産前・産後ケアの実施状況について
産前・産後ケアについて
出産前や産後のサポートをしてくれる人がいなくて不安
出産後や退院後の育児や家事を支援してくれる人がいない,育児や家事などの負担が母親に大きくかかる,育児に関する悩みや相談をする人が身近にいない等で悩んでいませんか。
県内の医療機関,助産所等や市町では,産前,産後早期から支援が必要な家庭に対して,育児や家事等の負担感や不安を軽減するための取組を行っています。
- 産前・産後サポート事業 ・・・ 産前・産後の心身の不調に関する相談支援 など。
- 産後ケア事業 ・・・ 退院後の産婦に対して宿泊・通い・訪問による休養の機会の提供,助産師等による授乳指導,育児のサポートなど。
産前・産後ケアの利用者負担の半額減免(令和2年5月1日から)
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い,予定していた帰省分娩ができなくなる,周囲からのサポートが得られにくくなるなど,不安の中での出産となり,産前・産後の心身のケアや育児のサポートを必要とする方が多くなっています。
広島県では,令和2年5月1日から,県内市町が実施する事業の利用者の負担額の半額減免を実施します。
(令和5年度)各市町の産後ケア実施状況 (PDFファイル)(94KB)をご覧ください。
産前・産後サポート事業や産後ケア事業等,妊産婦の方をサポートする取組については,
令和3年度の取組状況 (PDFファイル)(365KB)(新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用)
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)