このページの本文へ
ページの先頭です。

「広島県AI・IoTロボティクス活用研究会(旧 広島県産業用ロボット活用高度化研究会)」総会および平成30年度第1回研究会を開催しました。【開催9月26日】

印刷用ページを表示する掲載日2020年4月1日

多数のご参加,ありがとうございました。出席者48名

研究会2研究会の様子3


広島県産業用ロボット活用高度化研究会 平成30年度総会および第1回研究会を次のとおり開催します。
総会にて,研究会名称変更を提案します。本研究会の対象を産業用ロボットだけでなく,IoT・AI技術まで広げることに伴い,「広島県AI・IoT・ロボティクス活用研究会」に変更することを提案いたします。
また,研究会では,協働ロボットの紹介,会員企業から展示デモスペースの紹介を予定しております。
ご多忙中とは存じますが,ご参加いただきますようにご案内申し上げます。

1 日時

平成30年9月26日(水曜日)13時15分-15時15分

2 場所

ひろしま産学共同研究拠点 3階研究交流室
(東広島市鏡山三丁目10-32 Tel 082-431-0200)

3 内容

(1)総会 研究会名称変更の提案 13時15分-13時35分

(2)平成30年度第1回研究会

講演1 展示デモスペース「ロボットスクエア」の御紹介  13時35分-13時55分

株式会社栄工社 営業企画部 営業企画課 課長 伊場 基博 氏
ものづくり現場の課題について、産業用ロボットやIoT技術のご提案、実機検証ができる展示デモスペースを御紹介します。

講演2 協働ロボット「Sawyer」の活用事例紹介および実機デモ 13時55分-15時10分

住友重機械工業株式会社 メカトロニクス事業部 営業部 モーションコンポーネントグループ
ロボット営業チームリーダー  津曲 芳信 氏
 近年話題となっている,人との協働作業が可能な産業用ロボットについて,その活用事例や導入のメリットなどを,幅広い製造業の現場への導入をイメージして,動画,実機デモで紹介します。

事務局からのお知らせ  15時10分-15時15分

4.参加費

無料

 ※ ただし,研究会への参加は,本研究会に入会する必要があります。

入会のご案内はこちらをごらんください。

5.定員

50名程度

6.主催

広島県立総合技術研究所

【申込方法】

下のフォームに記入の上,Faxまたはメールによりお申し込みください。

【締切】

平成30年9月21日(金曜日) 
 (申し込み順ですが,定員を超える場合,同一の企業,団体での参加人数を調整させていただく場合もあります。)

【申込先】

広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター
             生産技術アカデミー 技術支援担当
            〒739-0046 東広島市鏡山3-13-26
            Tel 082-420-0537 Fax 082-420-0539
            E-mail sgagijutsuアットpref.hiroshima.lg.jp(送信の際はアットを@に置き換えてください)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ