今年度の講演会・イベントは,当面の間,下の表のとおり開催します。
その際,次のとおりコロナウィルス感染症拡大防止の措置を行います。
御理解の上,御協力ください。
1 聴講人数は,講堂150人に制限します。 2 講演会終了後の質疑応答は行いません。 3 感染症防止等のため,当日であっても急遽中止する場合があります。 4 入館の際は,検温・連絡先の記入を行っていただくほか,マスクの着用をお願いします。 5 その他についても,館に掲示している「御来館上のお願い」を遵守していただくほか,職員の指示に従ってください。 6 発熱のある場合,感染防止措置に御協力いただけない場合などは,聴講できません。 |
日時 | 演題 | 所属 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
4月24日(土曜日) 14時~15時30分 |
弥生・古墳時代の広島県域にみる多彩な地域文化 | 広島県教育委員会事務局文化財課主任 | 村田 晋さん | 春の展示開催記念講演会1 |
5月15日(土曜日) 14時~15時30分 |
古代山陽道の駅家を掘る-安芸郡府中町下岡田官衙遺跡,国史跡に- | (公財)広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室室長 | 渡邊昭人さん | 春の展示開催記念講演会2 |
6月19日(土曜日) 14時~15時30分 |
人類進化と旧石器文化 | 広島大学総合博物館特任教授 | 藤野次史さん | 文化講演会 (広島県立歴史博物館友の会共催) |
7月24日(土曜日) 14時~15時30分 |
備後国衆列伝 | 備陽史探訪の会会長 | 田口義之さん | 公開講座 (備陽史探訪の会共催 |
7月31日(土曜日) 14時~15時30分 |
歴史資料の保存と活用の現在 | 文化庁文化財第一課文化財調査官 | 地主智彦さん | 夏の企画展開催記念講演会1・博物館大学1 |
8月7日(土曜日) 14時~15時30分 |
境目・広島県の古墳文化-備後地域の古墳文化- | 芸備友の会代表 | 脇坂光彦さん | 公開講座 (芸備友の会共催) |
8月14日(土曜日) 14時~15時30分 |
ひろしまの仏像-魅力,時代,地域性- | 徳島文理大学文学部教授 | 濱田 宣さん | 夏の企画展開催記念講演会2・博物館大学2 |
8月28日(土曜日) 14時~15時30分 |
重要文化財こぼれ話 | 当館主任学芸員 | 岡野将士 | 夏の企画展開催記念講演会3・博物館大学3 |
9月25日(土曜日) 14時~15時30分 |
足利氏と備後国 | 東京大学大学院人文社会科学研究科研究員 | 谷口雄太さん | 公開講座・備陽史探訪の会創立40周年記念 (備陽史探訪の会共催) |
10月16日(土曜日) 14時~15時30分 |
守屋壽コレクション「琉球国図」と17-18世紀の日中関係 | 台湾中央研究院人文社会科学研究中心研究員 | 劉 序楓さん | 秋の企画展開催記念講演会1・博物館大学4 |
11月13日(土曜日) 14時~15時30分 |
続 境目・広島県の古墳文化-遺跡から探る地域史- | 芸備友の会代表 | 脇坂光彦さん | 公開講座 (芸備友の会共催) |
11月20日(土曜日) 14時~15時30分 |
守屋壽コレクション「江戸之図」と江戸名所めぐり | 当館主任学芸員 | 久下 実 | 秋の企画展開催記念講演会2・博物館大学5 |
2月5日(土曜日) 14時~15時30分 |
木簡と古代史 | 大阪大学大学院文学研究科教授 | 市 大樹さん | 早春の展示開催記念講演会1・考古学講座1 |
2月19日(土曜日) 14時~15時30分 |
中国古代の木簡と竹簡 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授 | 土口史記さん | 早春の展示開催記念講演会2・考古学講座2 |
2月26日(土曜日) 14時~15時30分 |
安芸国分寺出土木簡をめぐって | 広島大学名誉教授 | 佐竹 昭さん | 早春の展示開催記念講演会3・考古学講座3 |
3月5日(土曜日) 14時~15時30分 |
木簡が語る商い・遊び・祈り | 当館学芸員 | 下津間康夫 | 早春の展示開催記念講演会4・考古学講座4 |
※この措置の期間は,当面の間とします。
期間中においても,「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針」に則り,対応が急遽変更になる場合があります。
※いずれも聴講は無料です。
なお,講演会の聴講のみで御来館された方は,美術館駐車場の1時間無料サービスを受けることができませんので御了承ください。(1時間無料サービスは,展示を御覧になった方が対象です。)