公共交通の活性化に向けた取組
印刷用ページを表示する掲載日2019年7月30日
- 広島県では,各種交通事業者と行政が構成員となった「広島県公共交通移動活発化検討会」を,平成24年6月に設置し,公共交通に係る利便性の向上等について検討し,多様な移動活発化策に取り組んでいます。
(各交通事業者担当者によるワーキング会議の様子)
これまでの取組
◎ 交通情報インフラの充実を進めています!(H24~)
- 広島県内の各交通事業者とコミュニティバス運行市町から,コンテンツプロバイダ(乗換検索サービスをweb上で提供する事業者)へ,バスや船などの公共交通機関の運行情報を積極的に提供しています。
⇒詳しくはこちらから(広島県HP内サイトへリンク)
◎ 広島市中心部(八丁堀・紙屋町)のバス停に副呼称をつけました!(H26.3)
- 「紙屋町」や「八丁堀」のバス停名に加えてバス停近くの「ランドマーク」等を副呼称として追加表示するとともに車内放送等で使用することとしました。
⇒詳しくはこちらから(中国運輸局記者発表資料より)
◎ 広島都市圏のバスに路線番号を導入しました!(H26.11)
- 利用頻度の低い利用者や観光客にもわかりやすいよう,数字とアルファベットで構成する路線番号を策定し,広島都市圏のバス事業者9社で導入しました。
⇒詳しくはこちらから(広島県バス協会HPへリンク)
◎ スマフォトロゲイニングin広島を開催しました!(H25,26,27,28,29,30)
- ゲーム形式の体験型イベント「スマフォトロゲイニングin広島」を通じて,他県に比べて格段に情報が充実している「乗換検索」アプリ等を参加者に体験してもらうことにより,効率的な乗換による公共交通の利用方法を再発見していただきました。
⇒詳しくはこちらから(広島県HP内サイトへリンク)
構成員
区分 |
団体名 |
---|---|
学識経験者 | 広島大学 |
交通事業者 | 西日本旅客鉄道株式会社広島支社 |
広島電鉄株式会社 電車事業本部 | |
広島高速交通株式会社 | |
公益社団法人 広島県バス協会 | |
広島電鉄株式会社 バス事業本部 | |
株式会社中国バス | |
備北交通株式会社 | |
広島県旅客船協会 | |
全日本空輸株式会社広島支店 | |
日本航空株式会社広島支店 | |
観光関係者 | 一般社団法人 広島県観光連盟 |
行政 | 中国運輸局 |
広島市 | |
江田島市 | |
安芸太田町 | |
広島県警察本部(オブザーバー) | |
広島県 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)