平成26年度人権啓発指導者養成研修会を開催しました!
わたしたち一人ひとりがいきいきと生活し,職場などで能力を最大限に発揮していくために欠かせないものが,自分を大切にし,他の人も大切にするという人権尊重の視点です。
今回の研修会は,「職場と人権 ~良好な職場環境を目指して~」をテーマに,講義,ワークショップという構成で行いました。企業等で人権啓発研修を担当する方に,職場での人権啓発の必要性やコミュニケーションの大切さなど,人権啓発担当者として必要な知識や手法,人権感覚を講義,ワークショップを体験しながら学び,実際の職場研修等に活かせる内容で実施しました。
1 開催概要
広島会場 |
福山会場 |
|
開催日 |
平成26年7月3日(木曜日) |
平成26年7月17日(木曜日) |
---|---|---|
場所 |
エソール広島 多目的ホール (広島市中区富士見町11-6) |
まなびの館ローズコム 「福山市生涯学習プラザ」中会議室 (福山市霞町1-10-1) |
参加者 |
延べ78名 |
延べ46名 |
参加対象 |
県内の企業・団体・市町等の人権啓発担当者 |
|
主催 |
広島県 |
|
後援 |
福山市・福山人権啓発企業連絡会 |
2 日程など
7月3日(木曜日)〔広島会場〕・7月17日(木曜日)〔福山会場〕
時間 |
内容 |
講師 |
---|---|---|
9時30分~ |
受付 |
- |
9時50分~ |
オリエンテーション |
- |
10時00分~ |
講義 『職場と人権』 ・職場における人権啓発の必要性について自身の体験や法律の視点からわかりやすくお話していただきました。 ・私にとっての人権
|
広島大学 大学院社会科学研究科 教授 横藤田 誠さん |
11時30分~ |
(昼食・休憩) |
- |
12時30分~ |
ワークショップ 『ハラスメントのない職場環境に向けて』 ・ロールプレイやグループディスカッションを通して,なぜセクハラやパワハラが起こるのかを考えました。
|
アトリエエム株式会社 代表取締役 三木 啓子さん |
3 参加者からのアンケートから
職場での人権問題は様々あるのだと改めて感じた。職場に重点があててあったので詳しい話が聞けて参考になった。 | 人権を考える職場にすることで,働いている自分のためにもなり,仲間のためにもなり,社会全体に波及していくことがよくわかった。 | 普段業務を行う中で「人権」という考えを意識していなかったことに気づいた。職場における人権意識がいかに社会に影響を与えるか,理解してもらえるような職場研修ができればと思った。 |
わかりやすく話していただき,また,自身の体験や考えも入っていたので心にストンと落ちてきた。 | 人権を侵された者にとって,憲法等にうたわれた「人権尊重」が生きる自信につながっているという話は新たな発見であった。 | 「職場での人権意識が高まれば社会全体に波動する」という言葉に勇気づけられた。職場研修がんばります。 |
ロールプレイを交えることによって,よりすべきことが明確になったと思う。職場の研修に活かしたいと思った。 | ハラスメントはとても身近なことだと改めて感じた。相手を尊重することが良い関係構築の第一歩だと思った。 | ロールプレイを通じて,自分の職場実態と照らし合わせることができ,たいへん参考になった。 |
基本的な考えや問題点の捉え方をわかりやすく説明してもらい,それを自分の職場に合った形で展開できるよう話していただき,現実的に考えられた。 |
セカンドハラスメントについては,「あれ,もしかして…?」と思うようなことがあってヒヤリとした。被害者としてだけではなく,加害者にもなりうると気づかされて,少し身が引き締まる思いだった。 | ハラスメントの予防・解決に向けた対応策等心がけて仕事をしていきたい。コミュニケーションが大切。 |
4 講師紹介
横藤田 誠(よこふじた まこと)
広島大学 大学院社会科学研究科 教授
■主な著書等 ■その他 |
三木 啓子(みき けいこ)
アトリエエム株式会社 代表取締役
(アトリエエム株式会社のホームページはこちらからどうぞ。)
産業カウンセラー
■著書(いずれも発行はアトリエエム株式会社) ■研修用DVD(いずれも製作はアトリエエム株式会社) |
5 このページに関連する情報
ダウンロード
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)