このページの本文へ
ページの先頭です。

振り込め詐欺を撃退しましょう

印刷用ページを表示する掲載日2018年7月2日

「振り込め詐欺」について

 振り込め詐欺は,その時の世相を反映し,新しい手口が生み出されています。
 例えば,「社会保険庁(現:日本年金機構)」での年金記録が問題になった時は,「年金の還付がある」と称して「還付金詐欺」が流行しました。また,警察を中心とした振り込め詐欺の啓発が進むと,今度は「警察官」や「銀行協会職員」を名乗った「なりすまし詐欺」が増えています。
 このように,日々新しい手法が生み出される振り込め詐欺での被害を防止するためには,まず詐欺の手口を知ることが大切です。以下では,代表的な詐欺の手口について紹介します。
 また,警察庁振り込め詐欺対策ホームページでは,様々な手口が紹介されています。

 〈被害に遭わないために〉
 身に覚えのない請求は無視!
 すぐに振り込まない!
 「おかしいな?」と感じたら,188番(お近くの消費生活センターにつながります)に電話で相談!

    〈被害に遭ったことに気付いた場合は〉
     警察や金融機関に連絡し,振り込んだ預金口座の利用停止を求めてください!

1 振り込め詐欺の様々な手口

ハガキやメールを使った不当請求・架空請求

 「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」というハガキや,「有料コンテンツについて未払い料金があります」という内容のメールが届いたという相談が増加しています。身に覚えのない請求が来ても相手にせず,ハガキやメールに書かれた連絡先には連絡しないようにしてください。

「職員」を名乗り,キャッシュカード,現金やATM(現金自動預払機)を使って金銭をだまし取ろうとする手口

 警察官や自治体の職員を騙って,「あなたの口座が振り込め詐欺に利用されている」「過払いの税金が戻ってくる」と称してキャッシュカードを受け取り,暗証番号を聞き出して現金をだまし取る手口による被害が後を絶ちません。不審な電話の相手は,「警察官」,「厚生労働省」,「(旧)社会保険庁」,「県庁」や「市役所」の「職員」などと多様化しています。「キャッシュカードを預かる」・「お金が戻ってくる」「ATMで税金が戻ってくる」等の電話には注意しましょう。 

インターネットバンク(インターネットを通じて振込み等ができる金融機関のサービス)を悪用した手口

 自分で申込みしないのに「申込書」が届いた場合は,相手の指示には従わずに,申込書の金融機関に問い合わせましょう。 

息子や孫など「身内」を装った「古典的」な手口

 「かぜ(ほかにもインフルエンザ・扁桃(へんとう)腺がはれた など)で声が変わった」とか,「携帯電話が変わった」と新しい番号を知らせてきたら要注意です。

2 「振り込め詐欺救済法」をご存知ですか?

 平成20年6月21日に「振り込め詐欺救済法(犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律)」が施行され,振込先の口座に残高がある場合(1,000円以上),被害に応じ「被害回復分配金」の支払いを受けられることになりました。情報は,預金保険機構「振り込め詐欺救済法に基づく公告」に掲載されています。(また,被害を届けた,振込先の金融機関で確認することもできます)。

 ※警察と金融機関への被害の申請をした場合のみが対象です。
 ※振込み以外の方法で送金した場合(例:宅配小包で現金を送る(注:現金書留以外の送金は禁止),キャッシュカードを相手に渡す手口)にはこの法律は適用されません。

3 振り込め詐欺に関する情報(リンク先の紹介)

広島県内のページ

○県内の被害状況や犯行手口の実態,なりすまし詐欺を見破る方法や撃退法…広島県警察「特殊詐欺対策」

○高齢者を狙う「振り込め詐欺」の手口…広島県消費生活課が作成した高齢者向けのリーフレット「消費者被害に遭わないために」

○「医療費」に関する詐欺…広島県後期高齢者医療広域連合

全国のぺージ

○振り込め詐欺等の金融トラブルについてマンガで紹介…金融広報中央委員会「わたしはダマサレナイ!!」 

○金融犯罪の様々な手口をビデオ等で紹介…全国銀行協会「金融犯罪の手口」

○高齢者を狙う詐欺をビデオ等で紹介…政府広報オンライン「家族の約束が、家族を守る。」

○高齢者を狙う振り込め詐欺,悪質商法等について,イラスト入りリーフレットで紹介…国民生活センター「見守り新鮮情報」

関連情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

この記事をシェアする