腸管出血性大腸菌による食中毒を防ぎましょう!
印刷用ページを表示する掲載日2017年9月26日
例年夏場には,腸管出血性大腸菌による食中毒や感染症が多く発生しています。
手指,食材,調理器具などの洗浄・消毒をしっかり行いましょう。
また,食品は適正な温度で保管し,加熱が必要な食品は十分に加熱しましょう。
【広島県における腸管出血性大腸菌感染症の発生状況について】
【腸管出血性大腸菌とは?】
人や家畜の腸管内に存在する大腸菌のうち,人に下痢などを引き起こすものを病原大腸菌といい,その中でもベロ毒素を産生し血便を伴う腸炎などを引き起こすものを腸管出血性大腸菌と呼びます。
O(オー)とは大腸菌を取り巻く壁を作る成分で約180種類が見つかっており,O157はこの代表的なもので,157番目に見つかったものです。
腸管出血性大腸菌は少量の菌でも発症し,潜伏期間は3~5日,重症化すると溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こすことがあります。
なお,この菌は,75度1分以上の加熱で死滅しますので,調理の際には十分に加熱することが重要です。
広島県感染症情報センターから提供