「たちまち全員集合~参加したくなる社会貢献活動を発見~」を開催しました!
社会的課題の解決に取り組んでいる多様な主体が一堂に会するイベント,「たちまち全員集合~参加したくなる社会貢献活動を発見~」を,次のとおり開催しました。
実施概要
◆ 日時
平成28年3月22日(火)13時00分~17時00分
◆ 場所
合人社ウェンディひと・まちプラザ〈広島市まちづくり市民交流プラザ〉(広島市中区袋町6-36)
◆ 内容
1 開会
広島県 県民生活部長 坂井 浩明
2 広島県民活動表彰※ 授賞式及び活動発表
※「たちまち全員集合実行委員会」が,他の模範となる優れた団体を表彰することで社会貢献活動の活性化や理解の促進を目的に実施しているもの。これまでの「NPO大賞」を見直し,企業,大学など社会貢献活動を行っている団体に広く参画してもらえるようにしました。
【企業部門】株式会社コミュニティシステム
【大学部門】安田女子大学
【NPO部門】県立油木高等学校
・色々な取り組みを聴けて参考になった |
・いろんな企業や大学と協力したり,メディアを最大限に利用しているのを聞いて,改めて他者と協力することの大切さを知った |
・高校生が地域課題解決に向けて挑戦し,地域と共に活動を広げているところに感動した |
・地域とのつながりを持ち,ネガティブに思えることもプラスに変えていく発想力や行動力 |
・社会貢献に年齢は関係ないんだと感じた |
3 ソーシャルビジネスコンテスト※表彰式
※ひろしまNPOセンター・コミュニティ未来創造基金ひろしま、広島銀行、日本政策金融公庫で構成される「ソーシャルビジネス支援ネットワークひろしま」が、地域の身近な課題、環境問題など社会的な課題を解決する新しいビジネスプランを募集していたもの。
【DOG LIFE PLUS】,【株式会社ハーストーリープラス】
【株式会社mint】
4 ひろしまNPOパートナーシップ大賞※表彰式
※地域や社会的課題の解決に当たり,企業や地域の団体とパートナーシップのもとで,多様な担い手を巻き込んだ活動に特に顕著な功績のあったNPOを表彰するもの
【特定非営利活動法人フリースクール木のねっこ】
5 ブース展示交流会
【出展団体】
1 | (株)mint | 19 | (株)広島銀行 |
2 | まるか食品(株) | 20 | 学生ボランティア団体OPERATIONつながり |
3 | 広島女学院大学 | 21 | (株)トミヒロ |
4 | マツダ(株) | 22 | 因島白滝公園保勝会 |
5 | 公益財団法人マツダ財団 | 23 | NPO法人アイセック・ジャパン広島支部 |
6 | NPO法人あいあいねっと | 24 | SMBCコンシューマーファイナンス(株) |
7 | (株)日本政策金融公庫 | 25 | DOG LIFE PLUS |
8 | NPO法人広島経済活性化推進倶楽部 | 26 | 一般社団法人 広島青年会議所 |
9 | NPO法人小河内Oプロジェクト | 27 | 学生国際協力NGO FEST-HIROSHIMA |
10 | NPO法人虹橋の会 | 28 | ひろしまタウン |
11 | 独立行政法人国際協力機構中国国際センター | 29 | 安芸太田町観光協会 |
12 | 福山市立大学(FCU実践・体験型プロジェクト研究会) | 30 | もみじ銀行(株) |
13 | (株)エブリプラン | 31 | ためまっぷプロジェクト |
14 | NPO法人陽だまり | 32 | NPO法人日本ファシリテーション協会 中国支部 |
15 | (株)コミュニティシステム | 33 | (株)エフピコ |
16 | 竹原の愉快な仲間達 | 34 | NPO法人おりづる広島 |
17 | 損害保険ジャパン日本興亜(株) | 35 | NPO法人コーチズ |
18 | 荘野協働のまちづくりネットワーク | 36 | 世羅高原カメラ女子旅 |
・知らないことがたくさんあり,様々な活動について知ることができた |
・企業ごとに特色のあるものが多かった |
・色々な取り組みを見ることができ参考になった |
・時間が足りずブースを回りきれなかったのが残念,アイスブレイクは楽しかった |
・社会貢献の活動がすごくためになる 海外のボランティア活動 |
6 「ひろしま県民活動表彰」知事賞 表彰式
【知事賞受賞者:広島県立油木高等学校】
7 講演
演題:「地域の魅力を伝える」
講演者:吉宗 五十鈴 氏(世羅高原カメラ女子旅 主宰,世羅高原6次産業ネットワーク マネージャー)
・地域の特性を存分に活かし自分にしかできない新たな取り組みを生み出すことは素晴らしいと思った |
・スライドについては写真で魅力を増幅させることがあるなと感じた,写真が素敵すぎて引き込まれた |
・独自の情報発信,アイデア性に感動した,女子力を感じた |
・やりたいことがやれているというのは,すばらしいと思った |
・まちやそこに住む人々へのあたたかい思いが,魅力的な発信につながっていることをうれしく聞かせてもらった |
8 総括
コメンテーター:CSRコンサルタント 泉 貴嗣(いずみ よしつぐ)氏
昨年度受賞者:植田 紘栄志(うえだ ひさし)氏
ダウンロード
チラシ (PDFファイル)(1.42MB)このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)