【G7広島サミット】食品衛生講習会を開催します!(参加費無料)
G7広島サミット食品衛生講習会の開催について
令和5年5月19日(金曜日)~21日(日曜日)に開催されるG7広島サミットには、国内外からたくさんの人が広島を訪れます。広島の食を安心して楽しんでいただくため、この機会に厨房・従事者の衛生管理を見直しましょう。
講習会では、衛生管理のポイントをわかりやすく解説します。
参加費は無料ですが、事前申し込みが必要です。
対象者
広島県内(広島市を除く)の食品関係事業者(飲食店、菓子製造施設、弁当製造施設、宿泊施設など)
広島市の事業者は、広島市ホームページをご覧ください。
講習会の内容
- 食中毒の発生状況
- 食中毒事例の紹介
- 食中毒予防の原則
- 異物事例から学ぶ対策
- HACCPに沿った衛生管理
開催日程
講習会番号 | 開催日 | 開催時間 | 開催地区 | 会場名 | 定員 | 駐車場 |
---|---|---|---|---|---|---|
P-1-A | 2023年 3月8日(水) |
10時~12時 | 廿日市・大野・大竹地区 | 廿日市市民ホール 〒738-0023廿日市市下平良二丁目2番1号ゆめタウン廿日市2階 |
各50名 |
◎ (無料) |
P-1-P | 14時~16時 | |||||
P-2-A | 2023年 3月14日(火) |
10時~12時 | 安芸郡(海田・府中・坂)地区 | 安芸区民文化センター 会議室A 〒736-8509 広島市安芸区舩越南3丁目2-16 |
各108名 | ✕ |
P-2-P | 14時~16時 | |||||
P-3-A | 2023年 3月17日(金) |
10時~12時 | 安芸高田地区 | 安芸高田市民文化センター 研修室402 〒731-0501 安芸高田市吉田町吉田761 |
各60名 | ◎ (無料) |
P-3-P | 14時~16時 | |||||
P-4-A | 2023年 3月23日(木) |
10時~12時 | 安芸太田地区 | 川・森・文化・交流センター エコ学習室 〒731-3501 山県郡安芸太田町大字加計5908番地2 |
各60名 | ◎ (無料) |
P-4-P | 14時~16時 | |||||
P-5-A | 2023年 3月24日(金) |
10時~12時 | 庄原・三次 | 広島県三次庁舎第3庁舎102会議室 〒728-0013 三次市十日市東四丁目6番1号 |
各80名 | ◎ (無料) |
P-5-P | 14時~16時 | |||||
P-6-A | 2023年 3月25日(土) |
10時~12時 | 宮島地区 | etto(エット)宮島交流館 ホール 〒739-0588 廿日市市宮島町412番地 |
各80名 | ✕ |
P-6-P | 14時~16時 | |||||
P-7-A | 2023年 3月28日(火) |
10時~12時 | 福山および近郊地区 | 広島県福山庁舎第1庁舎141会議室 〒720-8511 福山市三吉町1丁目1-1 |
各120名 | △ (無料) |
P-7-P | 14時~16時 | |||||
P-8-A | 2023年 3月29日(水) |
10時~12時 | 呉・江田島その近郊地区 | IHIアリーナ呉(呉市体育館)2F 大会議室 〒737-0051 広島県呉市中央4丁目1番1号 |
各50名 | ◎ (無料) |
P-8-P | 14時~16時 | |||||
P-9-A | 2023年 3月30日(木) |
10時~12時 | 尾道・三原地区 | 協同組合 ベイタウン尾道 大会議室 〒722-0051 尾道市東尾道4番地4 |
各72名 | ◎ (無料) |
P-9-P | 14時~16時 | |||||
P-10-A | 2023年 4月5日(水) |
10時~12時 | 東広島地区 | 東広島市市民文化センター 研修室1、2 〒739-0043 東広島市西条西本町28番6号 |
各72名 | ◎ (3時間無料) |
P-10-P | 14時~16時 |
- 受付は開始時間の30分前より行います。なお、講習会について、会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
- 駐車場の有無は会場によって異なります。表示はあくまで目安です。駐車場には限りがありますので、できるだけ公共交通機関のご利用をお願いします。◎:十分ある、△:若干ある、×:ありません
申込方法
開催日の3日前までに、次のいずれかの方法で申し込んでください。
- 申込は先着順とし、定員に達した場合は受付を終了します。
- 参加された事業者の方には受講済証をお渡しします。店舗ごとに受講済証が必要な場合は、店舗ごとに申し込んでください。
Web
Web申込専用フォーム(外部リンク)
Fax
以下の受講申込書に必要事項を記入し、Faxで送信してください。
メール
メール本文に「参加希望の講習会番号」「事業者の名称」「所在地」「営業内容」「受講者氏名」「連絡先」を記載してください。
メールアドレス:fs-comasアットマークkanhokyo.or.jp
※「アットマーク」を「@」に変えて送信してください(スパムメール対策)
※迷惑メール対策で、ドメイン指定受信等を設定している場合は「@kanhokyo.or.jp」からのメールが受信できるように設定してください。
受講の申込み・問合せ先
一般財団法人 広島県環境保健協会
電話:090-1015-2986(平日9時~17時)
主催:広島県
※この講習会は広島県が一般財団法人広島環境保健協会に委託して実施します。
受講者の方には受講済証をお渡しします
参加された受講者の方には、受講済証をお渡しします。
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)