(呉高等技術専門校)CADワーク科
訓練の概要
手書き製図 |
3次元CAD実習 |
3Dプリンターによる出力 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
資格取得状況
取得資格名 |
主催者名 |
合格率(%) | 合格者(人) | 受験者(人) |
受験時期 |
---|---|---|---|---|---|
CAD利用技術者試験(3次元準1級) |
コンピュータ教育振興協会 |
72.2 | 13 | 18 |
前期生:在校中 後期生:修了後 ※ |
CAD利用技術者試験(3次元2級) |
コンピュータ教育振興協会 | 92.6 | 25 | 27 |
前期生:在校中 後期生:修了後 ※ |
技能検定3級(機械・プラント製図) |
中央職業能力開発協会 |
75.0 | 12 | 16 |
前期生:修了後 後期生:在校中 |
※ 合格率(%)=合格者(人)/受験者(人)
※ 後期生:修了後は,合格者(人),受験者(人)には含まれません。
就職率
年 度 |
平成30年度 |
令和元年度 | 令和2年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
前期 |
後期 | 前期 |
後期 |
前期 | 後期 | |
就職率 |
84.2% |
93.8% | 73.3% | 52.6% | 80.0% | 71.4% |
* 就職率には,中途退校就職者を含みます。
主な就職先
(株)第一技研
(株)キムラ
日鋼設計(株)
(株)テクノクラーツ
(株)ワゴーエンジニアリング など
訓練の内容
科目 |
科目の概要 |
時限数 |
---|---|---|
社会・体育・安全衛生・キャリア形成 |
オリエンテーション,球技等のレクリエーション,環境美化,社会人としての基礎力向上(ビジネスマナー,就職活動など),ジョブカード作成支援 |
38 |
機構学・機械要素設計 |
ねじ,軸と軸受,歯車,巻掛け伝動装置,カムとリンク,その他の機械要素 |
40 |
材料力学 |
応力とひずみ,ねじり,はりのせん断力図と曲げモーメント図 |
20 |
工業力学 |
静力学,動力学 |
30 |
工業材料 |
金属材料の密度,炭素鋼と熱処理,合金鋼(特殊鋼),工具用材料(工具鋼など),鋳鉄,アルミニウムとその合金,その他の金属,非金属材料と新素材,金属の強化法,材料試験法 |
20 |
工作法 |
工作法の分類,鋳造,塑性加工,溶接,切削加工,砥粒加工,特殊加工,表面処理,工作測定,工作機械 |
30 |
機械製図 |
製図の基礎,図形の表し方,寸法の記入方法,表面性状,寸法公差及びはめあい,幾何公差,機械要素,溶接記号,配管の製図 |
60 |
学科合計 |
238 |
科目 |
科目の概要 |
時限数 |
---|---|---|
機械製図実習 |
三角法,用器画法,手書き製図の基本 |
31 |
機械設計実習 |
基本的機械要素の設計,基本的機械機構の設計,総合演習(簡単な機械装置(ジャッキ,歯車,ポンプ,手巻きウインチ等)の設計製図) |
80 |
CAD実習 | (2次元)機械部品図,組立図,加工図,検定対策 |
320 |
(3次元)パーツモデリング,アセンブリ,検定対策 | ||
パソコン実習 | Windowsの操作,Word・Excelの操作 |
30 |
安全衛生作業法 | 安全衛生作業 |
5 |
実技合計 |
466 |
※ 1時限=50分
※ 訓練内容を変更することがあります。
応募倍率
応募倍率(倍) |
応募者(人) | 定員(人) | |
---|---|---|---|
令和3年度(前期) |
1.00 |
20 | 20 |
令和2年度(後期) |
0.85 |
17 | 20 |
令和2年度(前期) |
1.25 |
25 | 20 |
令和元年度(後期) |
1.20 |
24 | 20 |
令和元年度(前期) |
1.05 |
21 | 20 |
平成30年度(後期) |
1.15 |
23 | 20 |
※応募倍率=応募者(人)/定員(人)