チャレンジ講習は,実際に普通車を運転していただき,走行が一定の基準に満たしているかどうかの審査(テスト)を行います。
審査に合格すれば,「特定任意高齢者講習(簡易)」を受けることができ,これを受けた方は,「高齢者講習」が免除されます。
ただし,不合格の場合は,再度,チャレンジ講習を受けるか,高齢者講習を受けることになります。
普通自動車を運転できる免許を有し,免許の更新期間が満了する日の年齢が70歳以上の方です。
ただし、75歳以上の方は、講習予備検査(認知機能検査)を受け、その結果、判断力・記憶力に心配ないと判定された方のみが受講できます。
したがって,講習予備検査(認知機能検査)の結果,判断力・記憶力が少し低くなっていると判定された方又は判断力・記憶力が低くなっていると判定された方は,チャレンジ講習は受けられません。高齢者講習を受けていただくことになります。
講習実施機関に直接申し込む。
受講に必要なもの | 運転免許証 |
---|---|
講習内容 | 一般課題(法規走行),特別課題(危険回避等のスラローム走行)のコースを普通車で走行し,審査を受ける。 |
講習時間 | 30分 |
講習手数料 | 手数料についてはこちらからご確認ください。 |
※再度受講する場合,その都度,講習手数料が必要です。
受講に必要なもの | 運転免許証 |
---|---|
講習内容 | 交通実態,安全知識に関する講習及び運転適性検査機器による診断等 |
講習時間 | 60分 |
講習手数料 | 手数料についてはこちらからご確認ください。 |
※チャレンジ講習に合格しなければ,特定任意高齢者講習(簡易)を受講することはできません。
「チャレンジ講習」の受講
受講期間:特定任意高齢者講習(簡易)を受講する日の前(6か月以内)
◎審査に合格した場合「特定任意高齢者講習(簡易)」 の受講が可能です。
不合格の場合、再度「チャレンジ講習」を受けるか,「高齢者講習」を受ける必要があります。
「特定任意高齢者講習(簡易)」 の受講
受講期間:免許更新をする日の前(6か月以内)
広島県運転免許センター,東部運転免許センター又は警察署で免許更新
(※ 高齢者講習は免除となります)