)ができます。交互接種する場合は、1回目接種から27日以上の間隔をあける必要があります。
□追加(3・4・5回目)接種:18歳以上の方で、オミクロン株対応ワクチンを接種していない方
前回の接種から6か月以上の間隔をおいて1回接種します。
令和4年11月8日以降に、武田社ワクチン(ノババックス)の3~5回目接種を受けた方は、これが最終の接種となり、以降の追加接種はありません。
有効性と安全性
厚生労働省HP「武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について(外部リンク)」をご覧ください。
接種の手続き
接種可能な場所など、接種の詳細な手続きについては、お住まいの各市町のホームページや広報紙などをご確認ください。
市町別 武田社ワクチン(ノババックス)3~5回目の接種体制はこちら (PDFファイル)(131KB)
※令和4年6月以降に県が設置していた接種センターでの接種は、県内の市町で武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受けられる体制が確保されたことから、令和4年9月13日をもって終了しました。
お知らせ資料(外部リンク)
【武田社(ノババックス)】新型コロナワクチン接種のお知らせ(厚生労働省)
【武田社(ノババックス)】接種後の注意点(厚生労働省)
武田社ワクチン(ノババックス)説明書 追加(3回目以降)接種用(厚生労働省)
武田社ワクチン(ノババックス)説明書 初回(1・2回目)接種用(厚生労働省)
国の関連ページ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)