平成29年度 認可外保育施設保育従事者研修会を開催しました!
認可外保育施設保育従事者研修について
広島県では,いつでも安心してお子さんを預けて働くことができる環境づくりを推進しています。
その一環として,昨年度から,認可外保育施設にお勤めの方を対象とした研修会を始めました。
また,研修を受講された施設や,研修の様子を公表することで,県の保育に安心感を持っていただく一助になればと考えております。
研修を受講した施設一覧
施 設 名 |
施 設 名 |
---|---|
アーブルKIDS |
社会福祉法人 成寿会 成寿園 成看託児所 |
あなかれほいくえん福山 |
たからの保育園 |
アマノリハビリテーション病院 あまの保育園 |
多世代交流・支援センターときわ |
井野口病院 なかよし保育園 |
通所介護事業所 新ときわ |
医療法人 杏仁会 松尾内科病院 かもめ託児所 |
特別養護老人ホーム 箱田苑事業所内保育所 りんご |
医療法人社団 恵宣会 竹原病院 恵宣会保育所 |
にいたにクリニック ゆめのおか保育園 |
医療法人社団 樹章会 本永病院内託児室 |
馬場病院 B,B,キッズ |
医療法人社団 仁慈会 安田病院 遊友童夢 | 広島西医療センター たけのこ保育園 |
木阪病院 保育室どんぐり | 広島大学 こすもす保育室 |
キッズパーク ファミリエ | ヒロボー託児所 |
きらめきキッズルーム |
三原医師会病院 |
呉医療センター すずらん園 | 三原市病児保育室 |
公益社団法人 海田町シルバー人材センター |
三次地区医療センター付属 きらきら保育所 |
こどもの家 のこのこのっこ | 宗近病院 宗近託児所 |
市立三次中央病院 院内保育園 さくらんぼ |
ヤマナ会 なないろ第1託児室 |
社会医療法人 里仁会保育所 |
ヤマナ会 なないろ第2託児室 |
(五十音順)
研修の内容など
1 日時等
開 催 日 |
会 場 |
場 所 |
---|---|---|
平成29年10月22日(日曜日) |
福山会場 |
広島県福山庁舎 第3庁舎 8階会議室 |
平成29年10月29日(日曜日) |
三次会場 |
広島県三次庁舎 第3庁舎 1階会議室 |
平成29年11月26日(日曜日) |
広島会場 |
広島県庁 自治会館1階 101会議室 |
2 内容等
・ 発達障害の基本特性と対応
(広島会場,福山会場)広島県発達障害者支援センター 西村 浩二 センター長
(三次会場)北部こども家庭センター 清水 篤 相談援助課長
・ 児童虐待の現状と対応について
(広島会場)西部こども家庭センター 中林 一文 児童虐待対応課長
(福山会場)東部こども家庭センター 串田 由美子 児童虐待対応課長
(三次会場)北部こども家庭センター 清水 篤 相談援助課長
・ 実践 心に響くわらべうた
(3会場共に)広島市立広島特別支援学校教諭 小中 のぞみ先生
3 研修の様子
|
|
広島県発達障害者支援センター 西村センター長 |
東部こども家庭センター 串田児童虐待対応課長 児童虐待の現状と,日々の保育の中で留意する点等を教えていただきました。 |
|
|
広島市立広島特別支援学校教諭 小中先生 乳幼児から大人まで楽しめるわらべうたを,皆で実践して楽しみながら学びました。 |
同じわらべうたでも,子どもの年齢に応じて様々に変化させて楽しめます。 |
|
|
北部こども家庭センター 清水相談援助課長 |
わらべうたに合わせて布を使った遊びも教えていただきました。 布が1枚あれば,楽しみ方がますます広がります。 |
|
|
発達年齢と生活年齢の違いを教わり, 感じ方・見え方・捉え方の違いを実演で体感しました。 |
西部こども家庭センター 中林児童虐待対応課長 記録の重要性についても学びました。 疑いがある時の対応方法を,みなさん再確認していました。 |
|
|
色とりどりのスカーフが,わらべうたに合わせてフワリフワリ。 ポイントは動きや表情などが「大げさにならないこと」です。 |
子ども達が盛り上がるとテンポが速くなりがち。 心地よい拍とテンポを守るため,先生たちのリードが重要です。 |