青少年がインターネットの利用に起因する犯罪やトラブルに巻き込まれることを防止し,スマートフォンやSNS等を安全・安心に利用できるよう,青少年が初めて自分のスマートフォン等を手にする時期でもある春の卒業・進学・新入学の時期に特に重点を置き,次の取組を集中的に展開します。
●ペアレンタルコントロールの普及促進
(フィルタリング,時間管理機能・課金制限機能等のペアレンタルコントロール機能の利用促進や家庭内ルールづくりの促進)
●青少年のインターネットを適切に活用する能力の向上
令和4(2022)年2月から5月までの4か月間
日時:令和4年3月6日(日)13:30~15:00
開催方法:Zoomによるオンライン開催
対象:小学生・中学生の保護者,その他興味・関心のある方
詳細 ⇒ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/seisyounen-kennzennikusei/r03-sumahoanzenseminar.html
青少年インターネット適正利用啓発リーフレット「そのスマホの使い方…本当にだいじょうぶ?」 (PDFファイル)(2.76MB)
自画撮り被害防止啓発チラシ「その自画撮り写真 撮って大丈夫?送って大丈夫?」 (PDFファイル)(1.3MB)
フィルタリング啓発用チラシ「スマホの使い方教えてあげましたか?」 (PDFファイル)(484KB)
●青少年のインターネット適正利用について~インターネットの危険からお子様を守るために~
●下着姿や裸の自撮り写真 「撮って」「送って」はキケンです!
●広島県警:フィルタリングについて
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)