講演会・イベントを,10月から,下の表のとおり開催します。
その際,次のとおりコロナウィルス感染症拡大防止の措置を行います。
御理解の上,御協力ください。
1 今年度は「博物館大学」としての講演会はありません。 2 聴講者を150人に制限します。 3 聴講者数の制限に伴い「整理券」を配付します。 「整理券」配付は,講演会当日の13時,当館玄関前で行います。 4 講演会終了後の質疑応答等は行いません。 5 感染症防止のため,当日でも急遽中止することがあります。あらかじめ御了承ください。 6 入館の際は,検温・連絡先の記入を行っていただくほか,マスクの着用をお願いします。 7 その他についても,館に掲示している「御来館上のお願い」を遵守していただくほか,職員の指示にしたがってください。 発熱のある場合,感染防止措置に御協力いただけない場合などは,聴講できません。 |
日時 | 演題 | 所属 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
10月3日(土曜日) 14時~15時30分 |
頼杏坪と広島藩の編集事業 | 頼山陽史跡資料館学芸員 | 渡部史之 | 秋の展示開催記念講演会1 |
10月17日(土曜日) 14時~15時30分 |
文人の魅力とは?-茶山・春水からたどる- | 当館学芸員 | 伊藤大輔 | 秋の展示開催記念講演会2 |
10月24日(土曜日) 14時~15時30分 |
古墳時代の玉類からみた安芸・備後 | 広島県立歴史民俗資料館学芸員 | 岸本晴菜 | |
10月25日(日曜日) 14時~15時30分 |
福山城天守の謎に迫る | 広島大学総合博物館学芸職員 | 佐藤大規さん 他3名 |
公開講座 (備陽史探訪の会共催) |
11月21日(土曜日) 14時~15時30分 |
広島県の遺跡にみる金・銀・銅 | 当館主任学芸員 | 尾崎光伸 | |
12月12日(土曜日) 14時~15時30分 |
史跡寺町廃寺跡の新たな事実 | 三次市教育委員会文化と学びの課主事 | 藤川 翔さん | 公開講座 (芸備友の会共催) |
12月19日(土曜日) 14時~15時30分 |
戦国領主水野氏 | 備陽史探訪の会会長 | 田口義之さん | 公開講座 (備陽史探訪の会共催) |
1月16日(土曜日) 14時~15時30分 |
中世製鉄技術の発展と特産地の形成 | 島根県埋蔵文化財調査センター調整監 | 角田徳幸さん | 考古学講座1 |
1月30日(土曜日) 14時~15時30分 |
草戸千軒にみる漆器の変遷 | 当館学芸員 | 下津間康夫 | 考古学講座2 |
2月6日(土曜日) 14時~15時30分 |
備後南部地域の中世石塔類 | 広島県教育事業団埋蔵文化財調査室元室長 | 篠原芳秀さん | 考古学講座3 |
2月27日(土曜日) 14時~15時30分 |
草戸千軒町遺跡の木製品 | 当館学芸員 | 森本直人 | 考古学講座4 |
※この措置の期間は,当面11月末までとします。
期間中においても,「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針」に則り,対応が急遽変更になる場合があります。
※いずれも聴講は無料です。
なお,講演会の聴講のみで御来館された方は,美術館駐車場の1時間無料サービスを受けることができませんので御了承ください。(1時間無料サービスは,展示を御覧になった方が対象です。)