建築物防災週間(令和6年度上期)実施のお知らせ
印刷用ページを表示する掲載日2024年8月30日
1 目的
建築物防災週間は、広く一般の方々を対象に、建築物に関連する防災意識の普及や防災関係法令・制度の周知を図り、建築物の防災対策の推進を目的とした強化期間として、全国的に年2回実施しています。
2 実施時期
令和6年8月30日(金曜日)から9月5日(木曜日)
3 実施内容
建築物防災相談窓口の開設
各建設事務所建築課に「建築物防災相談窓口」を設置し、建築物の防災対策やエレベーターの維持運行体制などに関する相談・指導などを行います。
窓口 |
所在地・連絡先 |
所管地域 |
西部建設事務所 建築課 |
広島市南区比治山本町16-12 | 竹原市 大竹市 江田島市 府中町 海田町 熊野町 坂町 安芸太田町 北広島町 大崎上島町 |
電話 082-250-8158 | ||
東部建設事務所 建築課 |
福山市三吉町1-1-1 | 府中市 世羅町 神石高原町 |
電話 084-921-1752 | ||
北部建設事務所 建築課 |
三次市十日市東4-6-1 |
三次市(限定特定行政庁の三次市事務を除く) |
電話 0824-63-5209 |
4 この機会に建築物の安全チェックを行いましょう
- 地震に備え、建築物の耐震診断・改修工事を行い、安全性を確かめていますか。
- 病院、旅館、百貨店、ホテルなど多くの人が利用する建築物は、定期的に調査・検査を行い、報告していますか。
- エレベーターの定期点検・報告を行っていますか。
- 伸縮性がない材質で留められた窓ガラスは落下の危険性があります。点検していますか。
- 外壁のタイルなどは、浮いたり、はがれたり落下の恐れはありませんか。
- 建築物の外壁などに設置された広告板は、しっかり固定されていますか。
- 防火扉や防火シャッターの周りに障害物を置いていませんか。
- ブロック塀は基準に適合していますか。また、ぐらつきやひび割れなど倒壊の危険はありませんか。
- 工場などに簡易リフト、エレベーターを設置される際、労働安全衛生法に係る設置届または設置報告書と、建築基準法に基づく手続(建築確認、完了検査、定期検査報告)を適正に行っていますか。
- 工事現場などにおける危害防止対策を行っていますか。
- 吹付けアスベストが露出したまま建築物が使用されていませんか。
5 関連情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)