( 届出対象外の方へ )お願いしたいこと
このページは,広島市,呉市,福山市以外にお住まいの 届出対象外の方 に向けた専用のページです。
医療機関及び広島県の設置するPCRセンターからの届出対象の方は,保健所から連絡がありますので,今しばらくお待ちください。
また,広島市,呉市,福山市にお住まいの方は,各市にお問い合わせください。
自宅療養者相談センターとは
9月26日から国の方針の変更により,次の表のとおり届出の対象が限定化されました。
これにより,届出の対象外となる方が安心して自宅療養をできるようにするため,自宅療養者相談センターが設置されています。
自宅療養者相談センターでは,健康相談,自宅療養セットの受付,宿泊療養についてのご案内を行うことが可能です。これらの支援が不要な方は,新たな手続き等は不要です。
これまで | 令和4年9月26日以降 |
---|---|
医師が新型コロナウイルス感染症を疑い,かつ,検査により,新型コロナウイルス感染症と診断したすべての方 | 65歳以上の方 |
入院を要する方 | |
重症化リスクがあり,かつ,新型コロナ治療薬の投与が必要な方 又は 重症化リスクがあり,かつ,新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方 |
|
妊婦 |
目次
【療養について】
【支援内容】
【その他】
問合せ先
自宅療養者相談センター
- 健康相談 0120-603-170
- 一般相談(健康相談以外) 0120-304-477
開設日 :毎日
開設時間:健康相談は24時間,一般相談は9時00分~18時00分
これからの流れ
※基本的に保健所からの連絡はありません。
療養期間の確認
新型コロナウイルス感染症の療養期間は,症状が「ある」か「ない」かで変わります。
療養解除時期については,下記の「療養期間・待機期間の目安算定ツール」で確認できますので,参考にしてください。
ただし,有症者については10 日間が経過するまで,無症状者については7日間が経過するまでは,感染リスクが残することから、検温など自身による健康状態の確認や,高齢者等ハイリスク者との接触,ハイリスク施設への不要不急の訪問,感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること,マスクを着用すること等,自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
療養期間・待機期間の目安算定ツール
濃厚接触者について
保健所による「濃厚接触者」の方への連絡は行いません(医療機関及び社会福祉施設等,保健所が対応する場合を除く)。下記のとおり,陽性となった本人等からご連絡いただくようお願いします。なお,「所属先(職場(医療機関及び社会福祉施設等を含む)又は学校等)」への報告についても,徹底いただくようお願いします。
患者本人等からご連絡いただきたい「濃厚接触者」とは
患者の感染可能期間(発症2日前(無症状者の場合は,陽性確定に係る検体採取日の2日前)から退院又は療養解除の基準を満たすまでの期間)における,次に該当する方を言います。
濃厚接触者の方への説明事項
同居者以外に濃厚接触者がいる場合,次の事項を伝えてください。
【説明にご使用ください】↠濃厚接触者の方へ (PDFファイル)(293KB)
- 濃厚接触者であること
- 不要不急の外出を自粛すること
- 外出自粛期間(下記参照)
- 症状が出た場合,かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診すること
外出自粛期間(待期期間)
患者と最後に接触があった日(最終接触日)を0日目と考え,5日間自宅待機をしてください(6日目から自粛解除のため,仕事等に復帰が可能です。)
療養期間・待機期間の目安算定ツール(「2.同居者以外との濃厚接触者」又は「3.同居者との濃厚接触者」をお使いください。)
※社会機能維持者であるか否かに関わらず,抗原検査キットの検査を行うことにより,期間が短縮される場合があります。詳しくは,こちらを参考にしてください。
【注意】
7日間が経過するまでは,検温など自身による健康状態の確認や,ハイリスク者との接触やハイリスク施設への不要不急の訪問,感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け,マスクを着用すること等の感染対策をお願いします。
外出自粛期間の過ごし方
- 期間内に発症する可能性があるため,不要不急の外出はできる限り控えてください。通勤や通学もお控えください。やむをえず外出する際は,マスクの着用,手洗い,人との接触は避けてください。
- 公共交通機関を使用しないでください。(不特定多数が利用する電車,バス,タクシー,飛行機など)
- 健康状態を毎日ご確認ください。
- 1日2回(朝・夕)体温測定をしてください。
- 発熱,咳,息苦しさ,強い倦怠感などの症状に注意し,これらの症状がみられたら,「かかりつけ医」や「診療・検査医療機関」を受診してください。
※「かかりつけ医」がない場合は,「新型コロナウイルス感染症に係る診療・検査医療機関」を受診いただくか,「積極ガードダイヤル」へお電話ください。(積極ガードダイヤルは,時間帯によって,つながりにくいことがあります。積極ガードダイヤルが参照しているリストを掲載していますので,インターネットを使用できる方は,できるだけ「新型コロナウイルス感染症に係る診療・検査医療機関」をご活用ください。)
医療機関受診時の注意点
- 電話で事前に連絡し,受診方法を確認してください。
- 公共交通機関は極力使用しないでください。
- 受診時はマスクをしてください。
【希望者1】自宅療養セットの申込(要件あり)(広島市・呉市・福山市を除く)
自宅療養セットとは
広島県では,新型コロナウイルス感染症と診断され,自宅で療養される方を対象に,自宅療養セット(食品と衛生用品のセット)を準備しています。
注意事項(必ずご一読ください)
現在,感染拡大により,大変多くのお申込みをいただいているため,申し込み完了後,お届までに数日を要しています。必要な方へ迅速にお届けするため,次のことにご協力ください。
次の方は,お申込みをご遠慮ください
-
保健所から連絡があり,すでに注文されている方
-
療養を終了されている方
-
無症状の方(症状軽快から24時間経過した方を含む)で,マスク着用し,公共交通機関以外で食料等の買い出しが可能な方(該当の方は,買い出しのための外出は可能です。)
-
男性や7歳以下の方で,生理用品をお申込みの方(お申込みいただいてもお届けすることはできません。)
お手元に自宅療養セットの到着が遅れる事例
-
HER-SYS IDをお知らせするSMSが届く前に申込みをされる場合
→誤ったIDの場合,事務局から申し込みの取り消しの連絡をさせていただき,再度,正しいIDでのお申込みが必要となります。
-
お申込み内容に不備があった場合
→事務局からご連絡いたしますので,必ず電話に出ていただくようにお願いします。電話に出ることができなかった場合は,折り返しご連絡ください。連絡がつかない場合は,キャンセルとさせていただくことがあります。
申込方法
自宅療養セット申込みフォーム又はQRコードからお申し込みください。
なお,療養期間終了後に申込みされた場合は,受け付けることができません。
【配送に関するお問い合わせ先】
- 申込み完了後,セットが届かない場合
- 申込み方法が分からない場合
自宅療養者相談センター 0120-304-477
開設日:毎日
開設時間:9時00分~18時00分
- 宅配時,宅配員からの電話に出られず,再配達を依頼する場合
自宅療養セット事務局 082-298-5466
開設日:毎日
開設時間:9時00分~18時00分
【希望者2】宿泊療養の申込(要件あり)(広島市・呉市・福山市を除く)
届出対象外の方には,原則,自宅療養をお願いしております。
ただし,同居家族に重症化リスク因子を持つ方がおられる等,自宅での接触を避けるような対応が困難な場合などには,宿泊(ホテル)療養をすることもできますので,自宅療養者相談センターにご連絡ください。
※ご本人様の状況やホテルの空き状況などによりご希望に添えないことがありますので,あらかじめご了承ください。
※申し込みから入所までに数日程度のお時間を要する場合もあります。
自宅療養のしおり
自宅療養する際の環境の準備,健康観察についてはこちらをご確認ください。
災害時の対応
「自宅療養のしおり」をご確認いただき,災害に備えてください。
なお,広島市,呉市,福山市にお住まいの方は,各市にご確認ください。
同居者がいる場合の注意事項
- 同居者同士の接触をできる限り避けてください。
- タオルや食器等の共用は避けましょう。
- 咳エチケット,石けんと流水での手洗い,手指のアルコール消毒を心がけてください。
- 手を触れる共用部分(例えば,ドアノブ,電気のスイッチ,トイレの便座やレバーなど)は,濃度70%~80%のアルコール又は0.05%次亜塩素酸ナトリウムの消毒液で,拭き取り消毒を行ってください。
- 鼻をかんだティッシュや使用した使い捨てマスクは,すぐにビニール袋に入れ,密封して廃棄してください。
【参考】
症状が改善しない方へ
急激な呼吸困難や意識障害等,緊急時には119番へ救急要請してください。
療養中の体調悪化等で診療を希望する場合
(1)症状が改善しない場合や悪化した場合は…
まずは,「陽性と診断された医療機関」または「かかりつけ医」へご相談ください。
(2)休日等で診断された医療機関に電話がつながらない場合は…
広島県ホームページ掲載の 「新型コロナウイルス感染症に係る電話・オンライン診療実施医療機関リスト」にあるお近くの医療機関に連絡し,受診してください。
(3)それでも,見つからない場合は…
下記の「広島県オンライン診療センター」に連絡してください。
広島県オンライン診療センター
【開設日時】
日曜日・祝 日 10時30分~17時00分 (受付:10時00分~16時00分)
※令和5年2月6日よりオンライン診療センターの診療日は日・祝日となります。
・新型コロナウイルス感染症に係る症状にのみ対応
・事前のWeb問診があります。
スマートフォン等から電話をいただいた後,URLを送信します。
Web問診の必要事項を入力していただいた後,順番がきましたら,オンライン診療が開始されます。
・お薬については,患者数の増加等により,翌日のお届けになる場合がありますので,ご了承ください。
新型コロナ経口治療薬相談ダイヤル
082-236-1039(受付:10時00分~16時00分)
新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬(ラゲブリオ等)の投与対象や処方可能医療機関等についてのご相談を受け付けております。
新型コロナウイルス治療の費用について
自己負担分(1~3割)は公費負担のため無料です。必ず健康保険証(診療時点で有効なもの)をご用意ください。
ただし,陽性判明以前や療養解除後に受けた医療,新型コロナウイルス感染症に関係のない医療の医療費については,対象外となります。また,診療報酬に含まれないオンラインシステム利用料や処方箋・薬の配送費などは,医療機関・薬局によっては自己負担が発生する場合があります。
お子様の体調観察のポイント
お子様のご機嫌,食欲,顔色,呼吸の様子(息苦しそうでないか,胸がべこべこへこむような呼吸になってないか),意識はおかしくないか等観察してください。
意識がはっきりしない,機嫌が悪い,食欲が低下している,水分がとれない,顔色が悪い,息苦しそう,嘔吐を繰り返す等の場合は,かかりつけ医に早めに相談してください。
けいれんしている場合等,緊急時はすみやかに救急車等を利用し,病院に受診してください。
また,受診した方が良いか迷う場合は,#8000(毎日19時00分~翌朝8時00分)をご利用ください。
(国立成育医療研究センターHPよりhttp://www.ncchd.go.jp/news/2021/210817.html)
(参照)広島県消防保安課救急車は上手に利用しましょう内どんなときに救急車を呼べばよいの?https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/5/kyukyuriyou.html
よくあるご質問
【保健所からの連絡】
Q1 保健所から電話は来ないのか?
A1 9月26日から,国の方針転換により,届出対象外の方は,保健所により,基本的に保健所からの連絡はありません。
症状のある方は,発症日を0日として,7日間かつ症状軽快後24時間を経過した日までご自身で健康観察を行い,自宅療養してください。ただし,10 日間が経過するまでは,感染リスクが残存することから,検温など自身による健康状態の確認や,高齢者等ハイリスク者との接触,ハイリスク施設への不要不急の訪問,感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること,マスクを着用すること等,自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
無症状の方は,検体採取日を0日として,7日間自宅療養してください。なお,5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には,6日目に解除可能です。なお,このときは,薬事承認されたキット(新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報)を,自費で購入してください。広島県が行っているPcrセンターや薬局での無料検査事業は活用できません。
【濃厚接触者】
Q1 自分が陽性となったが,家族はどうしたらいいか?
A1 同居のご家族は濃厚接触者になりますが,保健所からの連絡はありません。濃厚接触者の方については,県ホームページ(こちらをクリックまたは「広島県 濃厚接触者」で検索)に案内を掲載しています。
【療養者】
Q1 療養期間が分からない。いつまでが療養期間か?
A1 原則として発症日を0日目として7日間(無症状者は,原則として検体採取日を0日目として7日間)が療養期間となります。ただし,熱がある,咳が改善傾向にない等の場合には,療養期間が延長されることがあります。
上記に療養期間の参考にできるようにしておりますので,参考にしてください。
Q2 宿泊療養ができると聞いたが,対象か?
A2 宿泊療養は,高リスクの方を優先してご案内をしておりますので,原則として,低リスクの方は自宅療養となります。(上記,自宅療養のしおりをご確認ください。)
Q3 自宅療養期間が終了したが,職場(学校)には,いつから出勤(登校)していいか?
A3 自宅療養期間の終了後は職場に出勤して問題ありません。
なお,職場等で勤務を再開するに当たり,職場等に証明を提出する必要がない旨,厚生労働省が示しています。
Q4 自宅療養期間が終了するときに,再度検査をしてもらえるか?
A4 新型コロナウイルス感染症からの回復後期には,Pcr検査等で陽性の結果が出る場合がありますが,新型コロナウイルス感染者の感染性は急激に低下し,感染性は極めて低いと考えられています。そのため,療養終了後(おおむね一か月以内)に陰性確認等の目的で,広島県の設置するPcrセンター等で検査を受けることは控えてください。なお,職場等で勤務を再開するに当たり,職場等に証明を提出する必要がない旨,厚生労働省が示しています。
Q5 療養証明書が欲しい。
A5 9月26日以降に陽性判明した方で,届出対象外の方は,療養証明書の発行対象外です。同日から,保険金等の支払い対象も届出対象の方に限定化されています。また,職場等で勤務を再開するに当たり,職場等に証明を提出する必要がない旨,厚生労働省が示しています。
届出対象の方で,療養証明についてお知りになりたい方はこちらをクリックしてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)