このページの本文へ
ページの先頭です。

【参加者募集中!】令和7年度青少年国際交流を通して国際社会や地域社会への貢献を考えるつどい

印刷用ページを表示する掲載日2025年11月12日

イベントイラスト 

令和7年度青少年国際交流を通して国際社会や地域社会への貢献を考えるつどいを開催!

テーマは、
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>​
Hiroshima Dialogue for Peace Action
​>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 今年、広島は被爆から80年の節目を迎えました。
 この80年間における広島の平和に向けた取組は、国際社会においても多くの共感と注目を集めてきました。
 一方、年月の経過とともに、戦争を知る世代の高齢化が進み、今後どのように取組を継承していくかが早急に取り組むべき重要な課題となっています。
 本イベントでは、戦争を知らない広島の若者世代が、国際社会や地域社会に対してどのような貢献ができるのか、また、その中で国際交流が果たすことのできる役割は何か、参加者同士の対話を通して考えます。
 みなさまのご参加をお待ちしています!

日時

 令和7年12月13日(土曜日)
・第1部 13時00分~16時50分(基調講演・分科会)
・第2部 16時50分~19時10分(ティー&ダイアローグ・懇親意見交換会)

場所

 広島国際会議場 地下2階 ラン(広島市中区中島町1-5)
 ※会場ホームページ

プログラム

 第1部 自分を知り、世界を変える-ヒロシマが、私たちができることを考える-
        基調講演

         登壇者 住岡 健太氏(NPO法人Peace Culcure Village専務理事、株式会社PLAY SPACE創業者)
                地域で行っている平和構築に向けた具体的な活動や、若い世代がアクションを起こすための
              ヒントについてお話いただきます

       分科会
        興味のある分科会へご参加ください。

 
Dialoguea Dialogueb
少人数グループで対話しながら考える
ワークショップ
ヒロシマのU-29世代ガイドによる
平和公園視察(およそ80分)
定員なし 30名程度
これからの若者に向けて、「何ができるか?」を考えていく内容のため、高校生、大学生等のU-29世代の方の参加を推奨しています。
もちろん、年齢関係なく参加いただき楽しめる分科会になっておりますので、ご興味があれば、どなたででもご参加ください。
先着順とさせていただきます

 第2部 つながりから生まれる未来への行動
        ティー&ダイアローグ
           
第1部を通して考えたことを自由にシェアしながら、参加者同士のネットワークを深め、
          さらにもう一歩具体的なアクションに近づけていきます

        懇親意見交換会 ※希望者のみ
            参加者同士の絆を深めます

参加費

 無料
 ただし、第2部懇親意見交換会は各自でお支払いをお願いします

申込みフォーム

 次のURLもしくは二次元コードからお申込みください

 https://docs.google.com/forms/d/e/1Faipqlsfea8Cejgn6A5Gp6Wxwmf132Nm432Tnragpa3Avb9Gv55Jwvg/viewform 

 QR

申込期限

 令和7年12月1日(月曜日)

詳しくはこちらから

 ウェブページ

チラシ表チラシ裏

 チラシ (PDFファイル)(1.91MB)

お問合せ

 中国ブロックイベント実行委員会(広島県青年国際交流機構)
 メール:hiroshima.iyeo@gmail.com

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ