自宅療養のしおり
印刷用ページを表示する掲載日2023年1月6日
新型コロナウイルス感染症に係る自宅療養のしおり
自宅で療養される方に,安心・安全にお過ごしいただくため,しばらくの間,不自由をおかけしますが,注意事項を守ってくださいますよう,お願いします。
健康上の心配や生活上の困りごとがありましたら,自宅療養者相談センターにご連絡ください
準備について
1.療養環境の準備
(1)生活空間
・同居する方との接触を最小限に抑えるため,生活空間を分けて,原則個室にしてください。
・個室が確保できない場合は,同じ部屋で過ごす方は全員がマスクを着用し,十分な換気を行ってください。
(2)衛生対応の準備
・トイレ,浴室等,同居する方との共用空間について,消毒等用品のご準備等をお願いします。
2.薬の準備
・服薬中のお薬がある場合は,3週間分ぐらいを準備してください。
・自宅療養中に,薬の残りが数日分になった場合には,かかりつけ医に電話で相談して,薬を処方してもらうようお願いしてください。
・かかりつけ医の協力が得られない場合は,管轄の保健所(支所)にご相談ください。
3.食料・日用品について
・療養者自身による外出はしないでください。
・自宅療養セット(食品と衛生用品のセット)を準備しています。利用の希望があれば,管轄保健所(支所)にご相談ください。
・買い物で,配送サービスを利用される場合は,配送者と直接接触しないよう受取方法の配慮をお願いします。(玄関前に置くなど)
・配食サービスを利用する時は,可能な限り容器を自宅で廃棄できるものを選択してください。
(1)生活空間
・同居する方との接触を最小限に抑えるため,生活空間を分けて,原則個室にしてください。
・個室が確保できない場合は,同じ部屋で過ごす方は全員がマスクを着用し,十分な換気を行ってください。
(2)衛生対応の準備
・トイレ,浴室等,同居する方との共用空間について,消毒等用品のご準備等をお願いします。
2.薬の準備
・服薬中のお薬がある場合は,3週間分ぐらいを準備してください。
・自宅療養中に,薬の残りが数日分になった場合には,かかりつけ医に電話で相談して,薬を処方してもらうようお願いしてください。
・かかりつけ医の協力が得られない場合は,管轄の保健所(支所)にご相談ください。
3.食料・日用品について
・療養者自身による外出はしないでください。
・自宅療養セット(食品と衛生用品のセット)を準備しています。利用の希望があれば,管轄保健所(支所)にご相談ください。
・買い物で,配送サービスを利用される場合は,配送者と直接接触しないよう受取方法の配慮をお願いします。(玄関前に置くなど)
・配食サービスを利用する時は,可能な限り容器を自宅で廃棄できるものを選択してください。
健康管理について
1.毎日の健康管理
・体温測定
毎日,朝夕の2回体温測定をして,記録をしてください。
なお,下記の表【緊急性の高い症状】が1つでもあるときは,保健所からの定期的な連絡を待つことなく,すぐに管轄保健所(支所)に連絡してください。
緊急の場合には,療養者本人または家族から119番通報をしてください。その際,新型コロナウイルス感染症患者であることを救急隊員に伝えてください。
・酸素飽和度(Spo2)測定
毎日,朝夕の2回,体温測定の時にパルスオキシメーターのSpo2(血液中の酸素飽和度)の値を測定してください。正常の場合,98%以上です。93%以下になったら,すぐに保健所へ連絡してください。
・体調の定期確認
毎日,My Her-Sysや電話等で体調についてお伺いします。その際に2回分の体温測定の結果もお聞きします。
・体温測定
毎日,朝夕の2回体温測定をして,記録をしてください。
なお,下記の表【緊急性の高い症状】が1つでもあるときは,保健所からの定期的な連絡を待つことなく,すぐに管轄保健所(支所)に連絡してください。
緊急の場合には,療養者本人または家族から119番通報をしてください。その際,新型コロナウイルス感染症患者であることを救急隊員に伝えてください。
・酸素飽和度(Spo2)測定
毎日,朝夕の2回,体温測定の時にパルスオキシメーターのSpo2(血液中の酸素飽和度)の値を測定してください。正常の場合,98%以上です。93%以下になったら,すぐに保健所へ連絡してください。
・体調の定期確認
毎日,My Her-Sysや電話等で体調についてお伺いします。その際に2回分の体温測定の結果もお聞きします。
表情・外見 |
・顔色が明らかに悪い ※ ・唇が紫色になっている ・いつもと違う,様子がおかしい ※ |
息苦しさ等 |
・息が荒くなった(呼吸数が多くなった) ・急に息苦しくなった ・生活をしていて少し動くと息苦しい ・胸の痛みがある ・横になれない。座らないと息ができない ・肩で息をしている ・突然(2時間以内を目安)ゼーゼーしはじめた |
意識障害等 |
・ぼんやりしている(反応が弱い) ※ ・もうろうとしている(返事がない)※ ・脈がとぶ,脈のリズムが乱れる感じがする |
パルスオキシメーター Spo2の値 | ・93%以下である |
2.薬について
・自宅療養中に薬の残りが数日分になった場合には,かかりつけ医に電話で相談して,薬を処方してもらうようお願いしてください。
・かかりつけ医の協力が得られない場合は,管轄の保健所(支所)にご相談ください。
・自宅療養中に薬の残りが数日分になった場合には,かかりつけ医に電話で相談して,薬を処方してもらうようお願いしてください。
・かかりつけ医の協力が得られない場合は,管轄の保健所(支所)にご相談ください。
自宅療養のしおり(外国語版)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)