このページの本文へ
ページの先頭です。

文章生成AI利用ガイドラインの策定について

印刷用ページを表示する掲載日2024年7月22日
 本県では、「広島県行政デジタル化推進アクションプラン(2024年2月改定)」に基づき、デジタル技術を積極的に活用することにより、業務の効率化や生産性の向上を図り、行政サービスの質の向上に取り組んでいます。
 この取組の一環として、令和6年7月から「文章生成AI」の職員利用を開始しました。
 運用開始に当たり、取り扱う情報を適切に管理するため、広島県情報セキュリティポリシーを踏まえ、職員が利用する際に注意すべき基本的事項を定めた「文章生成AI利用ガイドライン」を策定しました。
 生成AIの利用に当たっては、本ガイドライン及び広島県情報セキュリティポリシーに基づき、適切に取り扱うこととしています。
 

1 生成AIの概要

(1)生成AIとは
 生成AIとは、指示した内容に対し、学習データから関連する情報を取り出し、新しい文章や画像、動画、音声などを生み出すことのできる技術です。
 人間の作業やアイデア出しなどをサポートするツールとして活用が期待されており、人間の創造性を高め、生産性を向上させることが期待されています。
(2)本ガイドラインの対象
 本ガイドラインは、生成AIに対してプロンプト(指示・質問)を与え、文章を生成する「文章生成AI」のみを対象としています。

2 本ガイドラインの概要

 生成AIには、業務の効率化や行政サービスの向上のための、多様な活用策がある一方、情報漏えい、他者の権利の侵害、不正確な情報の発信などの課題があります。
 これらの課題に対応するため、本ガイドラインにおいて、次のとおり定めています。​

【ガイドラインのポイント】
 (1) プロンプト(指示・質問)入力の際
         個人情報等は入力しない。
 (2) 生成AIが生成した文章(生成物)を利用する際
         不正確な情報等が含まれていないか、十分に確認すること。
 (3) 利用上の責務
         利用に伴う責任は、全て県に帰属することを認識し、各所属で適切に判断し利用すること。

3 対象業務

 運用を開始するのは、「文章」を生成するAIです。
 業務遂行上、次のような事務に効果が期待できます。

【有効性が見込まれる事務】
 ・文章の生成・校正(説明資料の作成、メールの返信文作成、誤字脱字チェック等)
 ・情報の抽出(要約、表題の作成、キーフレーズの抽出、アンケート分析等)
 ・アイデア創出(テーマ・論点出し、企画の視点拡張等)
 ・問題作成(FAQの作成等)
 ・業務改善策の提案(Excelマクロコードの生成・解釈、業務手順書の作成補助等)

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ