「ひろしま住まいづくりコンクール2016」審査結果
ひろしま住まいづくりコンクール2016
「ひろしま住まいづくりコンクール」は,優れた住まいづくりを表彰し,住まいづくりの見本・参考事例として広く紹介することにより,本県の住環境のさらなる向上と住宅産業の活性化に寄与することを目的として,広島県と「ひろしま住まいづくり支援ネットワーク」の主催で平成22年度から開催されています。
7回目となった今回は59作品の応募があり,広島県知事賞1点をはじめとした14点が受賞作品に選ばれました。
チラシ (PDFファイル)(838KB) 応募要項 (PDFファイル)(302KB)
募集期間
エントリー登録受付期間
平成28年8月19日(金曜日)~ 9月23日(金曜日)
作品応募期間
平成28年9月1日(木曜日)~ 9月30日(金曜日)
応募数
応募総数:59作品(リフォーム部門:31作品,新築部門:24作品,空き家再生部門:4作品)
審査委員
審査は次の審査委員により,厳正に行われました。
氏 名 |
所 属 |
|
---|---|---|
委員長 |
福田由美子 |
広島工業大学 教授 |
委 員 |
平野 吉信 |
広島大学大学院 教授 |
城野 敏江 |
(独)住宅金融支援機構中国支店 支店長 |
|
元廣 清志 |
(公社)広島県建築士会 会長 |
|
衣笠 准一 |
(一社)広島県建築士事務所協会 副会長 |
|
龜谷 清 |
(公社)日本建築家協会中国支部 支部長 |
|
岩田 忠二 |
(一社)広島県建築センター協会 理事長 |
|
長谷川 順 |
広島県住宅産業四団体協議会世話人代表(一社)広島県住宅産業協会事務局長 |
|
田中健太郎 |
(一社)日本住宅リフォーム産業協会中国四国支部 副支部長 |
|
宮地 正人 |
広島県土木建築局 建築技術部長 |
審査結果
審査結果は次のとおりです。 詳細は審査結果一覧 (PDFファイル)(127KB)をご覧ください!
賞 | 作品タイトル |
---|---|
広島県知事賞 | 光と風を導く階段を中心に~多世代が共に暮らすいえ~ |
リフォーム部門 最優秀賞 | 夫婦のリズム”100cm eye”リフォーム |
リフォーム部門 優秀賞 | 次世代への継承 古民家再生 |
リフォーム部門 優秀賞 | 焼山高台の古民家 |
リフォーム部門 奨励賞 | リノベーションとDIYで実現した住まい |
新築部門 最優秀賞 | まき日の家 |
新築部門 優秀賞 | トンネルの家 |
新築部門 優秀賞 | 向洋の家 |
新築部門 奨励賞 | 暮しをデザイン「松か原レモンの家」 |
新築部門 奨励賞 | インナーテラスの家 |
空き家再生部門 優秀賞 | 古さを慈しみ,若い世代が繋ぐ家 |
空き家再生部門 優秀賞 | 街中のアトリエ付住宅「今と昔が出会った家」 |
特別賞 三世代の住まいづくり賞 | 「栗原町の家」~三世代で支え合う暮らし~ |
特別賞 まちなかに集うくらし賞 | 杜のアレイ(横丁―小路) |
受賞作品の紹介
広島県知事賞「光と風を導く階段を中心に~多世代が共に暮らすいえ~」
築34年の木造住宅を,今後のライフスタイルを見据えてリノベーションした作品。
吹抜け階段を中心に玄関やリビングを回遊動線で繋ぐことにより,内部空間の一体感を高めたほか,ハイサイドライト(高窓)の設置により通風や採光を確保し,快適な住空間となっている。
(設計)高野俊吾建築設計事務所 (施工)永本建設(株)
作品集
作品集は3月ごろ公開予定です。
受賞作品展
広島県内の各市町での受賞作品展を1年間を通して開催します。
展示場所やスケジュールについては,3月ごろ公開予定です。
これまでの受賞作品
ひろしま住まいづくり支援ネットワークHPをご覧ください。
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)