第1回の助成事業は,次の9団体に846,619円を交付決定しました。
「活動の名称」の太字をクリックすると活動報告を表示します。
No |
団体等名 |
活動の名称 |
活動目的 |
活動概要 |
---|---|---|---|---|
1 | 子ども遊び広場 | 子ども遊び広場 | 子供の体力の低下が指摘されており,その原因として運動する量が減少したことがあげられる。そこで,乳幼児の多様な動きの獲得や体力・運動能力を向上させるための遊びを体験してもらいたいと考えた。 | ◯リトミック(音楽を聴いて体を動かす) ◯体を使って遊べるようトランポリンや滑り台を使い簡単なアスレチックを作る ◯色紙やテープを用いて季節が感じられる工作(例:カブトやこいのぼり、魚釣りゲーム 等) |
2 | 比治山ESDチャレンジャーズ | 高めよう持続的可能な社会の担い手の基盤としての感性 | 「身の回りの環境に対して関心を持ち,大切にする態度」に着目し,ブラックシアター,自然物を用いた染物など,普段身近にある光や草花などを利用した体験活動や,自然や環境に関する読み聞かせなどを通して,乳幼児,小学生が身の回りにあるものに対して,興味・関心を持ち日々の生活につながるように取り組んでいきたい。 | ◯身近な自然や環境に関する読み聞かせ ◯ブラックシアターや自然物を用いた染物等(普段身近にある光や野菜,果物,草花などからは思いつかないようなことを楽しむ体験活動) |
3 | 比治山保育ピースクリエーターズ | 育てよう!平和を創造する子どもたち! | 「多様性」に注目し,文化の多様性を体験し,国際理解などに繋がる活動をしていきたいと考えている。また,国際理解のみならず,日本や広島の文化についても親しむことができるような活動を進めていきたい。この活動を通して,子供達に自分の周りの文化に興味を持ったり,自ら関わったりしようとする力の育成を目指していきたい。 | ◯文化に関するパネルシアターなどを利用した読み聞かせ ◯巨大かるたや人間すごろく等日本の伝統的な遊びで世界の文化を学ぶ |
4 | スマこね | みんなで!登って!食べて!地域の輪を広げよう!!~Let's ★ enjoy with スマこね~ | 子供達が,山登りをすることで自然とふれ合うことができ,最後まで山を登りきるという忍耐力をつけ,登りきったという達成感を得る。また,山登り中に府中町にまつわるクイズラリーを行うことで,子供達が住んでいる町をよりいっそう知ることもできる。また,異年齢交流等により子供達のコミュニケーション能力の向上を目指したい。 | ◯山登りイベント(地域クイズを出題するクイズラリーをまじえ,みくまり峡に登るイベント。山に登るだけでなく,世代間の交流を深めるためにレクリエーションゲームも行う) |
5 | おとなりさん | 安地区まちづくりプランプロジェクト「おとなりさん」 | スタッフが子供と遊んだり一緒に勉強することで子供達との交流を図る。また,公民館まつりなどへも積極的に参加し,また,季節ごとのイベントも行うことで,子供達に,季節の変化や,スタッフや友達と協力する楽しさを感じてもらいたい。 | ◯スタッフが考えたゲームで巨大アミューズメントパークを開催 ◯安ふれあい祭りの準備やゲームを通して,子供たちと地域の方の交流を図る ◯ミニスポーツ大会 ◯クリスマスにちなんだお菓子作りやゲームを行う 等 |
6 | 福山ひなた教室 | 大学祭体験ツアー!色々な学部を知ろう | 子供の学習及びコミュニケーション能力の向上を目的とした個別での学習支援を行っている。今年はサークルやクラブ,すべての学部が独自の体験型活動等を実施している大学祭で体験ツアーを実施し,学部の活動の体験や様々な学生とコミュニケーションをとることにより,将来のイメージ作り,コミュニケーション能力の向上をめざしたい。 | ◯大学祭体験ツアー(大学祭のパンフレットを確認しグループ単位で2~3つの学部の活動を体験する。) |
7 | 学習支援団体 Eフロンティア | 金平学習塾 | 国語や算数といった学校の勉強だけでなく、身の回りの生活から学べる知識から「わかった!」「できた!」という経験を通して、自分の得意なこと(強み)を子供達に増やしてほしいと考え,この活動を企画した。 |
◯科学体験等(「水と魔法の粉で水の球を作ろう!」「きらきら光るきれいな万華鏡を一緒に作ろう!」などの授業を大学生が行い座学・実験・体験を通して子どもたちに科学の楽しさを感じてもらう。) |
8 | 芸分りんごサークル | 自分の手でりんごを作ってみよう | 子供達に,芸北の特産物である「芸北りんご」の栽培体験をしてもらうことで,りんごが成長する様子を観察してもらったり,収穫して食べた時の喜びを感じてもらいたい。 | ◯リンゴ栽培・加工体験 |
9 | 芸分野菜サークル | 自分の手で野菜を種まきから収穫まで作ってみよう | 農業は人々に食を提供する大切な役割を持っているので,子供達に農業体験を通して,野菜が成長する様子を観察してもらったり,収穫して食べた時の喜びを感じてもらうことで,農業や食の大切さを学んでもらいたいと思い企画した。 | ◯野菜栽培・加工体験 |