異文化理解促進プログラムについて
概要


国際課では,多文化共生を受け入れる県民の意識醸成のため,多様な考え方・価値観があることを特に若い世代から実感できるよう,県内学校を対象に異文化理解促進プログラムを実施します。
本プログラムでは,講師を外国文化・習慣に精通した方にお願いし,学校で生徒たちが多様性を実感できる機会を提供します。
県内で広く実施されることを目的としており,最終的には各学校で自主的に取り組んで頂けるようなプログラムを目指しています。
(※R3年度募集は終了しました。次年度の募集については決定次第お知らせします。)
(※講師の方は引き続き募集しています。講師募集ページはこちら)
対象
県内の小学校,中学校,高等学校,高等専門学校,特別支援学校等
御協力いただいている方々(講師リスト)
番号 | 名前 | 属性 | 国籍(出身) | 英語レベル | 日本語レベル |
---|---|---|---|---|---|
S-1 | 王 元貞 (オウゲンシン) |
留学生(広島大学人間社会科学研究科 教育科学専攻) |
中国 | 中級 | 上級 |
S-2 | 孫 夢瑩 (ソンムエイ) | 留学生(広島大学人間社会科学研究科) | 中国 | 中級 | 上級 |
S-3 | 任 友樹 (イムウジュ) | 留学生(広島大学法学部) | 韓国 | 中級・講義可 | 上級 |
S-4 | 許 暁萃 (キョ ギョウスイ) | 留学生(広島大学文学研究科) | 中国 | 上級 | |
S-5 |
(プレマナクリスハディアン) |
留学生(広島大学総合科学部国際共創学科) | インドネシア | 上級・講義可 | 上級 |
S-6 | 中国出身留学生 | 留学生(広島大学教育学研究科) | 中国 | 上級 | |
S-7 | 任 惠中 (ニン ケイチュウ) | 留学生(広島大学総合科学研究科) | 中国 | 中級 | 上級 |
S-8 |
(フェランガリシアクララヨベル) |
大学生(広島大学総合科学部国際共創学科) |
日本 |
上級・講義可 |
ネイティブ |
S-9 |
(ソーニャ サヴィッチ) |
大学生(広島大学総合科学部日本語学科) | セルビア | 上級・講義可 | 上級 |
S-10 | 劉 哲 (リュウ テツ) |
大学院生(広島大学文学研究科 比較日本文化学専攻) |
中国 | 上級 | 上級 |
S-11 | Erin Huang (エリン フアン) | 大学生(広島大学総合科学部国際共創学科) | アメリカ | 上級 | 初級(簡単な会話) |
S-12 | Miriam Ilsa Arfani (ミリアム イルサ アルファニ) | 大学生(広島大学総合科学部国際共創学科) | インドネシア | 上級 | 中級 |
R-1 | 羽立 大介 |
JICAデスク 青年海外協力隊経験者 |
日本
|
||
R-2 | 田口 陽子 | 叡啓大学准教授 | 日本 | ||
R-3 |
(デラコルダ カワシマ ティンカ) |
広島大学大学院 人間社会科学研究科講師 |
スロベニア | ||
R-4 | 瀬古 素子 | 叡啓大学講師 | 日本 |
※番号のS(student)は留学生など学生,R(researcher)は研究者などを表しています。
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)